法輪寺

寺院

眺望抜群! 嵐山の中腹で虚空蔵菩薩に智恵を授かる

風光明媚な嵐山の中腹にたたずみ、智恵を授けてくれるという本尊・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀る法輪寺。境内には電気や電波の祖神を祀るユニークな社も。嵐山エリアの景色を一望する展望所に立てば気分も爽快だ。

虚空蔵菩薩を祀る本堂。本堂前には阿形の虎と吽形の牛の石像が立つ} 虚空蔵菩薩を祀る本堂。本堂前には阿形の虎と吽形の牛の石像が立つ

嵐山の中腹にそびえる多宝塔が目印

嵐電嵯峨嵐山駅からは徒歩8分ほど。嵐山のシンボルである渡月橋に立って南方に目を向けると、嵐山の中腹にそびえる法輪寺の多宝塔が見える。法輪寺の創建は平安京の始まりより前の713年(和銅6)、第43代・元明天皇の勅願により行基が開いたと伝わる。もとは葛井寺と呼ばれていたが、868年(貞観10)、空海(弘法大師)の高弟・道昌が堂塔を建てて「法輪寺」へ改称。みずから彫った虚空蔵菩薩を本尊として安置したと伝わる。『枕草子』のなかで清少納言は京都を代表する寺院のひとつとして法輪寺を挙げ、平安時代末期の説話『今昔物語』では本尊のご利益について触れており、いにしえから信仰を集めてきた古刹であることがうかがえる。

山門の先の石段は、秋には真紅のトンネルとなる} 山門の先の石段は、秋には真紅のトンネルとなる

ユニークな神社や石像に注目

山門をくぐった先にはやや急峻な石段が続く。石段を上っていく途中、左手に朱塗りの鳥居が目に留まる。「電電宮」という名の社で、電気・電波の祖神を祀っている。ちなみに、本堂手前の授与所には、携帯電話やパソコンなど電化製品に貼れるシールタイプの「情報安全護符」というユニークなお守りも。石段を上り切れば、境内でいちばん高い場所に建つ本堂が現れる。本尊の虚空蔵菩薩は、智恵や技芸を守護する仏様。お寺の本堂や神社の本殿を守護する石像といえば「狛犬」が定番だが、法輪寺では虚空蔵菩薩のおつかいである「羊」の石像と、守り本尊にちなんだ「牛」と「虎」の石像が鎮座する。

石段のなかほどに建つ電電宮} 石段のなかほどに建つ電電宮

羊が伏した姿なのはご本尊を背に乗せようとしているところ、という説もある} 羊が伏した姿なのはご本尊を背に乗せようとしているところ、という説もある

法輪寺ならではの年中行事や絶景も

法輪寺の年中行事で有名なのは、毎年4月13日前後の「十三まいり」。数え年で13歳を迎えると法輪寺の本尊にお参りし、智恵を授かるというもの。嵐山のシンボル・渡月橋は「法輪寺橋」とも呼ばれ、十三まいりの帰り道には橋を渡り終えるまで決してうしろを振り向いてはならないという決まりがある。振り返るとせっかく授かった智恵が失われてしまうといい、この伝統行事は現代に大切に受け継がれている。また、毎年12月8日と2月8日には「針供養」の法要も。全国から集まった古針を供養し、技芸上達を祈願するもので、コンニャクに大きな針を刺して法要を行い、皇室から賜った針を宝塔に納める。本堂にお参りしたあとは、眺望抜群の展望所にも立ち寄りたい。澄みわたる空気を思いっきり吸い込めば、智恵を生み出す脳内もすっきりリフレッシュできそうだ。

京都市街を見渡せる展望所は観光客の多い嵐山のなかでは穴場的存在} 京都市街を見渡せる展望所は観光客の多い嵐山のなかでは穴場的存在

展望所から木立の彼方に渡月橋が見える} 展望所から木立の彼方に渡月橋が見える

帰りは風趣豊かな裏参道を通ってみるのもおすすめ} 帰りは風趣豊かな裏参道を通ってみるのもおすすめ

スポット詳細

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 map map 地図
電話番号
0758620013
料金
無料
駐車場
あり(20台)
クレジットカード
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました