相国寺
堂々たる法堂に格式を感じる、京都五山に列する名刹
義満の役職が寺名の由来
京都御苑の北、今出川御門(いまでがわごもん)を出て北に進むと「大本山相国寺」と書かれた大きな石柱と総門が見えてくる。京都にある臨済宗の五大寺である「京都五山(きょうとござん)」に列せられる名刹で、正式名称は「相国承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ)」という。「相国(しょうこく)」は「国を治める」の意味をもち、中国から伝わった名称であるが、日本では左大臣の位を「相国」と呼んでいた。寺院を創建した義満が左大臣であったことからその名がつけられた。
日本最大級の禅宗様建築
寺院は義満の発願からおよそ10年の歳月をかけて1392年(明徳3)に完成している。京都五山の第2位の格式を誇る一方で、火災や兵火により伽藍の焼失と再建を繰り返した歴史をもつ。寺院の中心となる法堂(はっとう)は1605年(慶長10)に豊臣秀頼の寄進を受けて建立されたもので、現存する日本最大かつ最古の法堂建築として重要文化財に指定されている。内部の天井に力強く描かれた「蟠龍図(ばんりゅうず)」は狩野派の絵師・狩野光信の筆によるもの。今もいにしえの彩色を残しており、音に共鳴をすることから「鳴き龍(なきりゅう)」とも呼ばれている。
伝説の狐に開運祈願を
広い境内の一角に「宗旦稲荷(そうたんいなり)」と呼ばれる小さな祠が建っている。伝承によると、かつて相国寺の境内に1匹の古狐が住んでいて、千利休の孫の千宗旦(せんのそうたん)が茶会を開いたとき、この狐が宗旦に化けて見事なお点前を披露したり、近くの店を繁盛させたりしたという。このような話からいつしか「宗旦狐(そうたんぎつね)」と呼ばれるようになり、やがて神として祀られた。京の人びとから愛された伝説の狐に手を合わせて開運を願おう。
貴重な寺宝や美術品に出会える春・秋の特別公開
相国寺では毎年、春と秋に法堂、方丈、開山堂または浴室が特別公開され、蟠龍図(狩野光信筆)や襖絵など寺院に伝わる貴重な絵画や仏像を拝観することができる。また隣接する相国寺承天閣美術館(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)では、国宝5点、重要文化財145点を含む多くの優れた文化財を収蔵し、なかでも江戸時代中期の稀代の絵師として名高い伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の絵画などを鑑賞することができるのでこちらも足を運んでおきたい。
スポット詳細
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- エリア
- 京都御所周辺エリア
- 電話番号
- 0752310301
- 時間
- 10:00-16:30(最終受付16:00)
- 休業日
-
無休
※春、秋に特別拝観あり
※法要・行事のため一部拝観時間変更や休止日あり) - 料金
-
【特別拝観料】
[大人]800円
[中高生・65歳以上]700円
[小学生]400円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 三代将軍足利義満が創建
- 臨済宗相国寺派の禅寺です。京都五山第二位に列せらるお寺です。関ヶ原の戦の後の1605年にに豊臣秀頼によって寄進された法堂は日本最古の法堂との事です。金閣寺や銀閣寺は山外塔頭として相国寺の僧侶が任期制で運営と後世への継承にあたっているとの事です。令和2年はコロナ禍でお寺の拝観等は全て止まっており非常に静かです。お詣りしていり人殆ど居ません。金閣寺、銀閣寺は観光客居ますが。若冲の絵も有るのかと。た...
-
- 法堂の鳴き龍
- 塔頭も多くあり大きな臨済宗のお寺です。法堂の鳴き龍は荘厳で龍の鳴き声に心穏やかになります。金閣寺、銀閣寺が相国寺の山外塔頭とは驚きです。
-
- 塔頭は金閣寺と銀閣寺
- 臨済宗相国寺派大本山で、京都五山・第二位の格式高いお寺。足利義満開基、夢窓疎石開山。金閣寺や銀閣寺は相国寺の塔頭寺院。市内にあるのに町の喧騒と切り離され、落ち着いた雰囲気がある。足利義政、藤原定家、伊藤若冲など歴史的に有名な人な墓や薩摩藩や長州藩の戦死者が祭られている。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 相国寺門前町699駐車場
210m
【予約制】akippa 上御霊前通烏丸東入393-1駐車場
424m
【予約制】akippa ◎京都市上京区裏築地町室町通上立売下る93-13マスカワ駐車場
442m
京都御所周辺エリアのおすすめスポット
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
銀閣寺
-
哲学の道
-
法然院
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
上賀茂神社
-
神馬堂
-
社家の町並み
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
延暦寺
-
西塔
-
横川
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 桂・西山
-
-
松尾大社
-
松楽
-
鈴虫寺
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
毘沙門堂
-
勧修寺
-
隨心院
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-