今宮神社

神社

無病息災・疫病退散を祈願し、疫神を祀る洛北の古社

「健康」は、いつの時代にも共通する願い事。医療の発達していなかった昔は、神を祀り、社殿を建て、祭りを行うことで、疫病鎮静を祈願してきた。そうして、古くから地域の人びととともに歩んできた神社が洛北にある。

1926年(大正15)に建立された南参道の楼門 1926年(大正15)に建立された南参道の楼門

京都・紫野の地に鎮まる荒ぶる神

今宮神社へは、京都駅から市バスで約40分。船岡山で下車し、右手に大徳寺の土塀を見ながら進むと、朱色の楼門が迎えてくれる。地元の人だろうか、神社の前を通り過ぎる際に、楼門の前で足を止め、社殿に一礼する姿が見られる。今宮神社は、そこで生まれた者を生涯守護してくれる産土(うぶすな)の神として、敬われ親しまれているのだ。

木々の緑が美しい正門。先には朱色の神橋 木々の緑が美しい正門。先には朱色の神橋

神社の歴史は平安建都以前にまでさかのぼる。この地には、古くから疫神を祀る祠があった。ところが疫病が流行り、疫神が祟りをなしているのではないかと恐れた人びとは、この荒ぶる神を鎮めるために紫野御霊会を営む。のちに神殿が設けられ、元の疫社とともに新しい社という意味で「今宮社」と名づけられた。現在も、本殿隣の疫社には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られている。

本殿。大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱の神を祀る 本殿。大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱の神を祀る

西陣織にちなむ神様や、病気平癒を願う占い石も

今宮神社は織物の町として知られている「西陣」の氏子地域でもある。織姫神社には、織物の神である栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)が祀られている。七夕伝説の織姫に機織を教えた神とされ、その織物の巧みさと美しさから、技芸上達の神としても信仰があつい。

織姫神社の献灯台は、織物を織るときに用いる杼(ひ)という道具の形 織姫神社の献灯台は、織物を織るときに用いる杼(ひ)という道具の形

神占舎に据え置かれている石は「阿呆賢(あほかし)さん」。石をなでた手で体の悪いところに触れると健康の回復が早まるという。また、占い石としても用いられる。まず手のひらで石を軽く3回叩いて持ち上げ、次に願い事をしながら3回なでて持ち上げる。このときに石が軽くなっていれば願いが成就すると伝わる。

重軽(おもかる)石の名で呼ばれることもある阿呆賢さん 重軽(おもかる)石の名で呼ばれることもある阿呆賢さん

桂昌院ゆかりの玉の輿お守と、花傘の御朱印

授与所で目をひくのは、色とりどりの愛らしい「玉の輿お守」。江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の生母である桂昌院は、西陣の八百屋でお玉さんとして生まれ、3代将軍・徳川家光の側室となり、女性の最高位にまで登り詰めた。応仁の乱で荒廃したみずからの産土の社に心を痛め、社殿を修復し、神輿や祭鉾を寄進したといわれる。

運をひらき、新たな道がひらける玉の輿お守 運をひらき、新たな道がひらける玉の輿お守

また、平安時代の紫野御霊会の流れを引継ぎ民衆が興した祭で、今も4月の第2日曜に行われているのが「やすらい祭」。散る桜の花に誘われて動き出す疫神を、美しい花傘に集め疫社へ送り込むことで無病息災を祈願する祭だ。お参り帰りには、厄除け菓子の「あぶり餅」も味わいたい。東門の参道で「かざりや」と「一和」の2軒が伝統を受け継いでいる。

やすらい祭のは花傘が押印された見開きの御朱印。花傘の中に入ると、その年は病気にかからないとされる やすらい祭のは花傘が押印された見開きの御朱印。花傘の中に入ると、その年は病気にかからないとされる

スポット詳細

住所
京都府京都市北区紫野今宮町21 map map 地図
電話番号
0754910082
時間
9:00-17:00
休業日
無休
駐車場
あり(44台)
※有料
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 玉の輿伝説
    4.0 投稿日 : 2022.03.08
    桂昌院でも有名な神社です。桂昌院は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。通称は玉。玉の輿伝説でも有名な神社です。
  • 観光名所にある神社です
    4.0 投稿日 : 2022.02.06
    昨年はこの神社には少なくとも30回は参詣しました。別にご利益目当てに押し掛けている訳ではありません。自宅からここまで来て、大徳寺を一周して帰宅すると丁度15000歩、運動不足でかつ、天気の良い日の私のウォーキングコース3つのうちの一つです。もう一つは、上賀茂神社から下鴨神社のコース、最後が京都産大横を通って岩倉に至るコース、全てコースとしては約8km程度、13000歩から16000歩となります。従...
  • あぶり餅を楽しんで
    3.0 投稿日 : 2022.01.10
    大徳寺の北側にある神社です。今宮神社前バス停が最寄ですが、大徳寺最寄である船岡山バス停や建勲神社前バス停からも歩いて行けます。紅葉の時期でしたら大徳寺前バス停で降りて、大徳寺の境内を突っ切って行っても良いかも知れません。幾つかの塔頭は前庭を公開してますので、前庭の紅葉が楽しめますよ。玉の輿で有名ですし、平安遷都前からある由緒ある神社ですが、そこまで観光地化はされておらず、境内は小ぢんまりしていま...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました