書寫山圓教寺
西の比叡山で1000余年の歴史の重みを体感する
ロープウェイからの絶景も見どころ
古くから祈りの山として親しまれていた書写山。そのふもとから山上まで延びる全方位ガラス張りのロープウェイに乗り、約4分間の空中散歩から始まる。標高371mの場所にあり、西の比叡山とも呼ばれる圓教寺は966年(康保3)、性空上人(しょうくうしょうにん)によって開創され、西国三十三霊場の第二十七番札所として全国から数多くの参拝者が訪れている。背筋が伸びるような独特の空気感を放つ境内を歩いて、仏教の世界に飛び込もう。
山中に広がる広大な境内を歩く
深い森のなかに広がる境内には、国や県の重要文化財などに指定された建造物が数多く点在している。四季折々の景観を見せてくれる自然あふれる境内には、6本の参道が延びていて、歩きながら山を登るほか、志納所前から境内の中心部である摩尼殿(まにでん)までのルートを有料マイクロバスで移動する方法もある。志納所から入るとすぐに、大きな存在感を醸し出す「慈悲の鐘」があり、そこからふた手に分かれる山道を登って、境内の奥まで進んで行こう。
重要文化財など貴重な建造物に囲まれて
マイクロバスの停留所近くには、登録有形文化財である摩尼殿があり、根の張っている生木の幹に観音像が刻まれたことから、岩山に懸造(かけづくり)で建てられている。そこから西へ参道を歩いていくと、室町時代に建てられた大講堂、食堂(しきどう)、常行堂(じょうぎょうどう)からなる3つの堂が。コの字形に向かい合う3つの建物がそれぞれ国指定重要文化財に指定されていて、裏側に進むと、性空上人を祀る開山堂が建つ奥の院が広がっている。境内は広く山道になっているので、時間に余裕をもって参拝しよう。
スポット詳細
- 住所
- 兵庫県姫路市書写2968
- エリア
- 播磨(姫路・龍野・赤穂)エリア
- 電話番号
- 0792663327
- 備考
- ※カーナビをご利用の際は[書写の里美術工芸(tel:079-267-0301)]と検索して下さい。
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 「圓教寺事務所」
- 売店からも近い場所で人の流れが無いわけではありませんが、観光客が参拝する雰囲気では無く、「圓教寺事務所」の看板が掲げられ門は閉じられていました。駐車場側から見ると、境内は庭園状に整備され植木の剪定もきれいに行われていました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
播磨(姫路・龍野・赤穂)エリアのおすすめスポット
兵庫のその他のエリア
-
- 神戸市中心部
-
-
北野
-
異人館巡り
-
風見鶏の館
- ...etc
-
-
- 播磨(姫路・龍野・赤穂)
-
-
姫路城周辺
-
姫路城
-
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
- ...etc
-