壇上伽藍
高野山の中心、密教思想の聖地へ
「蛇腹道」から向かい、国史跡の「東塔」や国宝「不動堂」へ
奥之院と並ぶ、高野山の二大聖地のひとつ「壇上伽藍」。高野山全体の総本堂「金堂」や高野山を象徴する「根本大塔」など、20もの仏教建造物が配され、密教思想に基づく曼荼羅(まんだら)の世界を具現化している。高野山真言宗の総本山金剛峯寺から壇上伽藍へ向かうなら、伽藍へと続く小道「蛇腹道」から。まず見えてくるのが国史跡の「東塔」だ。白河法皇の御願によって創建された東塔に並ぶように「三昧堂」「大会堂」「愛染堂」が建つ。伽藍の東側で特に注目したいのは、山上の建造物のほとんどが落雷などによる火災で何度も焼失しているなか、唯一消失をまぬがれている国宝「不動堂」。鎌倉時代の和様建築で、桧皮葺きの屋根は平安時代の寝殿造の面影を残している。不動堂のそばには高野山最大級の蓮池が広がり、美しい景観も見もの。
高野山のシンボル「根本大塔」をはじめ、「金堂」や「中門」を巡る
伽藍のなかでも、高野山を象徴し、弘法大師が考案した日本初の多宝塔「根本大塔」はまず訪れたいところ。48.5mもの高さの豪壮な造りで、弘法大師と弟子の真然大徳の2代が長い歳月をかけて完成させた。ご本尊の胎蔵界大日如来が安置される堂内は立体の曼荼羅として構成されていて、見学も可能。高野山の総本堂として重要な行事が執り行われる「金堂」も内部拝観ができるのでこちらも合わせて参拝を。金堂の目の前には、開創1200年を記念して再建され、壇上伽藍の正門とされる「中門」が配されている。夜間には、根本大塔や中門などが通年ライトアップされるので、夜の幻想的な雰囲気に包まれた壇上伽藍に訪れるのもおすすめだ。
両端に持国天像と多聞天像が安置される「中門」、その背面に増長天像と広目天像が安置される
重要文化財の「御社(みやしろ)」や取っ手を回してご利益を得る「六角経蔵」
金堂の西側にあるのは、高野山の鎮守として建立された「御社」。弘法大師が開創の際に守り神としてふもとの天野社より丹生明神と高野明神を勧請し、一宮に丹生明神、二宮に高野明神、三宮に十二王子・百二十伴神を3つの社殿で祀っており、当時は明神社と呼ばれていた。御社の前に拝殿として建てられた「山王院」前でも参拝を。その隣には、鳥羽法皇の菩提を弔うための「六角経蔵」がある。ここでは下部に付けられた取っ手を時計回りに押して一周すると、一切経を読んだこととなり、功徳が得られると伝わる。1人でも回せるほどの重さなので、訪れた際にはうれしいご利益を授かろう。
根本大塔と対をなす多宝塔「西塔」も必見
北西の方角にあるのは、弘法大師が遺した「御図記(ごずき)」を基に、弘法大師の甥であり弟子であった真然により建立された「西塔」。荘厳な雰囲気に包まれるが、現在の建物は江戸時代に再建されたもの。根本大塔と対をなす重要な多宝塔であり、本尊・金剛界大日如来、周囲に胎蔵界四仏を安置する。そして西塔のそばには、弘法大師御影像を安置し重要な聖域とされる「御影堂」や、「孔雀堂」、「准胝堂」が並ぶ。御影堂と金堂の間には、高野山の開創にゆかりある「三鈷の松」が植わり、この松の葉を持っていれば幸せになるという言い伝えが残る。
スポット詳細
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- エリア
- 高野山・龍神温泉・九度山エリア
- 電話番号
- 0736562011
- 時間
- [伽藍御供所]8:30-17:00(通年)
- 休業日
- 無休
- 料金
-
[拝観料]無料
[金堂]500円
[根本大塔]500円 - 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり(英語版パンフレット)
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
高野山・龍神温泉・九度山エリアのおすすめスポット
和歌山のその他のエリア
-
- 和歌山市近郊
-
-
和歌山城
-
わかやま歴史館
-
茶室「紅松庵」
- ...etc
-
-
- 高野山・龍神温泉・九度山
-
-
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
-
奥之院
-
大門
- ...etc
-
-
- 海南・有田・みなべ・田辺
-
-
生石高原
-
湯浅町の重要伝統的建造物群保存地区
-
角長
- ...etc
-
-
- 熊野古道・本宮
-
-
中辺路街道
-
熊野本宮大社
-
大斎原
- ...etc
-
-
- 串本・古座・すさみ
-
-
橋杭岩
-
串本海中公園
-
潮岬
- ...etc
-
-
- 那智勝浦・太地・新宮
-
-
熊野那智大社
-
那智の滝
-
太地町立くじらの博物館
- ...etc
-