金剛峯寺
全国からあつい信仰を集める高野山の総本山
「大門」から「奥之院」まで山全体が金剛峯寺の境内だった
山内117の寺をまとめる、高野山真言宗の総本山。現在はひとつの寺の名称とされるが、かつては高野山の入り口とされる「大門」から「奥之院」まで全体が金剛峯寺とされ、山内はその境内として「一山境内地」と称された。1131年(天承元)に覚鑁上人(かくばんしょうにん)が大伝法院を建立、その後、1593年(文禄2)に豊臣秀吉が亡き母の菩提を弔うため「青巌寺」を建立したことが現在の金剛峯寺の歴史の始まり。火災によって本殿が焼失するも、1863年(文久元)に現在も残っている建物が再建され、1868年(明治元)に「金剛峯寺」と改号。隣接の興山寺と合併し、「総本山金剛峯寺」として今も多くの信仰を集めている。
町石道(ちょういしみち)につながる高野山の入り口「大門(だいもん)」
「大主殿」をはじめ、「経蔵」や「鐘楼」など見どころが多数
寺の建物のなかで最も古い「山門」をくぐって参拝しよう。門をくぐると、正面に見えるのが東西54m、南北63mもの大きさを誇る「大主殿」。大主殿の入り口であり、金剛峯寺の表玄関にあたる「大玄関」と「小玄関」は、かつて天皇・皇族や高野山重職のみが出入りできたという格式ある場所だ。檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺きの屋根には、雨水を貯める「天水桶」を設置。これはかつて寺が火災に見舞われた際に桶に溜まった水が類焼を防いだことから、現在でも置かれている。境内にはほかにも、青巌寺時代に大阪天満の伊川屋から寄進された「経蔵」や、青巌寺の鐘楼など県指定の文化財が多数並ぶ。
国内最大級の規模を誇る庭園「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」も見もの
昇降口から入り、大主殿内の見学へ。重要な儀式や法要が執り行われる「大広間・持仏間」をはじめ、「別殿」や「新別殿」などを巡り中庭へ。見えてくるのが、石庭「蟠龍庭」。1984年(昭和59)に造園され、石庭としては2340平方メートルと日本最大級の大きさだ。雲海の中で雌雄一対の龍が、奥殿を守っているように表現されている。龍を表す石は、弘法大師の故郷である四国の花崗岩、雲海には京都の白砂が使用されている。美しい庭園を眺めながら、心静かな時間を過ごしてみては。
国際的な日本画家・千住博氏の障壁画を一般公開
蟠龍庭から「茶の間」と「囲炉裏の間」へ。この2つの間では、高野山開創1200年を記念し、世界的に活躍する日本画家・千住博氏が奉納した障壁画を鑑賞できる。「茶の間」には弘法大師の修行の厳しさを表現した全長16mの『断崖図』が、「囲炉裏の間」には全長25mにも及ぶ『瀧図』がそれぞれ奉納されていて、険しい岩肌や壮大な滝が迫ってくるような迫力だ。障壁画を見たあとには、江戸時代以降に大勢の僧侶が実際に食事を賄ってきた「台所」も見学を。
スポット詳細
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山132
- エリア
- 高野山・龍神温泉・九度山エリア
- 電話番号
- 0736562011
- 時間
- [拝観時間(通年)]8:30-17:00(最終受付16:30)
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- [拝観料]一般1,000円、小学生300円、未就学児無料
- 駐車場
- あり(39台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 不可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- あなたの知らない絶景!魅力たっぷり“和歌山県の絶景スポット”を関西人が9つ厳選
- 和歌山 | 観光
-
RETRIP
-
- 《和歌山》ひとりより、ふたりがいい。女二人旅で行きたい観光スポット7選
- 和歌山 | 観光
-
RETRIP
-
- これぞ日本の聖地&パワースポット!千年以上続く伝統の神社・お寺8選
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- 【和歌山】山上の宗教都市「高野山」の楽しみ方を5つ紹介!
- 和歌山 | 観光
-
トリップノート
-
- 【和歌山】コロナ禍で人気が上昇した観光スポット24選
- 和歌山 | 観光
-
トリップノート
-
- 【和歌山】高野山の宿坊「蓮花院」に宿泊して祈る休日
- 和歌山 | 観光
-
トリップノート
-
- 和歌山の人気の神社・お寺TOP10!旅行好きが行っている寺社ランキング
- 和歌山 | 観光
-
トリップノート
-
- 【関西編】きっぷを片手にお得旅!一度は行ってみたい“きっぷ旅”7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
クチコミ
-
- 高野山と言えば金剛峯寺と言うポイント
- 空海=『高野山・金剛峯寺』、最澄=『比叡山・延暦寺』と子供の頃から習ってきた『金剛峯寺』。とても趣のある落ち着いた佇まいのお寺で、有料ですが拝観が出来ます。お部屋に入ると遣唐使として船で渡った様子の襖絵や大広間の襖絵など、素晴らしい物が残されています。中にはあの有名な『雪舟』の襖絵もありました。美術的にも素晴らしい作品が目の前で見ることが出来ますから、拝観する価値があります。このお部屋から眺める広...
-
- コロナ禍でやっと中に入れた
- 高野山で大きな儀式が行われる場合にも使用される町の中心的な寺です。空海が遣唐使で長安に滞在した際の回想襖絵が大変興味深いです。そのほかにも古い庭園や天皇が使用する奥座敷など見どころ満載です。
-
- 高野山金剛峯寺/和歌山県高野町[世界遺産]空海が開いた高野山の本坊を拝観
- 高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山(わかやまけんいとぐんこうやちょうこうやさん)にある高野山真言宗の総本山だ。真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創した。真言密教の聖地、弘法大師入定信仰の山であり、世界遺産に指定されている。2022年1月4日、この日は総持院に宿泊していた。チェックアウトし、徒歩で奥の院まで歩いて行く。六時の鐘の下を通って...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
高野山・龍神温泉・九度山エリアのおすすめスポット
和歌山のその他のエリア
-
- 和歌山市近郊
-
-
和歌山城
-
わかやま歴史館
-
茶室「紅松庵」
- ...etc
-
-
- 高野山・龍神温泉・九度山
-
-
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
-
奥之院
-
大門
- ...etc
-
-
- 海南・有田・みなべ・田辺
-
-
生石高原
-
湯浅町の重要伝統的建造物群保存地区
-
角長
- ...etc
-
-
- 熊野古道・本宮
-
-
中辺路街道
-
熊野本宮大社
-
大斎原
- ...etc
-
-
- 串本・古座・すさみ
-
-
橋杭岩
-
串本海中公園
-
潮岬
- ...etc
-
-
- 那智勝浦・太地・新宮
-
-
熊野那智大社
-
那智の滝
-
太地町立くじらの博物館
- ...etc
-