関連する記事
関連する観光コース
江戸時代末期から明治にかけ「ならまち」にあった町屋を再現した施設である。「ウナギの寝床」とも言われる、間口が狭く、奥行きが長いところが特徴だ。町家の生活様式に触れ、町民の暮らしぶりを知れる施設である。
ならまち格子の家の口コミ
TripAdvisor口コミ評価猿沢の池から南下すること徒歩5-10分、ならまちの中に格子の家があります。ここは無料で歴史館の小さいものですが、この家と一緒に、付近のならまちを散策することをおすすめします。
町全体が古い奈良を感じさせて、住んでいる人たちのやさしさも一緒に伝えているように思います。ひとつの道だけでなくいくつか通りを歩いて、小さなお店を覗くと面白いものが発見できます。
町全体が古い奈良を感じさせて、住んでいる人たちのやさしさも一緒に伝えているように思います。ひとつの道だけでなくいくつか通りを歩いて、小さなお店を覗くと面白いものが発見できます。
奈良町の伝統的な町家を再現している、ならまち格子の家。
中も見れるとのことではいりました。しかし、寒かったー。まぁ、2月なので仕方ないですね。おそらく夏は風が通るので涼しいのかな。
町家の風景を外から、中から体感しました。
中も見れるとのことではいりました。しかし、寒かったー。まぁ、2月なので仕方ないですね。おそらく夏は風が通るので涼しいのかな。
町家の風景を外から、中から体感しました。
ならまち散策中に偶然見つけて入りました。昔の奈良の生活が垣間見れます。庭もきれいに手入れされていて外国の人もたくさん来ていました。この保存状態を維持するのは大変だろうなと思いました。お勧めの場所です。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 月(祝の場合は翌平日)、祝の翌平日、年末年始(12/26-1/5)
- 料金
- [入場料]無料
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- なし(施設説明パンフレット英語版あり)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。