住吉大社

神社

全国約2300社の住吉神社の総本社

地元の人々からは「すみよっさん」の愛称で親しまれる全国約2300社の住吉神社の総本社。4棟ある国宝の本殿をはじめ、川端康成の小説にも描かれた反橋(そりはし)など、境内には貴重な建物や文化財も多く、見どころも満載だ。

4棟の本殿はすべて国宝に指定。写真のいちばん手前が第三本宮になる} 4棟の本殿はすべて国宝に指定。写真のいちばん手前が第三本宮になる

国宝に本殿が並び立つ大阪の神域へ

南海電車の住吉大社駅に降り立ち、灯籠の並ぶ参道を歩くと、住吉大社の大きな鳥居が見えてくる。境内に入ると、国宝に指定される4棟の本殿が立ち並び、神聖でおごそかな雰囲気に思わず気が引き締まるようだ。住吉大社は1800年前に神功皇后(じんぐうこうごう)が住吉大神(すみよしおおかみ)の御加護を得て御鎮祭したと伝えられ、摂津国一之宮として信仰されてきた歴史ある神社だ。地元の人たちからは「すみよっさん」の呼称で親しまれ、お正月の三が日には約200万人が訪れることからも、その人気ぶりをうかがえる。住吉大神は禊祓のときに誕生した神様なので、「祓えの神」として厄除け祈願のご利益を期待できるそう。また、住吉大神は海中から出現されたため、海の神としての信仰があり、「航海安全の神」としてもあつく信仰されている。

神功皇后が住吉大神を祀った日が「卯年・卯月・卯日」だったことから、ウサギは住吉大社では神様の使いに。手水舎でもウサギが出迎えてくれる} 神功皇后が住吉大神を祀った日が「卯年・卯月・卯日」だったことから、ウサギは住吉大社では神様の使いに。手水舎でもウサギが出迎えてくれる

珍しい住吉造の本殿

本殿は4棟あり、それらはすべて国宝になる。特筆すべきはその建築様式で、「住吉造」という神社建築史上、最古の様式のひとつといわれている。その特徴を簡単にいえば、妻入屋根に反りがなく、大きく直線的で、千木・鰹木を配す。柱は丸柱で礎石の上に立ち、柱間は横板張りの羽目板壁となっている。普通の神社と違って縁がなく古風である。また、本殿の配置は、第一・第二・第三本宮が縦直列、第三・第四本宮が横並列という独特の配列になり、通常は南向きか東向きに正面が建てられることの多い本殿が、ここでは西にある大阪湾に向かって、西向きが正面に。その独特の配列は、まるで大海原を行く船団のようで、それを意識しながらぜひ参拝してみよう。

本殿は住吉造ならではの檜皮葺(ひわだぶき)の直線的な屋根が特徴} 本殿は住吉造ならではの檜皮葺(ひわだぶき)の直線的な屋根が特徴

商売繁昌を願って「初辰まいり」へ

境内をぐるりと歩くと、樹齢1000年を超える楠の御神木が建つ「楠珺社(なんくんしゃ)」が現れる。ここで有名なのが、商売繁昌と家内安全にご利益があるといわれる「初辰まいり」だ。初辰の日にお参りすると、「招福猫(しょうふくねこ)」(1体500円)をいただけ、これを4年間毎月通って48体を集めると、「中猫」1体と交換していただける。つまり、48か月=始終発達(しじゅうはったつ)の福がいただけるということだ。さすが、商都・大阪らしい信仰で、招福猫の愛らしさもあって、多くの参拝客を集めている。ちなみに、右手を上げる招福猫は「お金招き」、左手は「人招き」の意味があるそうで、偶数月は右手、奇数月は左手を上げた招福猫が授与されるそう。(初辰まいりの受付時間/6:00-15:45)

御神木に寄り添うように建つ楠珺社} 御神木に寄り添うように建つ楠珺社

社殿内では招福猫(写真左)が出迎えてくれる。毎月授与されるのが、写真右の小さな招福猫。右手を上げるのが「お金招き」、左手が「人招き」に} 社殿内では招福猫(写真左)が出迎えてくれる。毎月授与されるのが、写真右の小さな招福猫。右手を上げるのが「お金招き」、左手が「人招き」に

美しい反橋や、五所御前も必見

境内のなかでも有数のSNS映えスポットといえば、神池に架かる「反橋」。朱色の欄干が美しいこの橋は、川端康成の作品にも描かれた住吉大社のシンボル的存在だ。現在の石造橋脚は、慶長年間に太閤秀吉の妻・淀君が豊臣秀頼公の成長祈願のために奉納したと伝えられている。最大傾斜が約48度あるものの、階段になっているので見た目よりも歩きやすく、この橋を渡るだけでお祓いになるとの信仰もあるとか。そのほか、境内には、「五」「大」「力」と書かれた石を拾ってお守りにすると、願いが叶うといわれる「五所御前(ごしょごぜん)」や、神様の使いである石造のウサギをなでて、無病息災を祈願する「なでうさぎ」もあり、見どころも満載。大阪の人々の心の拠り所でもある「すみよっさん」を訪れる際は各所をまわりながら、境内の自然も楽しんでゆっくりと散策したい。

神池に朱色の映える反橋。橋を渡るだけで「お祓い」になるとの信仰も} 神池に朱色の映える反橋。橋を渡るだけで「お祓い」になるとの信仰も

五所御前は、約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所。「五・大・力」と書かれた石のパワーも納得!} 五所御前は、約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所。「五・大・力」と書かれた石のパワーも納得!

スポット詳細

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 map map 地図
電話番号
0666720753
時間
[開門時間]6:00(10-3月は6:30)
[閉門時間]外周門16:00/御垣内17:00
休業日
無休
料金
[参拝料]無料
駐車場
あり(200台)
※但し、正月・夏祭期間は閉鎖(交通規制あり)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり(Osaka Free_WiFi)
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 大社の名前にふさわしく素晴らしい神社
    5.0 投稿日 : 2022.10.04
    初参拝なのに南海電車を利用したので裏門からお邪魔する形に(笑やはり表門から参拝した方が感動は大きいと思います。特に印象深かったのは、五大力のパワースポット、初めてお聞きしました。お守り袋の買い方、お礼の仕方などそばの看板に書いてあるのでわかりやすく親切です。石柵の間隔が狭いので手が届くか不安でしたが意外と近くにあり全部そろえることができました。成就の暁にはお守り石を購入し三文字...
  • すみよっさん
    5.0 投稿日 : 2022.09.03
    子供の頃に祖母たちに連れられて来て以来の参拝でした。イザナギが黄泉の国からの帰還後の禊の際に現れた三神が祀られています。まるで船団のように並ぶ4つの本殿は国宝、奉納されているたくさんの石灯籠には全国の地名が見られ、信仰の厚さが感じられます。遣唐使進発の碑や美しい反橋も目を惹きます。
  • 久しぶりに住吉さんへ来ました。太鼓橋も懐かし、広い境内も
    5.0 投稿日 : 2022.07.09
    久しぶりに住吉さんへ来ましたよ!太鼓橋も広い境内も懐かしいです。ヤンクミは初めての参拝で楽しんでました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました