富岡製糸場
歴史的建造物
江戸時代末期、外国との貿易を始めた当初、日本の最大輸出品目は生糸であった。その生糸の品質向上と生産向上を目指し、明治政府が明治5年(1872)に設立した模範器械製糸場が、富岡製糸場である。創業当初の建物は、木の骨組みに煉瓦で壁を積み上げる「木骨煉瓦造」で、現在もほぼその原型が残っている。施設内の見学方法は充実しており、ガイドツアーの他、スマートフォンを用いてガイドを聞くこともできる。初期の建造物群は国宝および重要文化財に指定されており、また2014年、世界遺産に登録された。
群馬県富岡市富岡1-1 (富岡・妙義・下仁田エリア)
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(最終入場16:30)
- 休業日
- 年末(12/29-12/31)
- 料金
- [見学料]大人1,000円、高校・大学生250円(要学生証)、小・中学生150円
- 駐車場
- なし
※近隣に市営駐車場、コインパーキングあり - クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、その他)
※券売所は使用不可 - 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
群馬 の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。