輪王寺宝物殿
博物館/科学館
初代家康公以来の貴重な宝物の常設展示も
日光山輪王寺の宝物殿で、三仏堂のそばに建っている。1250年を超える日光山の歴史を表す約3万点もの寺宝類を収蔵しており、中には国宝・重要文化財・重要美術品も多数含む。常時約50点の寺宝を拝観室にて展示しているほか、徳川記念財団の協力のもと、徳川家ゆかりの絵画なども見ることができる。来館者は隣接の日本庭園「逍遥園」にも入園可。
スポット詳細
- 住所
- 栃木県日光市山内2300 輪王寺内
- エリア
- 日光・鬼怒川・中禅寺湖エリア
- 電話番号
- 0288540531
- 時間
-
【拝観時間】
[4-10月]8:00-17:00(最終受付16:30)
[11-3月]8:00-16:00(最終受付15:30) - 休業日
- 年5、6回不定休
- 料金
-
【宝物殿・逍遥園拝観券】
[大人]300円
[小人]100円 - 駐車場
- あり(100台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 紅葉ライトアップ
- 江戸時代初期に造られた日本庭園、以前は本坊の庭園で日光の山々を借景とした小堀遠州作とも伝わります。しかし、戊辰戦争で焼失し大正時代に入って現在の形に改修されました。近江八景に見立て設計されているそうです。隣接する宝物館に入館すると庭園に入ることができます。日本庭園的には、今一つといったところですが、モミジがたくさん植えられていて、紅葉の季節は赤く色づいてとても綺麗で、ライトアップも行われます...
-
- 宝物館と一緒に
- 宝物館には徳川十五代将軍の肖像画があります。全然似ていないところが面白いです。逍遥園は小ぶりな日本庭園でそのせいか庭園自体に面白みに欠けます。東照大権現の庭園というには小さ過ぎる感じです。
-
- 遠州の作と伝わる庭園
- 安土桃山時代から江戸前期に活躍した大名で茶人・文人・名庭園師の小堀遠州が、江戸初期に輪王寺法親王宮の本坊に作庭したと伝わる池泉回遊式庭園です。江戸中期に大改造されたそうで、詫び寂び感はイマイチ・・日差しが良ければ、水面に映し出されるクッキリと美しい天地対称の景色が見られたかもしれません。生憎の空模様のためか水が淀んでおり、紅葉も中途半端な時季でした((+_+))!
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 日光ゆば遊膳駐車場
123m

【予約制】タイムズのB 上鉢石町駐車場
485m

【予約制】タイムズのB 上鉢石町バイク駐車場
485m