石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。慶長19年(1614)に薩摩藩からの申し入れで創建された。明和8年(1771)に大津波の被害を受け被害を受けたが、天明6年(1786)に再建された。その後昭和20年(1945)の沖縄戦で大破し、昭和22年(1947)に修復。国の重要文化財に指定されている。現存する沖縄最古の木造建築である。山門の左右には仁王像が配置されており、こちらも県指定文化財に指定されている。
沖縄県石垣市石垣285 (石垣・宮古・西表島エリア)
桃林寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価ここも権現堂と同じく「薩摩藩の進言で1614年に創建された」と説明にある。「命令」ではなく「進言」だ。
琉球の仏教信仰については全然知識がないので何ともいえないが、それまでに仏教は明を経由して伝わっていたのだろうかなどと考えてしまう。
他の石垣島を紹介するサイトに「このお寺は石垣の人たちの生活にすっかり溶け込んでいるようで、年末年始の行事などには...
詳細情報
- 時間
- 7:00-18:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
沖縄 の主要エリア

沖縄県は、沖縄本島とそれを含む113の島で構成されている県で、観光スポットも沖縄本島とそれ以外の島に分けられます。沖縄県本島の「那覇空港」は、さまざまな県からの直行便が出ており、東京からは、約2時間半でアクセスできます。 沖縄県内での移動はレンタカーがベストです。那覇市内はゆいレールなど比較的公共交通機関が整っていますが、本島でも南に向かうに従い電車などでの移動は難しくなります。夕方の時間帯は道路が渋滞するので注意しましょう。 「沖縄美ら海水族館」や各地のビーチ、島と島を結ぶ4.7kmの「海中道路」や「古宇利大橋」などドライブスポットが多い海辺に、亜熱帯の森がある「ガンガラーの谷」や世界遺産の「首里城」など見どころ満載の沖縄ですが、海のアクティビティを楽しみたいという方は、フェリーを利用して石垣島や宮古島、久米島・慶良間諸島などの離島へ出かけるのがおすすめです。 そんな沖縄では料理にも独特の文化が根付いており、ゴーヤで作るゴーヤチャンプルや豚肉を使った沖縄そばなどは定番料理の一つです。沖縄でしか出会えない郷土料理なので、観光の際はぜひ味わいたい一品です。