関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
皇居のお濠に面した帝劇ビルの9階にある美術館。昭和41年(1966)、出光興産創業者の出光佐三が収集したコレクションを展示する目的で開館した。日本・中国の絵画や陶磁器などの東洋古美術を中心とした収蔵品を年5-6回の展覧会を通して紹介している。また、ジョルジュ・ルオーの専用展示室や世界各地の陶片資料を展示する陶片室も併設している。
東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F (東京・銀座・日本橋エリア)
出光美術館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価古窯の展覧会を見ました。内容は充実していて、お客様もそんなに多くなくて、ゆっくり鑑賞できました。
ただ一つ欠点は、監視員のかた。男性の若くないお年の方々でしたが、監視員という言葉が最適。近づきすぎるんじゃないか・ちょっとでも会話が聞こえると、うるさいと、注意しなくちゃ、という感じ。他にも何人かの方が指摘していたので、そう感じるのは、私達だけじゃないんだなと思って、だったら、もう少し美術館の上の方の...
ただ一つ欠点は、監視員のかた。男性の若くないお年の方々でしたが、監視員という言葉が最適。近づきすぎるんじゃないか・ちょっとでも会話が聞こえると、うるさいと、注意しなくちゃ、という感じ。他にも何人かの方が指摘していたので、そう感じるのは、私達だけじゃないんだなと思って、だったら、もう少し美術館の上の方の...
JR有楽町駅から歩いて5分程度のところにあります。皇居に面した立地です。エレベーターで上階へ行くとチケットを購入する窓口があります。展示物の素晴らしさはもちろんですが、休憩する場所からの皇居を望む景色は圧巻です。
ここに出かけるときは、気を引き締める必要がある。入る時から出る時まで、観察されています。少しでも音わを立てようものなら、また美術館の意に染まぬ行動したら、直ちにご注意が入る。周りに目を配り、気配を消して、鑑賞することが肝要です。
詳細情報
- 時間
- 10:00-17:00
[金]10:00-19:00
入館は閉館の30分前まで - 休業日
- 月(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替期間、荒天の場合は臨時休館あり
- 料金
- [入館料]一般1,000円、高・大学生700円、中学生以下無料(保護者同伴要)
団体20名以上 200円引) - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(多目的トイレは同フロアになし)
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
- ※電話番号はハローダイヤル
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。