関連する記事
関連する観光コース
文禄4年(1595)に徳川家康が鎮護国家の意を込めて創建した日蓮宗の寺院。寛政5年(1793)に現在の神楽坂へ移転した。本尊の毘沙門天像は新宿区の有形文化財に指定されており、古くから「神楽坂の毘沙門さま」と呼ばれ信仰されている。毘沙門天像の御開帳は毎年1月・5月・9月の寅の日のみ。正月に7つの寺社を回って幸福を祈る「山ノ手七福神めぐり」の中の寺のひとつ。
善國寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価善國寺は飯田橋駅から神楽坂を神楽坂通りで上り詰めた辺りにある神社仏閣です。
トリップアドバイザーの写真を見て「神楽坂の様な建て込んだ場所に大きな寺院があったんだ?」と思い訪ねた所、写真とは別物でした。。。
トリップアドバイザーの写真を見て「神楽坂の様な建て込んだ場所に大きな寺院があったんだ?」と思い訪ねた所、写真とは別物でした。。。
1595年に創建された日蓮宗の寺院です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれ、新宿山ノ手七福神の一つに数えられています。
本堂の左右には神社の狛犬ならぬ狛虎像が置かれていています(案内板には「石虎」と表記されています。)制作は江戸時代後期で日本唯一の狛虎だそうです。
嵐のメンバー二宮和也さん主演ドラマ「拝啓、父上様...
本堂の左右には神社の狛犬ならぬ狛虎像が置かれていています(案内板には「石虎」と表記されています。)制作は江戸時代後期で日本唯一の狛虎だそうです。
嵐のメンバー二宮和也さん主演ドラマ「拝啓、父上様...
神楽坂を歩いていて、最も目立つ寺院です。鮮やかな朱色の山門がすぐにわかります。夕方に参拝しましたが、これから出勤される“お水系”の人たちがチラホラと目に付きます。善国寺という名前より、毘沙門天の名のほうが知られています。境内に立つと、なにやら「聖と俗が隣合わせ」という感じがします。
詳細情報
- 時間
- [窓口]9:00-17:00
- 休業日
- 拝観自由
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。