竹下通り
個性的なファッションとカワイイがあふれる
原宿竹下通り商店会発足は1970年代後半
原宿駅から明治通りにかけて全長約350mにわたり、個性的なファッションの店や雑貨店、飲食店が軒を連ねる竹下通り。毎日11時から18時までは歩行者天国になっていて、多くの若者や観光客が訪れる。竹下通りが商店街化したのは1970年代後半から、今も変わらず若者のファッション、文化の発信地として人気のあるエリアだ。
竹下通りは時代を映すブームの中心にある
竹下通り元年といわれるのは1974年(昭和49)。DCブランドがブームとなって竹下通りの商店街化が進み、外国人向け・大人向けだった街から若者向けの街へと変化していった。1979年(昭和54)から1980年代前半には、歩行者天国で踊る「竹の子族」が登場、竹の子族の名前の由来は「ブティック・竹の子」で、若者たちが衣装を求めたという。1980年代後半にはDCブランドブームも落ち着いてきたが、1987年(昭和62)年以降、有名人やテレビ番組のグッズを販売するタレントショップが続々登場し、最盛期には42店舗が出店していた。
クレープを筆頭にスイーツの流行発信も
これまでブームとなったスイーツは いろいろあるが、竹下通りで誕生してたちまちヒットしたのが「クレープ」だ。1977年(昭和52)にクレープ店が登場して以来、ワンハンドスイーツとして全国に広まり、すっかり定着した。ほかにも、竹下通りにはアイスやわたあめ、タピオカなど手軽にテイクアウトできるスイーツが多い。
"""カワイイ""も兼ね備えたレインボーカラーの特大わたあめ"
「Kawaii」は世界共通語に
ゴシックやロリータファッションが人気だった1980年後半-1990年代を経て、2000年代からはポップな色使いの「Kawaii(かわいい)カルチャー」が定着した。仕掛けたのはアートディレクターで、1995年(平成7)、裏原宿にオープンした「6%DOKIDOKI(ろくぱーせんとどきどき)」のプロデューサーでもある増田セバスチャン。原宿や竹下通りを中心に、世界へ向けてカワイイ文化を発信することで、海外セレブからも注目され、外国人観光客も多く訪れるようになった。スイーツ片手に流行を探して竹下通りを歩く楽しさは、世代も国籍も越えて、これからも変わらず続いていくだろう。
スポット詳細
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前1
- エリア
- 渋谷・原宿・表参道エリア
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa ※一時予約受付停止中※ ウィズ原宿 駐車場【営業時間:9:00-23:00】
74m

【予約制】akippa 神宮前1丁目駐車場
153m

【予約制】タイムズのB 千駄ヶ谷3丁目第2 バイク
270m
渋谷・原宿・表参道エリアのおすすめスポット
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
東京スカイツリー(R)
-
東京ソラマチ(R)
-
郵政博物館
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
秋葉原電気街
-
秋葉原ラジオ会館
-
2k540 AKI-OKA ARTISAN
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆七島・小笠原諸島
-
-
八丈島
-
伊豆大島火山博物館
-
小笠原諸島
- ...etc
-