竹下通り
個性的なファッションとカワイイがあふれる
原宿竹下通り商店会発足は1970年代後半
原宿駅から明治通りにかけて全長約350mにわたり、個性的なファッションの店や雑貨店、飲食店が軒を連ねる竹下通り。毎日11時から18時までは歩行者天国になっていて、多くの若者や観光客が訪れる。竹下通りが商店街化したのは1970年代後半から、今も変わらず若者のファッション、文化の発信地として人気のあるエリアだ。
竹下通りは時代を映すブームの中心にある
竹下通り元年といわれるのは1974年(昭和49)。DCブランドがブームとなって竹下通りの商店街化が進み、外国人向け・大人向けだった街から若者向けの街へと変化していった。1979年(昭和54)から1980年代前半には、歩行者天国で踊る「竹の子族」が登場、竹の子族の名前の由来は「ブティック・竹の子」で、若者たちが衣装を求めたという。1980年代後半にはDCブランドブームも落ち着いてきたが、1987年(昭和62)年以降、有名人やテレビ番組のグッズを販売するタレントショップが続々登場し、最盛期には42店舗が出店していた。
クレープを筆頭にスイーツの流行発信も
これまでブームとなったスイーツは いろいろあるが、竹下通りで誕生してたちまちヒットしたのが「クレープ」だ。1977年(昭和52)にクレープ店が登場して以来、ワンハンドスイーツとして全国に広まり、すっかり定着した。ほかにも、竹下通りにはアイスやわたあめ、タピオカなど手軽にテイクアウトできるスイーツが多い。
「Kawaii」は世界共通語に
ゴシックやロリータファッションが人気だった1980年後半-1990年代を経て、2000年代からはポップな色使いの「Kawaii(かわいい)カルチャー」が定着した。仕掛けたのはアートディレクターで、1995年(平成7)、裏原宿にオープンした「6%DOKIDOKI(ろくぱーせんとどきどき)」のプロデューサーでもある増田セバスチャン。原宿や竹下通りを中心に、世界へ向けてカワイイ文化を発信することで、海外セレブからも注目され、外国人観光客も多く訪れるようになった。スイーツ片手に流行を探して竹下通りを歩く楽しさは、世代も国籍も越えて、これからも変わらず続いていくだろう。
スポット詳細
更新日:2023.12.09
- 住所
-
東京都渋谷区神宮前1
地図
- エリア
- 渋谷・原宿・表参道エリア
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
-
- 東京メトロ24時間券の利用範囲と有効期限、おすすめの使い方も!
- 東京 | 町歩き
-
NAVITIME Travel
-
- 女性に人気の国内観光スポットランキングTOP33!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 食べ歩きが楽しい!関東のグルメな観光スポット16選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 女子だけで楽しむ!女子旅におすすめの食べ歩きスポット11選
- 全国 | ガイド
-
トリップノート
-
- 大学生に人気の東京観光スポットランキングTOP9
- 東京 | 観光
-
トリップノート
-
- 東京都内で日帰りや一人旅にもおすすめの観光スポット25選
- 東京 | 観光
-
TravelBook
-
- カラフルなUFO?!正体は巨大な綿菓子!
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa ウィズ原宿 駐車場【営業時間:9:00-23:00】
74m

【予約制】akippa アップルパーク神宮前1丁目第1
147m

【予約制】akippa 神宮前1丁目駐車場
153m
