岡山城

城/城址

名園のすぐ近くにある黒き名城の「烏城(うじょう)」

「日本三名園」のひとつとされる「岡山後楽園」のすぐ近くにある「岡山城」は、今も岡山のシンボルとして親しまれている。2022年(令和4)にリニューアルし、歴史学者磯田道史氏が監修して展示も一新し、さらに魅力的に。

岡山城天守閣正面} 岡山城天守閣正面

岡山のシンボルとして親しまれる

岡山のシンボルとして今も親しまれている岡山城は、旭川のほとり、「岡山」と呼ばれる丘に建っている。これが岡山という地名の起こりとされる。堀に囲まれた現在の岡山城は本丸であり、藩主の住まいである御殿があった本段、その西側の、政治の場だった表書院があった中の段、それを取り囲む下の段の3段構造となっている。入母屋造りの基部に高層を重ねた望楼型の天守は3層。外壁が真黒のため、烏(からす)の城と書いて「烏城(うじょう)」と呼ばれ、瓦や装飾に金箔が使われたため「金烏城(きんうじょう)」とも呼ばれる。天守台は、高さ14.9mの石垣で平面が不等辺五角形になっているのも、ほかに例のない大きな特徴だ。本段南東にある自然石をそのまま積み上げた野面積(のづらづみ)の高石垣、加工した石を隙間なく組み上げた月見櫓の石垣など、歴代城主によって整備されたさまざまな積み方の石垣を見ることができるのもお城ファンに人気となっている。「本丸跡」は国史跡、「月見櫓」は国の重要文化財に指定されている。

石垣と外壁の一部の形を見ると、天守の建物が不等辺五角形をしているのがわかる} 石垣と外壁の一部の形を見ると、天守の建物が不等辺五角形をしているのがわかる

自然石をそのまま利用した「野面(のづら)積み」の石垣} 自然石をそのまま利用した「野面(のづら)積み」の石垣

奇跡的に戦災を免れた月見櫓は国の重要文化財。石垣は「打ち込みはぎ」で池田家の時代に築いたもの} 奇跡的に戦災を免れた月見櫓は国の重要文化財。石垣は「打ち込みはぎ」で池田家の時代に築いたもの

令和の大改修でさらに興味深い展示に

岡山城は、戦国大名・宇喜多直家(うきたなおいえ)の嫡男で、豊臣秀吉の重臣だった宇喜多秀家(うきたひでいえ)が8年の歳月を費やして1597年(慶長2)頃に築いた。秀家は、旭川を城の背後を流れるようにし、山陽道を城下に引き込み、商人や職人を集めるなど城下町づくりを進め、それが現在の岡山の礎となっている。1600年(慶長5)の関ヶ原の合戦で西軍の主力となった秀家は敗れ、八丈島へ配流。そののちに小早川秀秋(こばやかわひであき)、次いで池田忠継(いけだただつぐ)が城主になり、代々の池田家の藩主が整備していった。明治になると天守と月見櫓を残して建物は取り壊され、岡山県立岡山第一中学校(現県立岡山朝日高)が建てられたが、1945年(昭和20)6月の空襲により天守、校舎とも焼失。天守は1966年(昭和41)に鉄筋コンクリート製で生まれ変わったが、耐震強化などのため「令和の大改修」を行い、2022年(令和4)に再オープンした。「令和の大改修」の監修は、岡山市出身の歴史学者磯田道史氏が務め、展示も全面一新している。

令和の大改修を監修した歴史学者磯田道史氏の岡山城愛が熱い!ミニ解説の掲示もある} 令和の大改修を監修した歴史学者磯田道史氏の岡山城愛が熱い!ミニ解説の掲示もある

天守から南側を望む。左手前は「金烏城」の名前の由来になった金色に輝く鯱(しゃちほこ)、右奥に見えるのは岡山県庁 } 天守から南側を望む。左手前は「金烏城」の名前の由来になった金色に輝く鯱(しゃちほこ)、右奥に見えるのは岡山県庁 

磯田氏によるミニ解説のパネルも

天守の内部は展示室となっている。まず、最上階6階を訪れ、階下に降りていくのがおすすめだ。窓から眼下に緑豊かな岡山後楽園や旭川のゆったりとした流れ、広がる街並みを眺めて殿様気分を満喫しよう。四隅に設けられた釣り鐘型をした窓は、天守建築では格式が高いといわれる「華頭窓(かとうまど)」の再現。5階からは、専門的な知識がなくとも大人から子どもまで岡山城の歴史と魅力をわかりやすく楽しく学べるように工夫を凝らした展示が続く。歴代城主の妻たちの視線で構成、城下町の形成過程を映像で表現したユニークなプロジェクションマッピング(5階)や、宇喜多秀家、池田輝政(いけだてるまさ)、小早川秀秋に焦点を当てたドラマ仕立ての「戦国合戦シアター」(3階)といった映像設備、1階には、刀や火縄銃の重さを実感でき、江戸時代の駕籠に乗って写真撮影もできる体験型展示が充実。随所に磯田氏によるミニ解説のパネルがあり、おもしろい。もちろん池田家関連の文化財の展示も(2階)。一部を除いて撮影可能で、撮影スポットがいくつも設けてある。

リニューアルでより興味深い展示になっている} リニューアルでより興味深い展示になっている

お城の周辺の散策プランを立てよう

天守の周りは「烏城公園」となっていて、石垣が続く遊歩道も整備され、ぐるりと散策できるのでゆっくり歩いてみよう。また、周辺は「岡山後楽園」をはじめ、「林原美術館」「岡山県立図書館」「岡山シンフォニーホール」「岡山市立オリエント美術館」「岡山県立美術館」「夢二郷土美術館」などの文化施設が集中するカルチャーゾーンになっているので、それらもあわせてプランを立てるといい。

平成の発掘調査で発見された中の段北東部の石垣。宇喜多家の築城当時のもの} 平成の発掘調査で発見された中の段北東部の石垣。宇喜多家の築城当時のもの

スポット詳細

更新日:2024.04.25

住所
岡山県岡山市北区丸の内2-3-1 map map 地図
電話番号
0862252096
時間
9:00-17:30(最終入館17:00)
休業日
年末(12/29-12/31)
料金
【常設展】
[大人]400円
[小中学生]100円
駐車場
なし(烏城公園駐車場38台)
クレジットカード
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
電子マネー/スマートフォン決済
可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、ALIPAY)
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可(烏城公園内の喫煙所のみ可)
ベジタリアンセレクション
あり
英語メニュー
あり
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 壮麗なお城です。
    5.0 投稿日 : 2023.04.21
    壮大で素晴らしいお城でした。特にお城の中から見た景色が素敵でした。中は最近リニューアルしたとのことで、エレベーターもありましたし、フロアによっては、椅子やテーブルが置かれていて、休憩が取れるようになっていました。
  • 石垣と新天守のバランスが。。。
    3.0 投稿日 : 2023.04.05
    石垣は良い状態で保存されていて、石垣好きの人には興味深い城跡だと思います。多くの建物が戦争で焼失してしまっていて天守は昨年完成した新築物であり石垣との間に違和感がありました。明治維新後も存在した天守は貴重な存在でしたが、戦災に合い非常に残念に思います。また、川向こうに後楽園があり城跡から橋を渡り行く事が出来ます。
  • 復元だけど威厳がある
    4.0 投稿日 : 2023.02.27
    岡山駅からちょっと歩いた場所にあるお城です。復元だけどもなかなか威厳がある佇まいです。中はよくある展示スペースになっていますが、かなり見応えがあり楽しいです。お城好きでしたらぜひ行っておくと良いと思います。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました