耕三寺博物館(耕三寺)
壮麗な堂塔が立ち並び「西の日光」と称される社寺建築の宝庫
日光東照宮の陽明門をモデルにした孝養門。大きさも各部の寸法も忠実に再現しているが、装飾や彩色は独自のものが施されている
圧巻の建造物群が境内に立ち並ぶ
「しまなみ海道」のほぼ中央にあり、「レモンの島」で知られる生口島(いくちじま)。日本画の大家・平山郁夫画伯の出身地でもあり、島内には野外彫刻が点在。島全体がアートな雰囲気に包まれている。その生口島の中心地・瀬戸田に、日光・東照宮の陽明門をはじめ、奈良・室生寺(むろうじ)の五重塔、奈良・法隆寺の夢殿、京都・平等院の鳳凰堂など、全国の著名な社寺をほうふつとさせる堂塔が立ち並ぶ「耕三寺」がある。多種多様な国宝建築を手本に建てられたそれらの堂塔は、1950年(昭和25)に毎日新聞社主催の「日本百景」建造物の部で第1位となり、15棟もの建物が国の登録有形文化財になっている。壮麗な大伽藍は「西の日光」と称され、「社寺建築のテーマパーク」の観があるが、耕三寺はただゴージャスなだけの観光スポットではない。昭和の建立という「新しい寺」だが、いろいろな意味で「パラダイス」と呼ぶべき特異な空間となっている。
平等院鳳凰堂を模した朱塗りの彩色も鮮やかな本堂。右手の高台に立つ多宝塔は、滋賀・石山寺の多宝塔を原型としたものだ
奈良・法隆寺の回廊を原型とした中門の回廊は、五百羅漢を安置する羅漢堂となっている
耕三寺の原点となった「潮聲閣」
浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は潮聲山(ちょうせいざん)。もともと耕三寺は、大阪で成功を収めた実業家の耕三寺耕三(こうさんじこうぞう)が、故郷の瀬戸田に母の菩提寺として建立した寺で、それを博物館として公開している。耕三は昭和初期の鋼管溶接技術のパイオニアで、瀬戸田で病院や学校校舎の建設などにも貢献し、瀬戸田名誉町民に顕彰された人物だ。その耕三が、余生を送る母のために瀬戸田に潮聲閣(ちょうせいかく)を建てたのが1929年(昭和4)。その母が死去すると潮聲閣の周辺に大寺院を建立することを思い立ち、自ら僧籍に入った。建立に着手したのは1936年(昭和11)。その後、伽藍は年々建設が進められ、1964年(昭和39)に孝養門が完成したことで、現在の伽藍が整った。各々の建物は単なる模倣ではなく、耕三の発想で装飾が加えられ、独特の耕三寺様式になっている。また、「潮聲閣コレクション」と呼ばれる仏教・茶道・近代美術の名品の数々を、展示館となっている僧宝蔵や法宝蔵、分館の金剛館で見ることができる。耕三寺では建物だけでなく、展示品にも見どころが満載だ。
耕三寺でいちばん古い建物が、母への報恩のため建てられた潮聲閣。書院造を骨格とした日本建築と洋館を複合させた大邸宅だ
大阪・四天王寺の金堂を原型とする「法宝蔵」は、向かい合う「僧宝蔵」とともに「潮聲閣コレクション」を展示する展示館となっている
「千佛洞地獄峡」と「未来心(みらいしん)の丘」
耕三寺の境内では、異界を思わせる地下洞窟「千佛洞地獄峡(せんぶつどうじごくきょう)」も、見どころのひとつ。さらに大伽藍の裏手には、5000平方メートルに及ぶ大理石の庭園「未来心の丘」が広がる。そこにはさまざまな形をしたオブジェが点在し、想像力がかき立てられる。庭園の全体が、環境彫刻家の杭谷一東(くえたにいっとう)が12年の歳月をかけて創り上げた壮大な美術品といっていい。陽光に輝く白亜の丘からは瀬戸田の景色を一望でき、庭園内にはおしゃれなカフェもある。耕三寺ではすべてがフォトジェニックで、「インスタ映え」という言葉にぴったりのスポットだ。また、この耕三寺に隣接して「平山郁夫美術館」があり、平山画伯が愛した瀬戸田水道や、国宝の三重塔が立つ潮音山向上寺(ちょうおんざんこうじょうじ)へも歩いて10分ほど。耕三寺を訪ねて瀬戸田に来たなら、瀬戸内風情が漂う港町の散策も楽しんでみたい。
洞窟の趣がある地下空間に千体の石仏と数十面の地獄極楽画図があり、冥界をほうふつさせる「千佛洞地獄峡」
陽光にまばゆく光る「未来心の丘」は、周囲の景色や色、光などとの調和を考えて創造されたという。大理石は、すべてイタリアから取り寄せたもの
エントランスの山門から中門、その奥に孝養門を望む。山門は京都御所・紫宸殿(ししんでん)の御門、中門は奈良・法隆寺の楼門を原型とする
スポット詳細
- 住所
-
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
地図
- エリア
- しまなみ海道エリア
- 電話番号
- 0845270800
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
-
【入館料】
[一般]1,400円
[高校生・大学生]1,000円
[中学生以下]無料 - 駐車場
- あり(40台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club、その他)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、PayPay)
- Wi-Fi
- あり(kousanji wifi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1,001-3,000円
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【2023】日本なのに海外みたいな場所18選! 国内の絶景観光地
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 2人で出かけたい!日本全国の絶景デートスポット15選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 女子旅におすすめ!日本全国の絶景スポット17選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 中国地方の人気博物館TOP13!旅行好きが行っている博物館ランキング
- 全国 | 美術館/博物館
-
トリップノート
-
- 日帰りの家族旅行に!中国地方のおすすめ観光スポット26選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 大人のデートにも!中国地方のおすすめ遊び場15選
- 全国 | 町歩き
-
トリップノート
-
- え!こんな場所あったの!?中国地方で見つけた大注目スポットLIST
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- カメラ女子に教えたい!中国地方でアートを楽しむ観光スポット7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
クチコミ
-
- 絢爛豪華な怪しい雰囲気!?
- 尾道・鞆の浦2泊2日の旅の途中で立ち寄った。浄土真宗本願寺派の寺院だが、まずビックリしたのは柱四本を建てた山門。白色を基調に丹色を配した柱で屋根は無く、扉には様々な絵柄の装飾が施されている。とにかく境内には極彩色の塔頭が並び、かなり怪しい雰囲気を醸し出している。しかし、その多くは国登録有形文化財の指定を受けているというからさらに驚く。大阪で特殊鋼管の製造会社を営んでいた実業家の、耕三寺耕三が母親の...
-
- 天気が良かったらもっと映えたのに
- 色鮮やかで彫刻の細かさに感嘆するお寺の建物と丘の上にある建造物とどこをとっても写真映えする所だった。浄土真宗のため納経はないと言われ、残念。宗派によって納経がないのを初めて知った。
-
- 立派ですけど、、、
- 仏像は立派、庭園も立派、建物も立派なのですが、ここはお寺というより中国にあるテーマパークのような雰囲気を感じてしまったのは私だけでしょうか。。。カップルにはオススメできますが、独りで行くのは雰囲気的におすすめしません。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る