豪華絢爛な伊達家の菩提寺
天長5年(828)、慈覚大師によって建立された瑞巌寺は、臨済宗妙心寺派に属する。戦国の騒乱で衰退していた寺を復興すべく、伊達政宗が慶長9年(1604)より丸4年の歳月をかけ桃山様式の本堂を完成させた。その際正式名称を「松島青龍山瑞巌円福寺」と改める。見どころは、「庫裡」。いわゆる台所であり、その美しさは国宝にも指定されている。
瑞巌寺本堂の口コミ
TripAdvisor口コミ評価禅宗寺院の台所である「庫裡」とともに瑞嚴寺が誇る国宝の建物。
中門から中を覗くと正面39mもある立派な本堂の姿が見えました。大迫力です。
拝観料を払えば中を見学できました。外側は質素な感じなんですが、中は豪華な雰囲気でまるでお城の広間のような素晴らしいものでした。
撮影が禁止されているので一生懸命目に焼き付けるように見学しましたが画像に残したいくらい感動的なものでした。
中門から中を覗くと正面39mもある立派な本堂の姿が見えました。大迫力です。
拝観料を払えば中を見学できました。外側は質素な感じなんですが、中は豪華な雰囲気でまるでお城の広間のような素晴らしいものでした。
撮影が禁止されているので一生懸命目に焼き付けるように見学しましたが画像に残したいくらい感動的なものでした。
JR松島海岸駅から歩いて10分ほどの所にあり、松島湾に程近く、
松島観光では絶対にはずせないスポットです。
伊達政宗ゆかりのお寺で828年に創建され、
本堂と庫裡は国宝に指定され、他にも重要文化財に
指定されているものもある歴史的建造物です。
「本堂」は2009年9月から平成の大修理に入り
2016年4月に拝観が再開されたそう。
「本堂」には10の部屋がありますが、部屋によって襖絵と天井の造りが違...
松島観光では絶対にはずせないスポットです。
伊達政宗ゆかりのお寺で828年に創建され、
本堂と庫裡は国宝に指定され、他にも重要文化財に
指定されているものもある歴史的建造物です。
「本堂」は2009年9月から平成の大修理に入り
2016年4月に拝観が再開されたそう。
「本堂」には10の部屋がありますが、部屋によって襖絵と天井の造りが違...
入館料700円
ちょっと高いと思いました
金ピカの襖絵が
盛り沢山です
宝物展もありますが
あまり興味がないものでした
室内どちらも写真不可
伊達政宗公の菩提寺というだけで
いまいちでした
参道の林道は
素晴らしかったです
ちょっと高いと思いました
金ピカの襖絵が
盛り沢山です
宝物展もありますが
あまり興味がないものでした
室内どちらも写真不可
伊達政宗公の菩提寺というだけで
いまいちでした
参道の林道は
素晴らしかったです
詳細情報
- 時間
- [3-10月]8:30-16:30
[2・11月]8:30-16:00
[1・12月]8:30-15:30 - 休業日
- 無休
- 料金
- [拝観料]大人700円、小・中学生400円
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica)
- Wi-Fi
- あり(みやぎFreeWi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(本堂内への車椅子の乗り入れは不可)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(本堂内・宝物館内は不可)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
宮城 の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。