遠野で語り継がれている昔話の世界を、映像や音声によって体感できる博物館。シアターや映像ライブラリー、絵本コーナーもあり、大人も子供も楽しめる設備が充実。かつての造り酒屋の蔵を利用した劇場「遠野座」では、語り部による昔話や、郷土芸能などが鑑賞できる。
岩手県遠野市中央通り2-11 (花巻・北上・遠野エリア)
とおの物語の館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価遠野の民話や昔話を楽しむことができる「昔話の館」は,綺麗で可愛い作りで映像資料も多く,子どもと長時間過ごすことができそうです。語り部さんのお話は温かい東北弁で楽しくあっという間に時間が過ぎていきましあ。遠野を訪れた際には,是非行きたい場所です。
とおの物語の館は、「遠野物語」で知られる遠野地方の民話を体感できます。
昔話蔵のオブジェに触れると昔話が影絵で飛び出す仕掛けは、時を忘れて楽しめました。
様々な昔話や民話は懐かしく、童心にかえります。
柳田國男氏が定宿としていた旧高善旅館が「柳翁宿」として移築、公開されています。
内部の各部屋は、趣があります。
敷地の一角には「旧柳田国男隠居所」があります...
昔話蔵のオブジェに触れると昔話が影絵で飛び出す仕掛けは、時を忘れて楽しめました。
様々な昔話や民話は懐かしく、童心にかえります。
柳田國男氏が定宿としていた旧高善旅館が「柳翁宿」として移築、公開されています。
内部の各部屋は、趣があります。
敷地の一角には「旧柳田国男隠居所」があります...
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 無休(2月中旬頃メンテナンス休館あり)
- 料金
- [入館料]大人510円、高校生以下210円
※とおの物語の館、城下町資料館2館共通 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
岩手 の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。