厳美渓

渓谷

山と川が約600万年をかけてつくり上げた荒々しい渓谷

栗駒山と、同山から流れる磐井川(いわいがわ)。その山と川とが生み出すのが「厳美渓」だ。初代仙台藩主・伊達政宗公も好んで訪れた全長2kmの景勝地は、今も多くの人をひきつける。

天工橋から下流側の景色。上流側に比べて穏やかな印象を受ける} 天工橋から下流側の景色。上流側に比べて穏やかな印象を受ける

火砕流の堆積物を川が削る

1927年(昭和2)、国の名勝・天然記念物に指定された厳美渓。この辺りには、約600万年前の栗駒山の大規模な噴火で火砕流が押し寄せた。火砕流堆積物が冷えて固まり、磐井川によって、長い時間をかけて浸食されてできたのが厳美渓なのだ。渓谷の最初の見どころは、バス停からすぐの天工橋(てんぐばし)。ここから上流と下流の違いをぜひ比べてほしい。上流は岩の間が狭くなっており、流れが急。これは岩に硬さがあることを意味している。一方で下流は流れが穏やか。こちらは岩が軟らかいというわけだ。この変化点がまさに天工橋の辺り。橋上からの景色を、まずは存分に堪能したい。

天工橋から上流側の豪快な景色。派手に下り落ちるのは磐井川} 天工橋から上流側の豪快な景色。派手に下り落ちるのは磐井川

天工橋から下流側の静かで穏やかな流れ。エメラルドグリーンの色が美しい} 天工橋から下流側の静かで穏やかな流れ。エメラルドグリーンの色が美しい

写真映えする激流と空飛ぶだんご

天工橋からの眺めを堪能したら、今度は岩の間が狭くなっている上流側の激流ポイントへ近づいてみよう。広々とした岩場になっている観賞エリアは、最初は断崖の上に立っているようには感じないが、磐井川の方へ近づくと、崖と川の落差に緊張感がぐっと高まる。立ち入り禁止区域にはチェーンが張ってあり、その手前辺りが人気のビュースポットだ。そして、写真でも動画でもぜひ撮影したいのが名物の「空飛ぶかっこうだんご」。対岸にある店から、団子とお茶がカゴに乗って飛んでくる様子は、何度見ても飽きない。こちらから手を振ると、店主が振り返してくれるやりとりも楽しい。

谷の間を行き来しているのは、団子とお茶を乗せたカゴ。これが名物の「空飛ぶかっこうだんご」だ} 谷の間を行き来しているのは、団子とお茶を乗せたカゴ。これが名物の「空飛ぶかっこうだんご」だ

断崖ギリギリの端は、人気の撮影ポイント。かなりの高さに足がすくむ} 断崖ギリギリの端は、人気の撮影ポイント。かなりの高さに足がすくむ

散策道の先にはグラグラ揺れる吊り橋も

岩手県南は、かつて仙台藩が統治していたエリア。初代仙台藩主である伊達政宗公は「わが領地に二大景勝地あり。東の松島、北の厳美渓」と絶賛。天工橋から「御覧場橋(ごらんばばし)」までの約200mの散策道を歩いていくと、政宗公が設けた茶室跡地も見ることができる。グラグラ揺れる御覧場橋を渡ったあとは、道路沿いの「貞山桜(ていざんざくら)」も見どころのひとつ。貞山とは、政宗公の雅号。政宗公が自ら植えた桜は、今でも華麗な花を咲かせており、桜の名所としても人気が高い。なお、「猊鼻渓(げいびけい)」はここから約25km東。名前は似ているものの、距離があるので移動時間には注意を。2つの渓谷の違いを楽しむのもおすすめ。

歩くたびに大きく揺れる吊り橋の御覧場橋} 歩くたびに大きく揺れる吊り橋の御覧場橋

伊達政宗公がみずから植えた貞山桜。奥の磐井川に架かる橋が御覧場橋} 伊達政宗公がみずから植えた貞山桜。奥の磐井川に架かる橋が御覧場橋

スポット詳細

住所
岩手県一関市厳美町字滝の上地内 map map 地図
時間
24時間
休業日
無休
料金
無料
駐車場
あり(100台)
※厳美市民センター又は近隣有料駐車場
喫煙
平均予算
【昼】1,001-3,000円
滞在目安時間
30-60分
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました