埼玉県立さきたま史跡の博物館
古代史解明の手がかりとなる国宝の鉄剣を展示
国宝をはじめ古墳の出土品を展示する本館
博物館は「さきたま古墳公園」の敷地内にあり、公園南側に位置する本館と、将軍山古墳展示館の2つに分かれている。入場券は共通で、どちらを先に見学してもよい。最大の見どころは本館の国宝展示室。1968年(昭和43)の発掘調査で稲荷山古墳から出土したヒスイのまが玉や鏡など、一括して国宝に指定された多数の副葬品が展示されている。そのなかの「金錯銘鉄剣」は、100年に一度の大発見ともいわれた品。日本という国家が成立する以前の、5世紀後半の謎を解く手がかりとなる超一級資料だ。
鉄剣に刻まれた古代の銘文を読み解く
「金錯銘鉄剣」は全長73.5㎝。発掘当時はサビで覆われていた剣にX線を当てたところ、両面に115文字の銘文が刻まれていることが判明した。その銘文からこの剣は、ワカタケル大王に護衛隊長として仕えていたヲワケという人物が471年に作らせた剣であることがわかった。ワカタケル大王は中国の記録にある倭王武と同一人物で、雄略(ゆうりゃく)天皇であろうと考えられている。しかし、ヲワケ自身がこの地に葬られたという確証はなく、この剣が誰の副葬品なのかは今のところわかっていない。
横穴式石室を間近に見られる展示館
別館の将軍山古墳展示館は、公園の北東側にある。館内では、復元された横穴式石室の内部が公開されていて、石室内に横たわる被葬者とその周りに置かれた副葬品から当時の様子を知ることができる。石室には千葉県の海岸から運ばれた房州石が使われ、古い時代にもかかわらず石材を各地から集めたようだ。石室の内部が公開されているのは全国でも珍しいので、ぜひ見学しておこう。なお、将軍山古墳から出土した馬用の鉄カブトである馬冑(ばちゅう)や蛇行状鉄器(旗ざおを鞍に装着する金具)など、副葬品の実物は本館に展示されている。(※展示品の状況は2021年の取材時点のものです。貸し出し等の理由で、資料の展示状況が異なる場合があります)
「埼玉県名発祥の碑」と移築民家
本館へと続く並木道に「埼玉県名発祥の碑」が置かれている。もともとはこの地域の地名だった埼玉(さきたま)という名称の由来は判然としないものの、この地域を含んでいたかつての「埼玉郡」の名称を引き継ぐ形で「埼玉県」が設置され、合併を経て1876年(明治9)に現在の県の区画が確定したという。また発祥の碑の裏側には、江戸時代末期に建てられた「旧遠藤家住宅」がある。幸手(さって)市から移築された稲作農家の屋敷で、土間が広く屋内での仕事がしやすくなっている。畳の部屋には上がれないが、外から見学できる。
スポット詳細
- 住所
- 埼玉県行田市埼玉4834
- エリア
- 北部エリア
- 電話番号
- 0485591111
- 時間
-
9:00-16:30(入館は16:00まで)
[7・8月]9:00-17:00(入館は16:30まで) - 休業日
-
月(祝の場合は開館)、年末年始
※ほか、臨時休館・開館はホームページをご覧ください。 - 料金
- [入館料]200円(将軍山古墳展示館と共通)
- 駐車場
- あり(乗用車295台、大型バス33台、障害者用8台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、PayPay、LINE Pay)
- Wi-Fi
- あり(Saitama_Free_Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり(英語パンフレット)
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分(企画展示室観覧・体験学習への参加時間は含まない)
- 車椅子での入店
- 可(2階講堂を利用される場合は、事前にご相談ください。)
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB MパーキングH
1364m

【予約制】タイムズのB MパーキングE
1553m

【予約制】タイムズのB ハイム壱番館駐車場
1782m