亥鼻公園

公園/緑地

千葉市の礎を築いた千葉氏ゆかりの白い天守が見守る公園へ

平安時代の終わりから戦国時代まで下総国を中心に活躍した千葉氏。1126年(大治元)に千葉常重が千葉の地に居を構え、これが千葉市の発祥とされる。千葉氏ゆかりの亥鼻城跡は歴史公園となり、天守を模した建物は郷土博物館。千葉氏や千葉市の歴史について深く学ぶことができる。

亥鼻城の模擬天守。その前に立つのは千葉常胤(つねたね)をイメージした銅像} 亥鼻城の模擬天守。その前に立つのは千葉常胤(つねたね)をイメージした銅像

千葉氏ゆかりの地に造られた公園

千葉市を流れ、東京湾に注ぎ込む都川の河口近くの台地の上に、亥鼻城(千葉城)の白い天守が見えてくる。千葉市中央区亥鼻の周辺は、桓武天皇の血を引く関東の名族であった千葉氏が拠点を構え、千葉市のまちとしての歴史が始まった場所だ。亥鼻公園には土塁や空堀の跡が残され、その特徴から戦国時代に整えられた城跡と考えられている。長い間、千葉氏が住んだ館はこの亥鼻城跡であるとされてきたが、最近の研究では館はふもとの平地(現千葉地方裁判所辺り)にあったという説が有力という。亥鼻城跡は1959年 (昭和34)に歴史公園として整備され、1967年(昭和42)に建てられた天守は千葉市立郷土博物館として利用されている。

千葉市指定史跡「猪鼻城跡」の碑が立つのは物見台の跡。かつてここから東京湾や港を一望できた} 千葉市指定史跡「猪鼻城跡」の碑が立つのは物見台の跡。かつてここから東京湾や港を一望できた

亥鼻城から物見台跡に向かう途中には空堀(水のない堀)の跡も} 亥鼻城から物見台跡に向かう途中には空堀(水のない堀)の跡も

千葉氏の興亡や千葉市の発展について学ぶ

4層5階の美しい城の中にある千葉市立郷土博物館に入ってみよう。1階にはスロープに沿って千葉市の歴史をたどる大きな年表がある。2階は企画展などがない期間には刀、鎧などの武器や武具、古い天文資料などの収蔵品を展示している。3階の常設展示室では、千葉氏の歴史と一族が守り神とした妙見信仰について詳しく紹介。千葉常重の子、常胤は、平家に追われて房総に落ちのびた源頼朝を助け、そののちの鎌倉幕府の成立に大きく貢献した人物。常胤と6人の息子たちは源平合戦などの功績で東北から九州まで全国に所領を獲得した。そうした勃興から滅亡までの約500年の歴史について学ぶことができる。4階には近現代の千葉市についての展示が続き、最上階の5階は千葉市の市街地を見渡せる展望室で、天気のよいときには富士山や筑波山まで見渡せる。

2階に上がると安西順一作『千葉介常胤像』が来館者を出迎える} 2階に上がると安西順一作『千葉介常胤像』が来館者を出迎える

千葉氏に関する資料が充実。たっぷり時間をとって訪ねたい博物館だ} 千葉氏に関する資料が充実。たっぷり時間をとって訪ねたい博物館だ

園内の茶店でおいしいだんごを頬張る

歴史散策のあとには、園内にある茶店「いのはな亭」でひと息入れよう。ここの名物「皿団子」は、もちもちとやわらかい食感の「いのはなだんご」にお茶と落花生が付いて500円とお手頃だ。餡と生クリーム、カステラを求肥で包んだ「雪ん子」も人気で、昆布茶付き400円。ほかにもけんちんうどんやおにぎりセットなどちょっと小腹が空いたときにぴったりのメニューがそろっている。茶店の裏手には茶室と緑豊かな日本庭園があり、茶室は茶会や歌会、文化講座などの集会に利用されている。亥鼻公園は桜の名所でもあり、花見の季節には多くの人で賑わう。「千葉城さくら祭り」の期間中は城がライトアップされ、美しい夜桜を楽しむことができる。

左は「いのはなだんご」のあんことみたらし。右は季節ごとに変わる餡が楽しみな「雪ん子」} 左は「いのはなだんご」のあんことみたらし。右は季節ごとに変わる餡が楽しみな「雪ん子」

春は約90本の桜が亥鼻城を彩る} 春は約90本の桜が亥鼻城を彩る

スポット詳細

住所
千葉県千葉市中央区亥鼻1-6 map map 地図
エリア
ベイエリア
電話番号
0432798440
時間
24時間
休業日
無休
料金
無料
駐車場
なし
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
60-120分

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました