お座トロ展望列車
初代ネコ駅長「ばす」のイラストが描かれたトロッコ車両が人気を集めている。鉄橋の上で景色のいいビュースポット(3ケ所)で停車。車内には郵便ポストを設置し、旅の思い出を発信することができ、また、トンネルに入るとトンネルシアターが上映されトンネルが映画館に早変わりする。
福島県会津若松市材木町1-3-20 (会津・喜多方・磐梯・猪苗代エリア)
4月中旬-11月中旬の土・日曜、祝日、GW、夏休みを中心に会津若松駅-会津田島駅間を運行(10月中旬-11月中旬は毎日)
詳細情報
- 営業時間
- 4月中旬-11月中旬の土・日曜、祝日、GW、夏休みを中心に会津若松駅-会津田島駅間を運行(10月中旬-11月中旬は毎日)
- 定休日
- 不定休
- 駐車場
- 有り
- 料金
- 乗車券のほか乗車整理券大人310円、小人150円が必要(座席指定はなく定員分のみ発売)。整理券は乗車1カ月前より会津鉄道の有人駅、JTBなどの旅行代理店で販売
- 交通
- 最寄り駅:西若松
- 備考
- 【問い合わせ先】
会津鉄道
情報提供: 株式会社 JTB パブリッシング
アクセス
福島 の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。