津山市内から出土した遺物を展示している。また、隣接して市内を見渡せる沼遺跡がある。
津山弥生の里文化財センターの口コミ
TripAdvisor口コミ評価 沼弥生住居址群のすぐ隣にある市教育委員会の付属施設。一般観光客にはそういった機能よりも展示が関係がある。この地方の米作と暮らしをテーマにしており、それこそ沼住居址で出土した埋蔵文化財や住居の模型などを通してこのエリアの弥生時代の生活を伝えている。また、民俗資料館のような展示もあり、明治期以降から高度成長期までこの地方での営みを紹介。農家の住居と道具類、民俗行事に用いた道具などを展示している。
津山市街の北東部。隣りに沼弥生式住居跡が発掘され、その発掘品を中心に展示するために作られた施設でしょう。
けっこう大きくて立派な施設には、死者を埋葬した棺の焼き物やおびただしい数の土器類をきれいに整理して展示しています。
けっこう大きくて立派な施設には、死者を埋葬した棺の焼き物やおびただしい数の土器類をきれいに整理して展示しています。
詳細情報
- 営業時間
- 通年 9:00-17:00
- 定休日
- 毎週月曜
- 定休日備考
- 祝日の翌日。12月27日-1月4日休館。
情報提供: ゼンリン
アクセス
岡山 の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。