地元で発見された古墳時代の豪族の館の復元模型や、埴輪、土器などの出土品を中心に展示。1500年前の榛名山の大噴火によって地中深く埋没していた5世紀の世界を蘇らせている。
かみつけの里博物館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価JR東日本のテレビコマーシャルで吉永小百合さんが紹介していた群馬県の古墳群の中にこの博物館はあります。期待はしてませんでしたが入館料が200円と安いので立ち寄ってみましたが、特別展の企画も面白くとても満足しました。せっかくここまで来たのならぜひ立ち寄ってみてください。
さきたま史跡の博物館訪問の翌日に行きました。古代史に燦然と輝く国宝を先に見てしまったこともあり、橿考研博物館ほどの展示物でもないし…、が正直な感想です。
でも職員さんがジオラマを見ながら「榛名山の噴火で埋もれたがため、多くの埴輪や埋蔵品が残されていた」と、このあたりに王(豪)族がいたことを説明してくれました。藤ノ木古墳のような金銅製履の展示(レプリカ)もあり、渡来人とともにそこそこの王(豪)族だっ...
でも職員さんがジオラマを見ながら「榛名山の噴火で埋もれたがため、多くの埴輪や埋蔵品が残されていた」と、このあたりに王(豪)族がいたことを説明してくれました。藤ノ木古墳のような金銅製履の展示(レプリカ)もあり、渡来人とともにそこそこの王(豪)族だっ...
JR高崎駅から車で30分ほどにあります。榛名山東南麓で出土された古墳時代の土器となどが再現展示されています。タイムスリップしたかのようです。火曜日がお休みなので気をつけてください。
詳細情報
- 営業時間
- 通常 9:30-17:00
- 定休日
- 毎週火曜
12月28日-1月4日 - 料金
- 一般200円
大学生100円
高校生100円
情報提供: ゼンリン
アクセス
群馬 の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。