鹿児島駅から「世界遺産・旧集成館」と史跡を散策してみよう!
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」を構成する資産として世界文化遺産に登録された旧集成館。 薩摩藩主・島津斉彬は富国強兵・殖産興業を唱え、集成館を建築することとなります。 製鉄・製鋼・造船・石炭産業を構成する世界遺産を散策してみましょう! TOP写真提供:Wikimedia Commons/Indiana jo
- DAY1
-
-
-
鹿児島県
-
7.5時間コース
-
-
- 鹿児島駅
- 10:00
-
- 石橋記念公園・石橋記念館
- 10:50
-
- 【世界遺産】旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
- 11:45
-
- 【世界遺産】旧集成館機械工場
- 12:20
-
- 名勝 仙巌園(磯庭園)
- 12:55
-
- 【史跡】西郷隆盛南州洞窟
- 14:15
-
- 鹿児島県歴史資料センター黎明館
- 15:05
-
- 鹿児島城(鶴丸城)跡
- 15:40
-
- 鹿児島市立美術館
- 16:15
-
- いおワールドかごしま水族館
- 17:05
-
-
情報提供者:株式会社ナビタイムジャパン

紹介したコースをベースに、オリジナルの旅行プランが作成できます。さらに、行きたい場所を追加するだけで自動でルートやタイムスケジュールを表示し、あっという間にプランが完成します!
このコースからプランを作成- DAY1
-
-
- 鹿児島駅
- 10:00
- 30分
- 駅
- このコースのスタート地点。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市浜町
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 20分
-
- 石橋記念公園・石橋記念館
- 10:50
- 30分
- 公園/緑地
- かつて公園内には江戸時代末期に甲突川に架けられた5つの石橋がありました。 現在は1993年の集中豪雨で難を逃れた3橋が移築し、保存されています。 中でも西田橋は参勤交代の行列が通っていた橋は城下の表玄関にもふさわしく、篤姫も渡った橋とされています。 営業時間 公園は常時開園、(記念館)9:00-17:00(7・8月は-19:00まで) 定休日 月曜日 入館料 無料 ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市浜町1-3
-
- 電話番号
- 0992486661
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 25分
-
- 【世界遺産】旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
- 11:45
- 30分
- 日本初の洋式紡績工場の建設と操業指導をするために薩摩藩から招待された英国人技師達が居住するための洋館。 2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」を構成する資産として世界文化遺産に登録されました。 営業時間8:30-17:30 年中無休 料金 大人200円(小・中学生100円) ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 5分
-
- 【世界遺産】旧集成館機械工場
- 12:20
- 30分
- 島津斉彬が築造した集成館。 薩英戦争で焼失したのちに、1865年に島津忠義によって再建されました。 こちらの機械工場では長崎製鉄所から特徴や技術を学び、蒸気機関による動力が使用されていました。
-
- 住所
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 5分
-
- 名勝 仙巌園(磯庭園)
- 12:55
- 30分
- 庭園
- 国の名勝「仙巌園」は島津家19代光久が造った島津家の別邸で、敷地面積約1万5000坪の借景庭園。 錦江湾は池に見立てています。 こちらから見える桜島の眺めは最高です! 営業時間8:30-17:30 定休日 無休、※ただし2017年3月5日は鹿児島マラソンのため休園 料金(仙巌園・尚古集成館)大人(高校生以上)1000円、小人(小中学生)500円、乳幼児無料(高古集成館と共通) ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
-
- 電話番号
- 0992471551
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 50分
-
- 【史跡】西郷隆盛南州洞窟
- 14:15
- 30分
- 洞窟
- 西郷隆盛が一番最後の5日間に立て籠もった洞窟。 こちらの洞窟から300m先で最期を迎えます。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 20分
-
- 鹿児島県歴史資料センター黎明館
- 15:05
- 30分
- 博物館/科学館
- 原始-近現代までの鹿児島の歴史が誰でも理解しやすく展示されています。 鹿児島出身の偉人・西郷隆盛や大久保利通などの紹介や、絵画、薩摩焼、薩摩刀などの美術工芸品の展示もあり、幅広い視点で鹿児島を学ぶことができます。 敷地は第13代将軍・徳川家定の正室だった篤姫が約2カ月間過ごした鶴丸城の本丸跡地です。 営業時間9:00-18:00(最終入館は17:30まで) 定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、毎月25日(土・日曜の場合は開館)、12月31日-1月2日 常設展入館料 310円 ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
-
- 電話番号
- 0992225100
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 5分
-
- 鹿児島城(鶴丸城)跡
- 15:40
- 30分
- その他の史跡/建造物
- 1602年に島津家18代家久が築城した本丸の跡で、天守閣を所持しない大変珍しい造り。 「鹿児島は城をもって城とせず、人をもって城となす」の精神が息づいているからだと言われています。 現在は石垣のみが保存され、隣接する鹿児島県立図書館は二之丸跡です。 黎明館前の庭には篤姫の像があります。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町7-2
-
- 電話番号
- 0992225100
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 5分
-
- 鹿児島市立美術館
- 16:15
- 30分
- 美術館
- 鹿児島出身の作家・黒田清輝や藤島武二などの三品やモネ・ピカソなどの印象派から現代までの西洋美術が展示されています。 美術館そばには西郷銅像もあります。 営業時間9:30-18:00(最終入館は17:30まで) 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日-1月1日 入館料 300円、高大生200円、小中学生150円 ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
-
- 電話番号
- 0992243400
-
- 公共交通機関 / 徒歩
- 20分
-
- いおワールドかごしま水族館
- 17:05
- 30分
- 水族館
- このコースのゴール。 鹿児島の生き物を中心に約500種3万点が展示された九州最大級の水族館で桜島も目の前に見えます。 黒潮大水槽では世界最大の魚ジンベエザメ、カツオ、マグロなどが回遊します。 ガイドツアーなどの定期的なイベントも盛りだくさんの施設です! 営業時間9:30-18:00(最終入館は17:00まで) 定休日 無休(12月第1月曜から4日間の休館日あり) 入館料 高校生以上1500円、小・中学生750円、4歳以上350円、3歳以下無料 ※ご案内するスポットのデータは2017年4月現在のものです。
-
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
-
- 電話番号
- 0992262233
-
- FINISH
- 17:35
-
- DAY1
-
- 1 鹿児島駅
- 2 石橋記念公園・石橋記念館
- 3 【世界遺産】旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
- 4 【世界遺産】旧集成館機械工場
- 5 名勝 仙巌園(磯庭園)
- 6 【史跡】西郷隆盛南州洞窟
- 7 鹿児島県歴史資料センター黎明館
- 8 鹿児島城(鶴丸城)跡
- 9 鹿児島市立美術館
- 10 いおワールドかごしま水族館

紹介したコースをベースに、オリジナルの旅行プランが作成できます。さらに、行きたい場所を追加するだけで自動でルートやタイムスケジュールを表示し、あっという間にプランが完成します!
このコースからプランを作成