松江城 ~歴史散策とレトロ建築で製作体験~
松江城は1611年に築城された城で、国宝にも指定されています。 松江城周辺には松江のかつての歴史を感じさせる城下町が点在し、製作体験ができるスポットもあります♪ 松江の歴史をじっくりと散策してみましょう! TOP写真提供:photoAC
- DAY1
-
-
-
島根県
-
5.0時間コース
-
-
- 松江しんじ湖温泉駅
- 10:00
-
- カラコロ工房
- 10:45
-
- 松江歴史館
- 11:25
-
- 武家屋敷
- 12:05
-
- 塩見縄手
- 12:40
-
- 小泉八雲旧居
- 13:15
-
- 【国宝】松江城(千鳥城)
- 14:00
-
- 【県指定有形文化財】興雲閣
- 14:35
-
-
情報提供者:株式会社ナビタイムジャパン

紹介したコースをベースに、オリジナルの旅行プランが作成できます。さらに、行きたい場所を追加するだけで自動でルートやタイムスケジュールを表示し、あっという間にプランが完成します!
このコースからプランを作成- DAY1
-
-
- 松江しんじ湖温泉駅
- 10:00
- 30分
- 駅
- このコースのスタート地点。
-
- 住所
- 島根県松江市中原町
-
- 公共交通機関
- 15分
-
- カラコロ工房
- 10:45
- 30分
- その他の名所
- 重厚感のある建物は旧日本銀行松江支店。 和菓子作りやアクセサリー作り、陶器絵付けなど様々な製作体験ができる工房で、観光客にも大人気のスポットです! 営業時間9:30-18:30(1Fレストランは11:30-22:00L.O) 定休日 無休(工房による) ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市殿町43
-
- 電話番号
- 0852207000
-
- 公共交通機関
- 10分
-
- 松江歴史館
- 11:25
- 30分
- 博物館/科学館
- 松江城の東側にある歴史博物館で、城下町である松江の歴史や文化を紹介する施設。 武家屋敷風の建物が趣深く、館内には国宝「松江城天守祈祷札」を収蔵しています。 基本展示室では、松江藩政や城下町の暮らし・産業などに関する実物資料や映像資料を展示。 館内にある創作上生菓子の茶房「喫茶きはる」では、天守と庭園を眺めながらお茶を楽しめるほか、名工・伊丹二夫氏の実演も見学できます。 営業時間(4-9月)8:30-18:30、(10-3月)8:30-17:00 ※観覧受付は閉館の30分前まで、(喫茶きはる)9:00-17:00 定休日 第3木曜日 入館料 無料、(基本展示観覧料)大人510円、小・中学生250円 ※外国人は半額 大人250円、小・中学生130円 ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市殿町279
-
- 電話番号
- 0852321607
-
- 公共交通機関
- 10分
-
- 武家屋敷
- 12:05
- 30分
- 歴史的建造物
- 江戸時代初期から幕末にかけ、松江藩の中級藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んだ屋敷。 母屋は表側と裏側とで造りも材料も違い、武家の公私のけじめを示しており、庭園の飾りは素朴な造りで、質実剛健な気風が伺えます。 現在の建物は享保18年(1733)に焼失した後再建されたものですが、当時の姿をよく保存した建物として、松江市の文化財に指定されました。 営業時間(4/1-9/30)8:30-18:30(受付終了18:10)、(10/1-3/31)8:30-17:00(受付終了16:40) 年中無休 料金 大人300円、小人(小中学生)150円、外国の方150円 (平成28年10月1日-平成30年3月末まで保存修理工事のため休館しております) ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市北堀町305
-
- 電話番号
- 0852222243
-
- 公共交通機関
- 5分
-
- 塩見縄手
- 12:40
- 30分
- 通り
- かつて中級武士が屋敷を構え、居住していた通り。 現在も板塀・白壁の長屋門・武家屋敷の建物が軒を連ね、城下町の面影を残しています。 「松江市伝統美観保存地区」と「日本の道100選」にも選定されています。 2018年3月まで武家屋敷は休館しています。 ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市北堀町周辺
-
- 公共交通機関
- 5分
-
- 小泉八雲旧居
- 13:15
- 30分
- 歴史的建造物
- 「耳なし芳一」や「雪女」の作者として知られ、ま日本の文化や習慣などを西洋に伝えたことでも知られる小泉八雲ことラフカディオ・ハーン。 ここ松江にある小泉八雲旧居は、八雲が明治24年(1891)5月から、約5ヵ月間住んだ邸宅です。 旧居観覧の特徴は「庭」が観覧対象になっていること。 八雲の作品「知られぬ日本の面影」の舞台ともなっている庭をぜひ見ていただきたい。 八雲が住んでいた当時のまま保存されている建物は、現在ではこの小泉八雲旧居だけです。 営業時間(4/1-9/30)8:30-18:30(受付終了18:10)、(10/1-3/31)8:30-17:00(受付終了16:40) 料金 大人300円、小中学生・外国の方150円 ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市北堀町315
-
- 電話番号
- 0852230714
-
- 公共交通機関
- 15分
-
- 【国宝】松江城(千鳥城)
- 14:00
- 30分
- 歴史的建造物
- 1611年に堀尾吉晴(ほりおよしはる)が築城した城で、国宝にも指定されています。 高さは30mの四重五階天守で地下室もあります。 桃山初期の面影を残し、黒塗り下見板張りの外壁は簡素ながら美しさが漂います。 営業時間8:30-18:00最終受付(10-3月は-16:30最終受付) 年中無休 料金 本丸入場無料、(天守閣登閣)大人560円、小・中学生280円 ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市殿町1-5
-
- 電話番号
- 0852214030
-
- 公共交通機関
- 5分
-
- 【県指定有形文化財】興雲閣
- 14:35
- 30分
- 資料/郷土/展示/文学館
- このコースのゴール。 松江市が松江市工芸品陳列所として建築し、明治36年9月に完成しました。 洋風木造建築のこちらは島根県の有形文化財に指定されています。 営業時間(4月1日-9月30日)8:30-18:30、(10月1日-3月31日)8:30-17:00 ※入館は閉館時間の15分前まで 年中無休 ※ご案内するスポットのデータは2017年5月現在のものです。
-
- 住所
- 島根県松江市殿町1-59
-
- 電話番号
- 0852612100
-
- FINISH
- 15:05
-
- DAY1
-
- 1 松江しんじ湖温泉駅
- 2 カラコロ工房
- 3 松江歴史館
- 4 武家屋敷
- 5 塩見縄手
- 6 小泉八雲旧居
- 7 【国宝】松江城(千鳥城)
- 8 【県指定有形文化財】興雲閣

紹介したコースをベースに、オリジナルの旅行プランが作成できます。さらに、行きたい場所を追加するだけで自動でルートやタイムスケジュールを表示し、あっという間にプランが完成します!
このコースからプランを作成