結局どこがどう凄い?京都・下鴨神社の本当の見所&パワスポはここだ


2018.02.10

トラベルjp 旅行ガイド

世界文化遺産に登録され、上賀茂神社と並んで京都最古と言われる歴史を誇る下鴨神社(賀茂御祖神社)。最近はパワースポットとしての人気が高いことでも知られていますが、実はまだまだ一般的には知られていない隠れた見どころ、パワースポットが潜んでいます。
これを知らずして参拝するのはもったいない、という下鴨神社内でもイチオシの強力スポットとその理由を今回はガイドさせていただきますね!
実は御祭神がサムハラ三神の一柱だった!縁結びスポット「相生社」
パワースポットとしての人気が高い下鴨神社の中でもとりわけ若い女性の参拝客を集めているのが、境内に鎮座する末社の「相生社(あいおいのやしろ)」でしょう。
相生社に関してはすでにさまざまなサイトやメディアでも取り上げられていますが、実はこの御社に祀られている神様が、あのサムハラ神社の主祭神の一柱である「神皇産霊神(かみむすびのかみ・神産巣日大神)」であるということをご存知でしたか?
相生社は産霊神(むすびのかみ)の霊験によって縁結びのご利益があるとされているのですが、この産霊神(むすびのかみ)=神皇産霊神(かみむすびのかみ)であるのです。
相生社の神皇産霊神(神産巣日大神)は産巣(ムス)+日(ヒ)、つまり万物を生成し結びつける働きがあることから、人とのご縁を結ぶ縁結びのご利益で信仰を集めるようになったものと思われます。そして同時に、宇宙を創造したとされるサムハラの「造化三神」の一柱である神皇産霊神が、末社という形で下鴨神社に祀られていることは興味深い事実でもあります。
そうしてみるとここは、恋愛や結婚の縁結びというだけではなく、もっと根源的で高次なお願いごとや祈りにも効験があるのではないか、と思えてきませんか?
御社の隣には「連理の賢木(れんりのさかき)」という御神木があり、2本の木が途中から1本になって結ばれている様子は神皇産霊神の御神徳、霊験の現れと言われています。
現在のご神木は4代目で、このような形状の木が次々に境内にある糺の森から生まれてくるという不思議もまた、御神威のひとつと言えるのかも知れません。
なお、下鴨神社には大国主命を祀る「言社(ことしゃ)」や「出雲井於(いずもいのへの)神社」といった、出雲大社・出雲族との縁の深さを思わせる摂末社も祀られています。
それを証明するかのように、下鴨神社の周辺には出雲路神楽町、出雲路俵町などといった名前の町が実在します。
サムハラの神や出雲大社との関わりが深いという点を踏まえた上で下鴨神社にお参りすることで、感じるパワーや有り難みも変わってくる気がするものですよ。是非、素晴らしい「結び」のご利益を戴いて帰ってくださいね!
神様が降臨する磐座がある「大炊殿」は、その清らかなパワーが凄い!
「大炊殿(おおいどの)」は、かつて神様にお供えするお食事「神饌(しんせん)」を調理していた社殿で、国の重要文化財に指定されています。
大炊殿への入場口は御手洗(みたらい)社付近にあり、希望者は入場口の隣にある社務所で拝観料500円を納めて敷地内に入って行くことになるのですが、一歩その敷地内に足を踏み入れた途端に空気が変わるのを感じ取ることができます。
木々に覆われた「浦の廻廊」と呼ばれる道を歩いて大炊殿へと向かう間も静謐で澄んだ空気感に包まれ、まるで森林浴をしているかのような気分に浸れますよ!
なお、「浦の廻廊」という言葉には、「奥の神様へお参りする参道」という意味があります。
廻廊をしばらく進むと、上賀茂・下鴨両神社のシンボルともなっているフタバアオイがかつて多く自生し、ツワブキなどの薬草類やカリンの古木が生えた「葵の庭」が現れます。
葵の庭には、「水ごしらえ場」という12月の若水神事をはじめとする水にまつわる祭事が行われる場所があるのですが、この結界が張られた水ごしらえ場の岩には水の神、末刀社(まっとうのやしろ・末刀神社)の御祭神が降臨されるとの伝承があります。
そう、この水ごしらえ場こそが、下鴨神社の中でも屈指のパワースポットとしてスピリチュアリストやマニアの間で有名な場所なのです! 強力な気、パワーを発しているとのもっぱらの評判ですので、必見ですよ。
そして、水ごしらえ場の傍に建つ瓦葺きの社殿が「大炊殿」です。古代より伝わる調理器具などが展示されており中に入って見学することが可能です。
他にも、大炊殿と水ごしらえ場の間にある井戸「御井(みい)」や、上皇や皇后などがかつて使用していた唐車、神社にまつわる美術品が展示された「神服殿」など見どころがありますが、浦の廻廊から葵の庭、水ごしらえ場、大炊殿周辺に至る敷地内全体が、清らかな気に満ちあふれた聖域であるように感じられます。
いわゆる神様がお祀りされた御社ではないから、と決してあなどるなかれ。拝観者が多くないために静寂さが保たれていることも大きいかと思いますが、パワースポットとされる水ごしらえ場を中心に、その独特の清澄な空気感を是非ご自身で体感してみてくださいね!
「烏の縄手」を進んだ先には、古代のスピリチュアルスポットが!
下鴨神社の参道でもある「糺の森」を参拝の行き帰りに歩かれる方は多いでしょう。紀元前より変わらぬ植生の原生林が生い茂るという糺の森は、ここを歩くだけでパワーチャージになる、運気がUPすると言う方もいるほど。
メインの広い参道を歩かれる参拝客の方が殆どで、脇道に分け入っていく方は非常に数少ないのですが、実は糺の森は、この脇道にこそ見どころがあることはあまり知られていません。
糺の森のメイン参道を歩いていると、「烏の縄手(からすのなわて)」と記された案内看板が立っています。
烏の縄手は、下鴨神社本殿の主祭神である賀茂建角身命の別名が「八咫烏」(やたがらす・サッカー日本代表のシンボルマークになっていますね)であることから、そこへお参りするための参道という意味で名付けられたものです。古くは糺の森の木の間を分けて幾筋もの細い参道があったそうで、元々の主な参道はむしろこちらだったのかも知れませんね。
さて、烏の縄手の小径に分け入り本殿に戻る方向にしばらく進んだ先に現れるのが、「奈良殿神地(ならどののかみのにわ)」という古代の祭祀遺跡です。
奈良殿神地は、御祭神が天鳥舩(あめのとりぶね)に乗って降臨したとの神話や土地の形状が船に似ていることから舩島(ふなしま)とも呼ばれ、葵祭を前にしたお祓いの神事や、歴代の賀茂斎王による祭祀が行われていた場所です。
祀られていた奈良殿神は供物や器などを司る神様で社殿を持たず、この舩島自体を磐座とする原始的な祭祀が行われていました。
以前、上賀茂神社の記事において古来より神聖な祭祀が執り行われている「岩上」のことをご紹介しましたが、この奈良殿神地も岩上と似た役割を担った場所であり、実は古よりのパワースポットであった場所なのです!
その他、烏の縄手を奈良殿神地とは反対方向へ歩くと、近年の発掘調査後に復元された祭祀遺構が。これだけ大規模に古代の祭祀跡が残る神社というのは珍しいですね。
古来よりの聖域で、はるか昔のスピリチュアリズムに想いを馳せてみるのもある意味正しいパワースポットでの過ごし方。豊かな緑に癒されるスポットでもありますよ!
さて、下鴨神社の隠れたマストスポットとその理由をご案内してまいりましたがいかがでしたか?先にも述べましたが、同じ所に行っても、様々な事を知ってお参りするのと、知らないでお参りするのとでは、感じる神聖さやありがたみに差が出てくるように思います。
また連理の賢木や水ごしらえ場の磐座などもそうですが、より歴史が古く原始的な信仰対象であるほど強力と言われるスポットが多いことを心に留めて、パワスポ巡りをされることをおすすめします。
さらにディープに下鴨神社を満喫しましょう!Hava a good spiritual trip! 

read-more
河合神社
rating

4.0

128件の口コミ
place
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
phone
0757810010
opening-hour
[夏]6:00-18:00[冬]6:30-17:00
すべて表示arrow

この記事を含むまとめ記事はこちら