【春日大社~薬師寺】シェアサイクルでお出掛けしよう!~早朝から世界遺産7社をめぐる・奈良サイクリング~
天気がいい日はおもいきってサイクリングに出掛けてみませんか?今回は、「ナビタイムトラベル・シェアサイクル」を使ったおすすめコースをご紹介します。世界遺産の多い歴史ある街・奈良を、いつもより少しだけ早起きして巡ってみましょう。シェアサイクルは早朝からでも借りられるので、朝からたっぷり満喫できますよ。

目次
-
「ナビタイムトラベル・シェアサイクル」のご利用について
-
スタート 8:00 【世界遺産・春日大社をじっくり堪能】
-
10:00 【東大寺で世界最大級の迫力を味わう】
-
11:30【興福寺の美しい五重塔と鹿を観る】
-
12:30 【元興寺で歴史の重みを感じよう】
-
14:30 【平城宮跡でかつての日本を振り返って】
-
15:00 【唐招提寺で慈悲の心を考える】
-
ゴール 16:00 【薬師寺拝観後、近くのサイクルポートへ】
-
「ナビタイムトラベル・シェアサイクル」のご利用について
このサービスは会員登録不要で、思い立ったときにさくっとシェアサイクルをはじめられます。さらに、1度の手続きで最大6人まで利用予約可能!日付が変わるまでなら1日何度でも利用できるので、思う存分サイクリングを楽しめますよ。
今回のサイクリングコースはこちら!(全約14km)
-
スタート 8:00 【世界遺産・春日大社をじっくり堪能】
春日大社を取り囲むように釣燈籠が並んでいます
奈良公園内にある世界遺産・春日大社は朝早くから拝観できるため、人の少ない時間帯からじっくり堪能してみましょう。回廊に飾られる釣燈籠(つりとうろう)が有名で、午前9時になると「藤波之屋」の暗闇の中で釣燈籠に光が灯り、幻想的な風景を観ることができます。そのほかには、鹿をモチーフにしたおみくじや絵馬などがあり奈良らしさ満載。春日大社の駐輪場がサイクルポートとなっており、ここが今回の出発点です!
スタートのサイクルポートはここからチェック!暗闇で光る釣燈籠はとても幻想的です
おみくじを咥えた鹿がとってもキュート!
- 時間
- [4-9月]6:00-18:00
[10-3月]6:30-17:00
- 備考
- 【公式HP】http://www.kasugataisha.or.jp/
地図を開くアクセス情報を確認する●走行時間:13分 / 走行距離:約2㎞●
写真から奈良県のスポットを探す
-
10:00 【東大寺で世界最大級の迫力を味わう】
世界最大級の木造建築物に圧倒されます
世界最大級の木造建築物として有名な東大寺には、奈良の大仏として親しまれる“盧舎那仏”(しゃなぶつ)があります。多くの国宝、重要文化財を擁しており、さらには東大寺の歴史と意義を知ることができる東大寺ミュージアムもあります。とにかく見どころ満載な東大寺ですが、ゆっくり見すぎると時間が足りなくなってしまうので、計画的に楽しみましょう。そして、東大寺近くのカフェ「TEN.TEN.CAFE」でワッフルモーニングをいただきましょう。
大迫力の奈良の大仏“盧舎那仏(しゃなぶつ)”
●走行時間:8分 / 走行距離:約1.2㎞●
- 東大寺
-
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
-
- 電話番号
- 0742225511
- 時間
- [4-10月]7:30-17:30(東大寺ミュージアム9:30-17:30)
[11-3月]8:00-17:00(東大寺ミュージアム9:30-17:00)
- 備考
- 【公式HP】http://www.todaiji.or.jp/
地図を開くアクセス情報を確認する -
11:30【興福寺の美しい五重塔と鹿を観る】
猿沢池越しに望む五重塔
法相宗の大本山として知られる興福寺。奈良県景観遺産・猿沢池越しに望む五重塔は息をのむ美しさです。五重塔が水面に反射し揺らめく様子と、木々に囲まれ空へ向かって建つ姿のコントラストが魅力です。境内には、奈良名物の鹿が多くいるので、ぜひ鹿せんべいをあげてみてくださいね。2018年1月にリニューアルオープンした国宝館には、国宝ともに重要文化財に指定されている阿修羅像があり、必見ですよ!
鹿せんべいを食べる姿が可愛らしい
●走行時間:5分 / 走行距離:約700m●
写真から奈良県のスポットを探す
-
12:30 【元興寺で歴史の重みを感じよう】
日本最古の寺院を起源とする「元興寺」
奈良が誇る国宝・世界文化遺産である元興寺。日本最古の寺院・法興寺(飛鳥寺)が平城京内に移転した寺院です。かつては、奈良市の中心街「ならまち」の大半を含む大きな寺院でしたが、現在は国宝極楽堂と国宝禅室のみとなりました。しかし、境内には無数のお地蔵さまや石仏が安置されており、趣深さ満点です。一番の見どころは、長いながい時を経て、現在に続く日本最初で最古の屋根瓦でしょう。
花に囲まれ静かにたたずむお地蔵さま
●走行時間:3分 / 走行距離:約500m●
歴史的町並みを有する「ならまち」ではひとつひとつをじっくり見たいところですが、いくら時間があっても足りませんよね。オシャレなグルメスポットもあるので、さくっとランチを済ませて世界遺産巡りを続けましょう。 -
14:30 【平城宮跡でかつての日本を振り返って】
平城京において最も重要な門、「朱雀門」
約1300年前、平城京は日本の皇室であり首都でした。74年間続いた奈良時代が幕を開け、この都を政治と文化の中心として栄えていったのです。そして平城京が中心となり、律令国家としてのしくみが完成しました。平城京跡の敷地はとても広く、芝生の緑と建物の色との美しいコントラストが楽しめます。世界遺産である朱雀門前には、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」が広がっており、解放感と迫力ある景観に圧倒されること間違いなしです!
- 平城宮跡
-
- 住所
- 奈良県奈良市佐紀町
-
- 電話番号
- 0742306753
- 時間
- 9:00-16:30(最終入場は16:00)
- 備考
- 公式HP:http://heijo-kyo.com/
地図を開くアクセス情報を確認する●走行時間:17分 / 走行距離:約3㎞●
写真から奈良県のスポットを探す
-
15:00 【唐招提寺で慈悲の心を考える】
奈良時代から残る宮廷建築の唯一の遺構
唐招提寺には奈良時代建立の金堂、講堂があり、天平文化の息遣いを今へと伝える貴重な寺院です。境内には、平城宮から移された講堂や校倉造の宝蔵などの建造物が奈良時代の姿をとどめて建っています。当時の仏像も多く残されており、国宝および重要文化財に指定されています。金堂に安置されている慈悲心の象徴・千手観音像は、観ないと損です!
●走行時間:8分 / 走行距離:約1.4㎞●
-
ゴール 16:00 【薬師寺拝観後、近くのサイクルポートへ】
薬師寺内最大のお堂・大講堂は圧巻
駆け足で回った奈良・世界遺産を巡る旅もそろそろ終盤です。最後は、東西に堂々とそびえたつ2つの塔が象徴的な世界遺産・薬師寺を見てみましょう。閉門が17時、拝観受付は16時30分まで。各建物によって拝観料が異なるため、観たいものを事前に決めておくといいかもしれませんね。(東塔は2020年4月まで改装中)薬師寺内最大のお堂・大講堂は、伝統工法と現代工法が取り入れられ見事な佇まいをしています。
昭和56年に復興された西塔
薬師寺周辺にはサイクルポートが少ないため、返却の際には奈良駅あるいはならまち付近まで自転車を走らせ、旅はおしまいです。
写真から奈良県のスポットを探す