photo By ウツダー (SLみなかみ@上牧) CC-BY 2.1 JP from Wikimedia Commons

♪青春18きっぷでのんびり旅に出よう【こんな列車にも乗れる編】


2015.07.14

NAVITIME TRAVEL EDITOR

青春18きっぷはJRの普通・快速列車なら乗り放題!新幹線や特急は乗れません。
とにかく乗れる/乗れないは列車の「種別」が大事。例えば、全車指定席の「快速」なら、指定席料金を追加で払えば乗車可能なんです。
今回はちょっと追加料金を払うだけで乗れる列車や、「一見特急のように見えて、実は追加料金なしで乗れる列車」などを紹介します。

  • 01

    「SL」は指定席料金を追加で払えば乗れる!

    近年、各地でSLを再整備して運行する機会が増えてきました。JRならSL列車はすべて全車指定席の普通か快速として運行しています。なので、指定席料金さえ払えば青春18きっぷで乗れます。

    photo By ウツダー (SLばんえつ物語@山都~喜多方) CC BY 2.1 JP from Wikimedia Commons

    今年の夏に運行する予定のSL列車は以下のとおり。首都圏に近いところでは、高崎~水上を運行する「SLみなかみ」がおススメ。
    京阪神では米原→木ノ本の琵琶湖のほとりを走る「SL北びわこ」もあります。
    九州の「SL人吉」、山口の「SLやまぐち」、東北の「SL銀河」「SLばんえつ物語」も乗って楽しめる列車です。

  • 02

    520円追加すれば乗れる「夜行列車」たち!

    そもそも夜行列車自体が激レアな存在になってしまいましたが…。快速として夜通し走ってくれる列車がまだあります。「ムーンライトながら」と「ムーンライト信州」。
    ながら号は東京駅~名古屋駅~大垣駅を運行する列車。以前は毎日運行していましたが、現在は春・夏・冬の限られた期間のみの運行に。それでも青春18きっぷユーザーには大変重宝されている列車です。
    信州号は新宿駅→松本駅→信濃大町駅の片方向のみの運行。早朝に長野県に到着するので、登山する人もよく利用しています。

    photo By Rsa CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons

    夜通し列車に乗れる経験もいつまでできるかわからないので、青春18きっぷで今のうちに乗ってみませんか?

  • 03

    特例のルールを知っていれば「特急」「JR以外」さえ乗れる!

    特例とは「特急しか運行していないから」とか「JRの離れ小島になった路線に乗るために乗車するのなら」といった理由で、特急やJR以外の路線にも乗車可能なものがあります。

    photo By Rsa CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons

    JR東日本の青森駅~新青森駅間、JR九州の宮崎駅~南宮崎駅~宮崎空港駅の間では、特急以外の列車も運行していますが、乗車券のみで乗れる特例があります。もちろん青春18きっぷでも乗車OK。

  • 04

    【注意】この列車/路線には乗れないんです…

    普通と快速なら全部乗れるぜ!というのは、実はごく一部の列車に例外がありまして…乗れない列車もあるんです。
    これは青春18きっぷで乗れる「座席の種類」によるため。規定では「グリーン車指定席」「寝台車」は乗車できません。
    普通・快速で寝台車がある列車は現在ないのですが、グリーン車指定席しか連結されていない列車が一部あります。

    全車グリーン車指定席の列車はJR四国の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」「伊予灘ものがたり」、JR東日本の「お座敷」や「いろどり」と名称が付く列車です。

    在来線のJR全線全部乗りつぶしてやる!ってのも、ほんの少しだけ例外があるのです…。というのも、「特急しか運行していない路線」があるから。
    以下の路線が該当します。

    <博多南線(博多~博多南)>
    この路線、もともとは博多駅から新幹線の車両基地までの区間で乗客を輸送するサービスを始めた路線で、新幹線車両を使っています。
    特殊な事情からすべての列車が「特急」扱い。ただし、新幹線車両基地付近の住民向けという要素が強いからか、特例は設けられていません。

  • 05

    さぁ、鈍行だけの、のんびり旅へ。

    これだけ覚えておけばあとは心配ありません。ふらっと普通・快速列車だけを乗り継いで遠出してみませんか?

    稚内駅。鈍行だけで行くとかなりの冒険。

    稚内駅。鈍行だけで行くとかなりの冒険。

この記事を含むまとめ記事はこちら