
新潟県は、日本で5番目の面積を誇る大きな都道府県です。春は緑豊かな越後山脈、夏は穏やかな日本海、冬はスキーと温泉、季節とエリアによって楽しめる内容が違うので、旅の目的に応じた旅行プランを立てましょう。
車窓には雄大に広がる越後平野。最高級のブランド米「魚沼産コシヒカリ」をはじめ、旬の野菜や果物など多くの農作物が育てられています。そしてその美味しいお米を使って作られる日本酒や味噌も有名。日本海側ではカニや鮮魚が収穫され、まさに食の宝庫。レストランや温泉旅館などで、美味しい新潟の味覚をゆっくり味わう旅もおすすめです。
このガイドではエリア別のおすすめ観光地について紹介します。
-
01
▷【新潟市エリア】佐渡や月岡温泉と一緒に新潟の文化や歴史を楽しもう
新潟県の県庁所在地「新潟市」は、東京駅から上越新幹線で約2時間の終点「新潟駅」です。幕末に日米修好通商条約の開港五港のひとつとなり、水の都として発展してきた面影を残す街並みを歩いてみましょう。新潟市の中心部にある観光地であれば、バスや電車で移動することもできます。また、「新潟空港」は新潟駅からバスで30分程の位置にあります。
郊外の観光地へは車で出かけるのがベストです。地酒やお寿司などのグルメを楽しみましょう。新潟市のシンボル「信濃川と万代橋」
-
02
【新潟市】 今世司酒造
新潟駅から歩いて行ける1767年創業の老舗の酒蔵
今代司酒造
新潟に来たら日本酒を味わいたい!という方にはおすすめの観光スポット。少人数であれば予約なしでも酒蔵見学を申し込めます。※事前にHPを要確認
老舗の酒蔵の雰囲気と、モダンな店内と商品が素晴らしい。最後は、無料での試飲なども用意されていますよ。
http://imayotsukasa.co.jp/もっと読む- 酒どころ・新潟でいま飲むべき日本酒とは?駅徒歩15分「今代司」で試飲&酒蔵見学
-
- 醸造所
周辺の予約制駐車場
-
03
【新潟市】 にぎわい市場 ピアBandai
佐渡汽船のり場の手前にある、新潟の食のマーケット!
佐渡回転寿司 弁慶 ピア万代店
美味しい新潟グルメを手早く食べたいなら、こちらがおすすめ。数件のグルメスポットと、鮮魚センターなどのショッピングスポットが集まります。
佐渡産のネタを握る新潟でも有名な寿司屋「弁慶」が回転寿司と立ち食いで楽しめるほか、魚介系の「らーめん宗次」など人気店がそろっています。もっと読む- 新潟の“おいしい”を食べ歩き!地元で人気のとっておきコースをご紹介
-
- 日本食
周辺の予約制駐車場
-
04
【新潟市】 古町
かつての花街の雰囲気を残す繁華街、ショッピングも楽しめる
古町芸妓
古町とは地名のことで、古町通1番町から13番町までを東西に貫く通りに面する商店街地です。古町は東京の新橋、京都の祇園と並び三大花街と呼ばれていた歴史ある繁華街。今でも古町芸妓が出入りする行形亭や鍋茶屋などの老舗料亭が複数ある。体験するには予約が必要です。
・鍋茶屋:http://www.nabedyaya.co.jp/index.shtml
・行形亭:https://www.ikinariya.co.jp/ -
05
【新潟市】 白山神社
池一面の蓮の花も美しい新潟市内のヒーリングスポット
白山公園内の池に咲き乱れる美しい蓮の花
新潟駅からバスで15分、新潟の総鎮守の「白山神社」は美しいオランダ式庭園を有する白山公園と、信濃川のやすらぎ提まで続くさんぽ道がある観光スポットです。散歩途中にある「りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館」の屋上庭園には雰囲気も良い安らぎの空間が広がります。
-
06
【新潟市】 マリンピア日本海
家族旅行にもおすすめ!参加型イルカショーが楽しい水族館
マリンピア日本海
新潟駅からバスで20分程のところにある水族館です。新潟の水辺の生き物から、世界中の約600種3万点を飼育・展示しています。屋外エリアで開催されるイルカショーは観客の中から選ばれた人がイルカに触れあえる体験型で面白さも十分!海辺にある水族館なので、一緒に日本海を見に散歩へ出かけるのもおすすめです。
周辺の予約制駐車場
-
07
【新潟市】 豪農の館「北方文化博物館」
四季折々の風景を楽しむために訪れたい越後随一の豪農の館
紅葉が美しい北方文化博物館
越後随一の大地主伊藤家の邸宅と、美術品などが収められた博物館です。敷地面積8,800坪の本邸は8年がかりで建てられた純日本式住居。初夏には立派な大藤、秋の紅葉や、日本庭園の雪景色など、四季折々の美しい日本の美を見ることができる。JR新津駅よりタクシーで10分。
周辺の予約制駐車場
-
08
【新潟市】 弥彦神社と岩室温泉
ドライブが気持ちいい弥彦神社参りと、新潟の奥座敷岩室温泉へ
弥彦神社 菊祭り
弥彦神社方面に出かけるにはレンタカーがおすすめです。日本海側の海を見ながら弥彦山スカイラインで山頂までの絶景ドライブはいかがでしょうか。弥彦神社は新潟で一番格式の高い神社です。秋には菊祭りが開催され日本全国から多くの菊花が出展され盛り上がります。
岩室温泉
宿泊は、弥彦神社の近くにある300年以上の歴史を誇る岩室温泉へ。伝統と格式のある旅館が多く立ち並びます。上質なお湯は昔から温泉ファンから根強い人気を誇っています。
http://www.iwamurokankou.com/ -
09
【新潟市】 カーブドッチワイナリー
一日楽しめる「美味しさ」と「美」と「健康」に着目した ワインリゾート
カーブドッチ「ガーデンレストラン」
海沿いの砂丘地に広がるワイナリーで、レストランやベーカリーだけではなくスパ・宿泊施設などを備えた滞在型のワインリゾートです。新潟を代表するカーブドッチワイナリーは東京都内の複数のレストランを展開していたり、最近では赤坂迎賓館のカフェにも「カーブドッチ迎賓館」として採用されるなど、知名度とブランド力もアップしています。
お酒を飲んでも運転しなくてよいように、新潟駅から無料のシャトルバスも出ている至れり尽くせりの大人向けリゾートです。
http://www.docci.com/もっと読む- 【新潟】ワインとスパで元気をチャージ!カーブドッチワイナリーで過ごす休日
-
- 醸造所
-
10
【新潟市の季節のおすすめ】夏の海水浴(7月下旬~8月中旬)
新潟市には遊泳可能なビーチが海岸沿いに複数あります。海の家や波けしブロックなどが整備され、水質も良い海水浴場として多くの地元の人が夏のレジャーを楽しみます。
新潟県西海岸
-
11
【新潟市の季節のおすすめ】新潟まつり(8月初旬の金・土・日)
新潟市で行われる大規模な夏のお祭りです。3日間を通して開催され、1日目は中心部の道路を閉鎖して行われる「大民謡流し」、2日目は「市民みこし」、3日目は12,000発を打ち上げる大型花火大会で新潟の夏を盛り上げる。開催日程によっては、「長岡花火大会」と連続で楽しむことができる。
http://niigata-matsuri.com/新潟まつり
新潟まつり 大民謡流し
-
12
【新潟市の季節のおすすめ】わらアートまつり(8月下旬~10月下旬)
新潟駅から車で約40分、角田山の麓に広がる大きな公園「上堰潟公園(うわせきがたこうえん)」で開催される「稲わら」を活用したアート作品が展示されるお祭りです。東京の武蔵野美術大学の学生達と市民とが協働で作品を制作します。リアリティがあるのに、わらなのでどこか可愛いアートが大きな公園のいたるところに展示されていて、見つける楽しさも味わえます。
http://www.city.niigata.jp/nishikan/welcome/わらアートまつり
-
13
【新潟市の季節のおすすめ】弥彦公園もみじ谷の紅葉(10月下旬~11月中旬)
JR弥彦駅より1分の所にある弥彦公園は、もみじの紅葉で有名な名所「もみじ谷」があり、10月下旬から11月中旬の紅葉シーズンは夜間ライトアップもおこなわれ、幻想的な光景が広がります。
弥彦公園もみじ谷 ライトアップ
-
14
▷【佐渡エリア】金山の歴史を残す史跡と、海のレジャーやドライブがおすすめ
佐渡島へ渡るには、新潟駅からバスで15分ほどの「佐渡汽船 新潟港」へ。佐渡の両津港へは、高速のジェットフォイルで70分、車も積めるカーフェリーで2時間30分かかります。
新潟県内の別の地域である直江津港からも小木港へフェリーがでています。
佐渡は日本の島の中で、2番目に大きな島で、その大きさは東京23区の約1.5倍。そのため島内の移動にはレンタカーがおすすめです。おすすめのシーズンは何といっても夏。透明度が抜群でダイビングや海水浴が楽しめる場所が多数。佐渡金山の繁栄の跡を残す史跡も多く、最低でも2泊はしたいところです。島のグルメはお寿司やイカなどの海の幸。佐渡の名物たらい舟
-
15
【相川】 佐渡金山跡
探検気分で佐渡金山の歴史を堪能!
佐渡金山
日本最大の金山で、江戸時代に開山してから約400年間金の採掘作業が続けられていました。現在はその歴史を楽しく学べる観光コースが3つ用意されています。「宗太夫坑コース」は、当時の採掘の様子を再現したリアリティある人形を見ることができる人気コースです。アクセスは、両津港から車で約40分。
-
16
【相川】 北沢浮遊選鉱場跡
佐渡のナイトタイムを彩る壮大なライトアップ
北沢浮遊選鉱場跡
佐渡金山のコースの中にも含まれる佐渡金山の選鉱所の跡地です。蔦で覆われた外観は、廃墟感たっぷり。ジブリ映画の世界を彷彿とさせます。また、観光シーズンには夜間ライトアップがされているので、非現実な世界観を体験したい方はぜひ訪れてみましょう。
-
17
【相川】 旧相川拘置支所
無料で見学できる国登録有形文化財
旧相川拘置支所
かつて拘置所として、1954年から1972年まで18年間という短い期間実際に使用されていました。保存状態の良いまま今は蔦が茂る外観や、高く白い壁の拘置所内などなかなか体験できない雰囲気が味わえる観光スポットです。
-
18
【小木】 矢島経島
佐渡観光の定番!たらい舟体験の絶景スポット
矢島経島のたらい舟
キレイな海に赤い橋が映える印象的なスポットです。佐渡でたらい舟体験をするなら雰囲気が良いのでこちらがおすす!女性船頭さんがサポートしてくれるので、安心して体験できます。
-
19
【小木】 宿根木集落
佐渡の南端、フォトスポットまるで迷路のような重要伝統的建造物群保存地区
宿根木集落
狭い路地に密集する106棟ほどの住宅は、北前船の寄港地として繁栄した港町宿根木のもの。当時の船大工たちが造った建造物が密集する宿根木独自の景観が残されています。近くには実物の千石船を見ることができる「佐渡国小木民俗博物館」もあるので、ぜひ一緒に訪れてみて。
-
20
【佐和田】 ダイビング フリーウェイ
佐渡のダイビングは迫力溢れるコブダイと泳げます!
ダイビング フリーウェイ(篠原哲也)
佐渡の美しい海で1年を通してダイビングが楽しめます。そして、佐渡のダイビングの一番の見どころはなんといっても「コブダイ」。大きくてちょっと強面なコブダイに海の中で出会えば最高の思い出になりますよ!
https://niigata-freeway.jimdo.com/ -
21
【真野】 bakery&café しまふうみ と Guest Villa on the 美一
佐渡のオシャレエリアで食べる&泊まる
Guest Villa on the 美一
佐渡では旅館が多い中、Guest Villa on the 美一は共用のラウンジ、キッチン、シャワールームを完備するスタイリッシュなゲストハウスです。1Fのレストラン「Seisuke next door」では、フランスの三ツ星レストランで修行もしたシェフ尾崎氏の佐渡の素材の旨さを最大限に引き出したイタリアンをいただけます。
https://bi-ichi.com/ベーカリー&カフェ しまふうみ
自家製酵母で作るこだわりのベーカリーです。真野湾を一望できるオープンテラスがあり、リゾート気分のカフェタイムを過ごすことも可能。
https://www.shimafumi.com/周辺の予約制駐車場
-
22
▷【長岡・三条エリア】花火大会が有名、鍛冶工芸の工房を見学しよう
上越新幹線で終点「新潟」の手前にあるのが「長岡」や「燕三条」駅です。長岡は日本三大花火のひとつ「長岡花火」の開催地。三尺玉という直径約600mにもなる大きな花火を打ち上げることで有名です。
また燕三条は鍛冶産業のメッカ。アップルの故スティーブ・ジョブズ氏がiPodのステンレス筐体に採用した際、鏡面磨きの依頼をしたのが、燕三条の職人だったということも有名な話です。世界的にファンを持つ「タダフサのナイフ」や、「SUWADAのつめ切り」など優れた鍛冶製品の工房が多くあります。グルメは醤油ベースに生姜の風味が香る独特なスープの「長岡ラーメン」や、極太の麺と濃厚な背油の「燕三条背脂ラーメン」と、ラーメンがおすすめです。燕三条背脂ラーメンの元祖「杭州飯店」
-
23
【三条市】 Snow Peak(スノーピーク) Headquarters キャンプフィールド
人気アウトドアブランドの本社は三条にあり!
Snow Peak(スノーピーク) Headquarters キャンプフィールド
日本発のアウトドアブランド「スノーピーク」は、高品質で汎用性が高く、スタイリッシュなデザインが人気です。その本社と、オフィシャルのキャンプグラウンドが三条の約5万坪の草原にあります。通常のデイキャンプや宿泊ができるほか、初心者や道具を持たない人のためにスノーピークの商品をレンタルできたり、スタッフが設営からサポートしてくれるなど、多彩なプログラムが用意されています。ショップも併設しているので、ショッピングに行くだけでもスノーピークの本社に行った!という満足感を味わえそうです。
http://sbs.snowpeak.co.jp/headquarters/ -
24
【三条市】 三条鍛冶道場
本格的な鍛冶体験で、ものづくりの楽しさに触れよう!
三条鍛冶道場
「金属の街」三条市の伝統産業である鍛冶技術を参加型体験出来る施設です。常設講座には「ペーパーナイフ作り体験」や、「和釘づくり体験」があり1時間程度で今はなかなか触れることが無い伝統の鍛冶技術を学ぶことができます。JR「燕三条駅」から車で10分とアクセスも良好。
https://kajidojo.com/周辺の予約制駐車場
-
25
【三条市】 SUWADA OPEN FACTORY
職人の技を見る!一生モノの爪切りを手に入れよう
SUWADA OPEN FACTORY
諏訪田製作所の職人がひとつひとつ手仕事で作り上げるSUWADAの爪切りは国内外からも注目を集める逸品。その職人の技をオープンファクトリーでは火曜から土曜の営業時間内で自由に見学することができます。ブラックを基調にした館内にはミュージアムやショップも併設してあり、諏訪田の爪切りの記述や歴史を学ぶことや、本物を手にとって購入することもできます。
https://www.suwada.co.jp/about_ja/factory -
26
【三条市】 三条スパイス研究所
地域の食文化×スパイス「にほんのくらしにスパイスを」食べて感じよう!
三条スパイス研究所 ターリーセット
郷土の食文化や生活の知恵を混ぜ合わせてスパイスとしての新しい使い方を提案、研究を重ねるスパイス料理店。三条産ターメリックを調合したスパイスに、新潟の郷土食材である「打ち豆」に大根や牛蒡、人参といった「干し野菜」を使ったスパイスカレーがセットになった「ターリーセット」1,320円がイチオシメニューです。「三条スパイス研究所」のカレーを食べて三条の魅力感じてみてください!
http://spicelabo.net/「にほんのくらしにスパイスを」をモットーに スパイスで人と文化を繋ぐ
更新日:2023/12/10
周辺の予約制駐車場
-
27
【長岡市】 国営越後丘陵公園
1日遊べる子どもが喜ぶ大きな公園!
国営越後丘陵公園
長岡の丘陵地帯n広がる面積約400haの国営公園です。おおきなふわふわドームや、本格アスレチック、夏場は大規模な水遊び場など、大人450円、中学生以下無料で1日思いっきり遊べてしまいます。新潟の広い大地を思いっきり走り回ったら子ども達も大満足になること間違いありません。
http://echigo-park.jp/周辺の予約制駐車場
-
28
【長岡市】 新潟県立歴史博物館
高い芸術性に近年人気が沸騰中!火焔型土器の展示が美しい博物館
新潟県立歴史博物館
まるで燃え盛る炎を表現したかのような、高い芸術性の火炎土器。5,300年前の縄文時代、長岡市の馬高遺跡から発掘されたのをきっかけに、この辺りだけ王冠型の土器が出土され新潟は火焔型土器の国として有名になりました。新潟県立歴史博物館では、火焔型土器があった縄文時代を中心に、新潟県の歴史・民族を紹介しています。展示を鑑賞しながら、石器時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
http://nbz.or.jp/周辺の予約制駐車場
-
29
【長岡市】 寺泊魚の市場通り
お魚天国!名物浜焼きを食べながら珍しい魚を探してみよう
寺泊魚の市場通り
日本海沿いの国道に鮮魚や、土産物やなどが並ぶ通りが「寺泊魚の市場通り」です。名物は紅ズワイガニやのどぐろ。魚屋の2階はレストランになっていることが多く、ラーメンの上にドーンとカニが1杯のったインパクト抜群の「カニラーメン」を食べられる。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/5823 -
30
<長岡の季節のおすすめ>長岡花火(8月2日、3日)
100年以上の歴史を誇り、日本三大花火のひとつである長岡花火。さえぎるものが無い、信濃川の河川敷で打ち上げられる花火はダイナミック!クライマックスは「復興祈願花火フェニックス」で、2005年に新潟を襲った中越大震災と、水害、豪雪の自然災害からの復興を祈願して始まりました。音楽に合わせて打ちあがる花火は感動ものです。
https://nagaokamatsuri.com/長岡花火
-
31
<三条の季節のおすすめ>燕三条 工場の祭典(10月上旬)
新潟県燕三条地域の名だたる工場が、一斉に工場を開放し、訪れた工場でのものづくりを見学・体験・購入できるイベントです。寡黙なイメージがある職人さんが手仕事について熱く語る姿を見れる貴重な機会です。
https://kouba-fes.jp/工場の祭典
-
32
▷【村上・新発田エリア】歴史ある街並み、郷土料理や地酒、温泉をゆっくりたのしみたい
新潟県の最北に位置するのが村上市です。かつて城下町だった村上には、町家づくりの古い町並みが残ります。三面川(みおもてがわ)で育った天然の鮭を保存するために、軒先で鮭を風干しする「塩引き鮭」が有名です。築130年にもなる登録有形文化財の町家「千年鮭 きっかわ」では、圧巻の千匹の吊り下がった鮭を見学することができます。
新潟と新発田の間の「月岡温泉」は、美人の湯と言われる硫黄泉。日本有数の人気温泉旅館「白玉の湯 華鳳」もあり、リニューアルした温泉街も楽しいお店がいっぱい!
新潟駅から「特急いなほ」で新発田へは約20分、村上までは約1時間です。村上名物「塩引き鮭」
-
33
【村上市】 黒塀通り
黒塀が続く情緒溢れる小道
黒塀通り(くろべいどおり)
JR村上駅から徒歩約20分で、村上の観光の中心地である寺町や、古い町家などが残る黒塀通りへ到着します。全長約460メートルの黒塀が続く通りには、情緒ある町の雰囲気にあったカフェや飲食店などがあるので、楽しく散策できます。
周辺の予約制駐車場
-
34
【村上市】 千年鮭きっかわ
国指定の文化財の店舗で見学できる、圧巻の塩引き鮭
千年鮭きっかわ
鮭の町として有名な村上の鮭加工品製造の老舗です。歴史を感じる木造の建物内には無数の鮭が吊るされ、店頭には添加物を一切使用せず作られた鮭やいくらの加工品が並びます。
https://www.murakamisake.com/千年鮭 井筒屋
また、きっかわの鮭を食べることができる鮭料理専門店の「井筒屋(いづつや)」では、土鍋で炊いたぴかぴかのご飯に、美味しくアレンジされた千年鮭が頂けるランチが評判です。予約して訪れましょう。
https://www.murakamiidutsuya.com/周辺の予約制駐車場
周辺の予約制駐車場
-
35
【村上市】 笹川流れ 遊覧船
夏は海水浴!遊覧船でカモメの餌付けも楽しい!
笹川流れ 遊覧船
屈指の透明度を誇る海岸で、国の名勝および天然記念物に指定されている地域です。夏は海水浴を楽しむことができます。
1周40分の遊覧船でのクルーズに出かければカモメの餌付けができたり、夕方のクルーズには日本海に沈む真っ赤な夕日を見ることもできます。
https://www.sasagawanagare.co.jp/ -
36
【村上市】 瀬波温泉 「瀬波グランドホテル はぎのや」
日本海に面した夕日の美しい温泉
瀬波温泉
村上を観光するなら、宿は近場の瀬波温泉がおすすめです。10数件からなる落ち着いた雰囲気の温泉街です。「瀬波グランドホテル はぎのや」は客室露天風呂が付いたお部屋が多く、夕食には村上で丁寧に育てられた村上牛の溶岩焼きが食べられます。耳を澄ませば日本海の波の音が聞こえてきそうな温泉宿です。
https://senamionsen.com/目の前で、あわびが躍る姿は豪快!『あわび』の夕べ!ご夕食は個室食事会場…
¥19,250
2023/12/22 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/12/10
-
37
【新発田市】 市島酒造
予約不要で酒蔵見学へ!200年以上の歴史ある酒蔵市島酒造
市島酒造
米作りが盛んな新発田(しばた)の地にあり、200年以上の歴史がある市島酒造。1名から予約不要で酒蔵見学を受け入れてくれます。JRの新発田駅からも歩いて数分の距離でアクセスも抜群です。併設する「庭園カフェいちしま 」では美しい庭園を眺めながらランチを楽しめます。
https://www.ichishima.jp/ -
38
【新発田市】 月岡温泉
新潟を代表する温泉街、エメラルドグリーンのお湯に癒されて
新潟県月岡温泉 新潟地酒 premium SAKE 蔵
新潟駅から電車で20分の「豊栄駅」が最寄り駅。そこから大人片道300円のシャトルバスで月岡温泉まで行くことができます。新潟空港と新潟駅、月岡温泉を結ぶシャトルバス「月岡温泉周遊ライナー」も出ています。
エメラルドグリーンのお湯は、日本全国でも有数の硫黄含有量を誇る「美人の湯」です。温泉街は足湯や、地酒、ワインなどが試飲できるお店が数軒続く温泉街になっています。立派な旅館も多く代表的なのは日本の旅行サイトで上位にランクインする「白玉の湯 華鳳」。他にも素敵な温泉宿がたくさんありますよ。もっと読む- 【新潟】つるつるお肌の美人の湯!「月岡温泉」日帰り観光プラン
-
- 旅館
周辺の予約制駐車場
【タイムセール】上質スタンダードプラン【5%OFF】
¥27,170
2023/12/22 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/12/10
周辺の予約制駐車場
-
39
▷【阿賀・五泉エリア】ローカル気分を満喫できる、のんびりエリア
新潟市から車で福島方面へ向かい、磐梯朝日国立公園の裾野の緑豊かなエリアです。初夏を過ぎると雄大な阿賀野川での川下りや魚のつかみ取り、支流に点在するキャンプ場での川遊びを楽しむことができます。冬の瓢湖の白鳥はバードウォッチャーに人気のスポット。冬になるとシベリアから飛来する多くの白鳥が羽を休めます。宿泊のおすすめは、出湯、今板、村杉の3つの温泉からなる「五頭温泉郷」です。
狐の嫁入り屋敷
-
40
【阿賀野市】 阿賀野川ライン舟下り
雄大な阿賀野川と、渓谷美を船で楽しむ阿賀野川ライン下り
阿賀野川ライン舟下り
道の駅「阿賀の里」から山々に囲まれた美しい景色を見ながらゆっくり屋形船で下ります。9時~15時の間、1時間おきに出る船は大人1名2,000円。40分のコースです。新緑のシーズンも良いですが、冬は雪見舟の水墨画のような景色が広がり素敵です。
https://aganosato.com/course/ -
41
【阿賀野市】 五頭温泉郷
効能高い天然ラジウム温泉でゆっくりしたひと時を
五頭温泉郷 出湯共同浴場
新潟市から車で40分、五頭山(ごずさん)の麓にある出湯、今板、村杉の三つの温泉地が五頭温泉郷(ごずおんせんごう)。千二百年前に弘法大師が開いたといわれている天然ラジウム温泉に浸かれば疲れも吹き飛びます。
https://gozu.jp/ -
42
<阿賀・五泉の季節のおすすめ>津川 狐の嫁入り行列(5月3日)
津川のシンボル麒麟山(きりんざん)に古くから伝わる狐火の伝説の中の「狐の嫁入り行列」という言い伝えをお祭りにしたもの。毎年狐のメイクを施した新郎新婦や参加者で幻想的なお祭りが行われています。
https://niigata-kankou.or.jp/event/2460狐の嫁入り行列
-
43
<阿賀・五泉の季節のおすすめ>越後関川 大したもん蛇まつり(8月初旬)
関川村に伝わる大里峠伝説をもとにしたお祭りで、ギネスにも認定されたわらと竹で作られた世界一長い蛇のパレードが行われる。
https://niigata-kankou.or.jp/event/2222大したもん蛇まつり
-
44
<阿賀・五泉の季節のおすすめ>瓢湖 白鳥の飛来(10月~3月)
毎年10月上旬から3月下旬までシベリアから白鳥がやって来て羽を休める「白鳥の渡来地」として国の天然記念物に指定されている「瓢湖」。11月下旬のピーク時には5,000~6,000の白鳥が瓢湖に浮かぶ優雅な姿を見せてくれます。
瓢湖(ひょうこ)
周辺の予約制駐車場
-
45
▷【湯沢・魚沼・十日町エリア】東京から80分!スキーやアート、音楽フェスも楽しめる新潟のリゾート
新潟県のスノーリゾート「湯沢」は東京から新幹線で1時間、ゲレンデ直通のスキー場「GARA湯沢」が有名です。また、夏は緑が深い苗場のスキー場をステージとキャンプ場にして開催される日本一のロックフェスティバル「フジロック」が開催されます。
3年に1度十日町を中心に展開される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は世界最大規模の国際芸術祭で、会期ではない時期も常設アートの見学が可能です。周囲の田園風景に突如現れるアート作品は、まるで宝探しのようで、大人から子どもまで幅ひろい世代を楽しませてくれます。世界的な米のブランド「南魚沼産のコシヒカリ」の産地です。
この辺りを旅行するのであれば、車移動は必須です。清津峡 ―Tunnel of Light, Ma Yansong
-
46
【十日町市】 清津峡
アートなトンネルを抜けた先にある絶景
清津峡 ―Tunnel of Light, Ma Yansong
切立つ岩肌で日本三大峡谷のひとつにも選ばれている清津峡(きよつきょう)は、2018年の越後妻有アートトリエンナーレの際に中国の建築事務所・MADアーキテクツの設計でリニューアルしました。美しくライティングされたトンネル内から最後清津峡が一望できるフォトスポットはまさに絶景!
https://nakasato-kiyotsu.com/ -
47
【十日町市】 星峠の棚田
多くのカメラマンを魅了する絶景の棚田
星峠の棚田
大小約200枚の棚田が集まり見事に広がる棚田です。季節や時間帯によって異なる表情を見せるため、多くの写真家が美しい棚田をカメラにおさめようと早朝から集まります。5月~6月上旬は水鏡と雲海の景色が見れるチャンスの時期です。JR「まつだい駅」から車で約20分です。
-
48
【十日町市】 まつだい農舞台
屋外アートや、楽しいアート、美しいレストランと盛りだくさん!
まつだい農舞台レストラン -Jean-Luc Vilmouth
ほくほく線「まつだい駅」と連結した「まつだい農舞台」のアートはとてもユニークで可愛いと評判です。館内には沢山の仕掛けがあり、里山の地形を生かした屋外アートもSNS映えするものばかり。草間彌生さんの屋外彫刻も華を添えます。レストランでは里山の食材を生かしたランチが頂けるので是非トライしてみてくださいね。
https://www.echigo-tsumari.jp/travelinformation/nohbutai/もっと読む- 【新潟】大地の芸術祭の里「農舞台」のアートが面白い!
-
- 町歩き
-
49
【十日町市】 越後妻有里山現代美術館 キナーレ
注目すべき名建築!ゆっくり現代アートを楽しめる美術館
越後妻有里山現代美術館 キナーレ
京都駅や、梅田スカイビルを手掛けた日本を代表する建築家「原広司」によって設計された美術館です。バラエティに富んだ現代アート作品も魅力ですが、中央の池とその周りの回廊からなるシンメトリーな建築美を楽しむのもおすすめ。美術館には併設の日帰り温泉「明石の湯」もあります。
http://kinare.jp/page_kinare.htmlもっと読む- 【越後妻有】「大地の芸術祭」ならここ!1日でまわるオススメコース♪
-
- 町歩き
-
50
【十日町市】 越後松之山「森の学校」キョロロ
昆虫や動物好きの子どもにぴったり!生き物と触れ合える里山体験スペース
越後松之山「森の学校」キョロロ
「森の学校」キョロロは、里山の真ん中にある科学館です。体験プログラムが充実していて、当日空いていれば自然観察や、 里山の生き物探検に参加することができます。案内してくれるインストラクターさんの専門的な知識も素晴らしく、里山の生態系を子ども達に分かりやすく説明してくれます。館内の蛇の飼育展示ではマウスを丸のみにする蛇の姿を観察することもできます…。
http://www.matsunoyama.com/kyororo/もっと読む- 早朝の雲海から龍神伝説が残る湖まで! 十日町&津南町の大自然を満喫
-
- 絶景
-
51
【十日町市】 美人林
ブナの群生林の森で癒される
美人林
「森の学校」キョロロはから直ぐ近く、ブナの木がしげる美しい森に到着します。写真愛好家の人に人気のスポットで、優しい緑びブナの木と、その姿が池の水面に反射する姿が神秘的!森に入るだけでヒーリング効果も抜群です。
-
52
【十日町市】 芝峠温泉「雲海」
露天風呂から眺める雲海が幻想的!
芝峠温泉「雲海」
「まつだい駅」から車で7分程の山の中にある、「まつだい芝峠温泉 雲海」は、「雲海が見える温泉」として人気の宿泊施設です。雲海は9月と10月に発生率が高いとのこと。近くにコテージタイプの一棟貸しもあるので、アートトリエンナーレの時にグループで利用するのもおすすめです。
https://shibatouge.com/ -
53
【南魚沼市】 里山十帖
豊かな食と、絶景の温泉がある新潟を代表するアートな宿
里山十帖
「自由人」というライフスタイル雑誌を手掛けるクリエイティブカンパニーによって、「真に豊かな暮らし」を提案・発信するインタラクティブ・メディアの1つとしてスタートしたのが「里山十帖」です。オーガニック食材で作られた郷土料理や、築150年の古民家を美大生と共同でリノベーションしたアートな空間、それらを大自然の中で体験できる、訪れる人の五感を刺激場所です。
http://www.satoyama-jujo.com/基本料金【朝食のみルームチャージ】
¥39,600
2023/12/22 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/12/10
-
54
【魚沼市】 西福寺(開山堂)
日本のミケランジェロ「石川雲蝶」の彫刻があるお寺
西福寺
知る人ぞ知る、名彫刻家「石川雲蝶(うんちょう)」は江戸時代末期から新潟に作品を残した彫刻家です。西福寺には雲蝶の大作「道元禅師猛虎調伏(どうげんぜんじもうこちょうぶく)の図」が残されます。そにダイナミックな彫刻と多彩な色使いはまさに日本のミケランジェロと言われるのも納得。周りにも数々の彫刻が施され見るものを圧倒します。西福寺と近くにある永林寺は雲蝶の2大作品が残されるお寺なので、ぜひ周ってみてはいかがでしょうか。上越新幹線「浦佐駅」からタクシーで10分です。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/8332 -
55
【湯沢町】 GALA湯沢
日帰りスキーも可能な駅直結のスキー場
GALA湯沢
スキーシーズンになると「GALA湯沢駅」に新幹線が停車するようになり、なんと東京から僅か80分ちょっとでスキーのゲレンデに立つことができます!
改札を出ればレンタルもそろっていますし、駅の中には温泉もあるので思い立ったら直ぐ行けるスキー場です。
https://gala.co.jp/【最大700円割引】GALA湯沢スキー場 ゴンドラ・リフト1日券
¥5,800
更新日:2023/12/10
-
56
【湯沢町】 越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館
上越新幹線「越後湯沢駅」の中にある日本酒好きのためのミュージアム!
ぽんしゅ館
フジロックや、冬のスキーの起点になる上越新幹線「越後湯沢駅」の構内にある日本酒を飲むためのミュージアムです。米どころの新潟の酒蔵の数は日本一!ぽんしゅ館では、その代表銘柄を500円でおちょこ5杯分の試飲ができます。約150種類取り揃えられている館内から離れられなくなる日本酒好きもいます。
https://www.ponshukan.com/ -
57
【湯沢町】 魚沼の里
雪国の叡智を結集した お酒とグルメの複合施設
魚沼の里
JR「浦佐駅」からタクシーで約15分程、人気の日本酒銘柄「八海山」の山麓の麓にあるのが「魚沼の里」です。八海山に積もった雪でお酒を貯蔵する「八海山雪室(ゆきむろ)」や、南魚沼の名水「雷電様の清水(らいでんさまのしみず)」で仕込んだ地ビール「ライディーン」の醸造所、こうじを使ったレストランや、カフェなど雪国の食が詰まった施設です。
https://www.uonuma-no-sato.jp/ -
58
【小千谷市】 錦鯉の里
「生きた宝石」錦鯉(にしきごい)が観賞できる世界唯一の展示施設
錦鯉の里
海外でも人気が高い日本の錦鯉の養殖と品種改良を最初に推進したのが小千谷市(おじやし)です。錦鯉の里では、雪国の清らかな水と伝統の技法で育てられた、本場の錦鯉を鑑賞することができます。日本庭園もあり、日本の美を堪能できますよ。
https://www.uonuma-no-sato.jp/周辺の予約制駐車場
-
59
<小地谷の季節のおすすめ>小千谷バルーンフェスティバル「おぢや風船一揆」(2月下旬)
冬は新潟の中でも豪雪地帯である小千谷市。白い雪と青い空を雄大に上がるカラフルな気球、光のショーも開催され、まるで絵葉書を見ているかのような素晴らしい景色です。夜のライトアップも気球の光が幻想的!
https://niigata-kankou.or.jp/event/2025小千谷バルーンフェスティバル「おぢや風船一揆」
-
60
<津南の季節のおすすめ>つなん雪まつり スカイランタン(3月中旬)
スキー場である「ニュー・グリーンピア津南」で開催されるお祭りで、スキースノボのジャンプ大会「SNOW WAVE」や、ライブステージなどが開催されます。フィナーレに行われるスカイランタンは感動的な美しさ!
https://snowfes.info/つなん雪まつり スカイランタン
-
61
<湯沢の季節のおすすめ>FUJI ROCK FESTIVAL(7月下旬)
日本の夏フェスの先駆けであるフジロックは、毎年新潟県の湯沢市の苗場で開催されています。冬場はスキー場であるゲレンデを会場に、自然いっぱいの中で開催されるフェスは、国内外のファンも多く絶大な支持を集めます。チケットは年明け早々に発売されるので、行きたい方は予定をしっかり立てましょう。
https://www.fujirockfestival.com/FUJI ROCK FESTIVAL
4号館 ツインルームA(喫煙)
¥14,781
2023/12/22 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/12/10
-
62
▷【妙高・上越エリア】長野エリアの白馬や野沢温泉と一緒に訪れたいスキーリゾート
新潟県の南エリア長野県との境目にあり、北陸新幹線で「上越妙高」駅までは約2時間。冬は上越のスキー場と、長野県の野沢温泉や、白馬と合わせてスキーの旅を楽しむのもおすすめ。春は「日本三大夜桜」のひとつに数えられる高田城の桜ライトアップが素晴らしく、夏は海水浴を楽しんだり、世界的にも珍しいヒスイの産地、糸魚川のヒスイ海岸で綺麗な石を拾ったりするのも良い旅の思い出になりますよ。
高田公園の桜
-
63
【妙高市】 斑尾高原スキー場
標高1,000mに広がる豊富な積雪のスキー場
斑尾高原スキー場
新潟県の妙高市と長野県の飯山市の間に位置するスキー場です。人気の理由は、ツリーランコース数が日本一!どこまでも広がる林の中でパウダースノーを思う存分味わうことができます。ゲレンデのオープンは、12月中旬~4月上旬までです。
http://www.madarao.jp/ski【早割・1,700円割引】斑尾高原スキー場 大人リフト1日券
¥4,800
更新日:2023/12/10
-
64
【妙高市】 ロッテアライリゾート
オールシーズン楽しめる大規模リゾート
ロッテアライリゾート
2017年にできた新しいリゾートです。冬場の極上のパウダースノーが楽しめるスキーや、スノーボードはもちろん、夏場はジップラインもある本格アスレチックやボルダリングなど、アクティビティが充実しています。家族みんながアクティブに楽しめるリゾートです。
https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja.html/ダブルベッド1台または2台 スーペリア
¥14,652
2023/12/22 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/12/10
-
65
【妙高市】 アパリゾート妙高高原 アパリュージョン
世界最大規模のイルミネーションがあるグリーンシーズンリゾート
アパリュージョン
妙高山を望み、約500万㎡(東京ドーム約120個分)に、天然温泉や、ゴルフ、テニスなどのスポーツアクティビティ備えるグリーンシーズンリゾートです。営業期間は4月~11月上旬まで。日が沈むと始まる約60万球ものLED電球を使用した、大規模なイルミネーションイベント「アパリュージョン」は必見です。
https://www.apahotel.com/c/resort/myoko/illusion/index.html -
66
【妙高市】 燕温泉
白い濁り湯の秘湯!
秘湯 燕温泉
妙高山の登山口にあり、少し山道を歩いて行かないと行けない温泉です。歩いた自然の中にある硫黄が香る乳白色の温泉には感動。冬季は閉鎖していますが、登山口手前の温泉宿で日帰り入浴も可能です。
-
67
【上越市】 高田城
日本三大夜桜にも選ばれた桜の名所
高田城址公園の桜
新潟の桜の見ごろは4月上旬~中旬。約4,000本の桜が植えられた高田城は、夜になるとライトアップが行われ、ピンクのボンボリに照らされた美しい姿を見せます。「さくらロード」はデートにもおすすめのスポットです。
周辺の予約制駐車場
-
68
【糸魚川市】 ヒスイ海岸
海辺でヒスイを探してみよう!
ヒスイ海岸
ヒスイの産地糸魚川(いといがわ)は日本列島を東西に分ける構造線が通り、世界的にも珍しいヒスイの産地で、ユネスコ世界ジオパークにも登録されています。
丸くて色々な形の石ころで覆われた「ヒスイ海岸」があり、たまにヒスイが見つかることもあるとか。近くにはフォッサマグナミュージアムもあります。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/8638