
金沢の風情ある街並みに溶け込んだ”和カフェ”。敷居が高く感じますが、一歩踏み入れれば、ほっと落ち着く癒しの空間が広がります。
老舗の和菓子屋さんが手掛けるおしゃれで雰囲気のいいお店や伝統工芸・漆の器を使った喫茶店、加賀名物・お麩のスイーツや定食が食べられるカフェなど、”和”の要素をたっぷりと取り入れたお店を10店舗ご紹介。
観光に便利な各店舗のアクセスも要チェックです。
-
01
「茶菓工房たろう ⿁川店」
「茶菓工房たろう」は、チョコレートやキャラメルなどの「洋」を取り入れた和菓子や、繊細かつかわいいアーティスティックな和菓子など、新しいものを次々と生み出している和菓子屋さんです。
そんな「たろう」の鬼川店では、ミシュランガイド2つ星に輝いた風雅な庭園を見ながら、「たろう」スイーツを堪能することができます。おすすめは、「抹茶ぜんざい」。鮮やかな緑色をした抹茶と、白玉、大粒の小豆は芸術品のようです。
お店は、「金沢駅」発のバスに乗り、「香林坊」停留所から徒歩5分ほど、武家屋敷跡の隣です。抹茶ぜんざい 896円(税込)
隣接する武家屋敷 野村家の庭園を望む喫茶スペース
茶菓工房たろう 外観
周辺の予約制駐車場
-
02
「不室屋」の「FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ)」
麩作りにかけて150年以上の歴史を持つ、老舗「加賀麩 不室屋」の手がける「FUMUROYA CAFE」。こちらのカフェでは、伝統的な製法のもとに作られたお麩をメインとした、数々の料理・スイーツを味わうことができます。現代人にあまり馴染みのないお麩という食材を、現代風のメニューで気軽に楽しむことができるのが特徴です。特に白玉麩を使った麩あんみつや、不室屋パフェは人気も高くおすすめです。11:30~14:00のランチタイムには麩入りハンバーグやカレーなど、滅多に見ることのないメニューが提供されています。これまで本物のお麩を食べたことがない人にこそ食べてもらいたい料理です。
「FUMUROYA CAFE」金沢百番街店は、JR金沢駅西口近く、金沢駅構内にお店を構えています。FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) スイーツ
FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) お食事
FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ)金沢百番街あんと店 店内
周辺の予約制駐車場
-
03
「諸江屋」の「落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以」
「落雁諸江屋 西茶屋菓寮 味和以」は、金沢で160年の歴史を持つ落雁の老舗「諸江屋」が手がけるお店です。
古い歴史を持つお店ですが古めかしい雰囲気はなく、店内は和モダン風でとてもおしゃれ。おすすめは落雁を始めとした、本格的な和菓子。また季節によっては、特別なメニューを用意しています。
夏はかき氷が名物で、中でも「宇治金時かき氷」が人気。本格和菓子店の抹茶かき氷は、抹茶の風味やトッピングのあんこが一味違います。冬には自分で焼いたお餅を使った、ぜんざいやおしるこが一押し!
お店は、北陸鉄道バス「白菊町」停留所から徒歩1分、にし茶屋街を入ってすぐの場所にあります。能登大納言ぜんざい 800円(10月~5月冬限定メニュー)
味和以(あじわい) 店内
味和以(あじわい) 外観
周辺の予約制駐車場
-
04
「能作」の「甘味処 漆の実」
「甘味処 漆の実」は、漆器専門店「能作」の手がける和カフェ。
200年以上漆器を作り続けてきた能作が、高級ブティックにある洒落たティールームをイメージして20年ほど前に作り上げたのがこちらのお店です。
こちらでは上品な漆器を使って、ぜんざいや小倉トーストといったスイーツを味わうことができます。金沢広坂通りの美しい景色を眺めながら、おしゃれな店内で食べるスイーツは格別。抹茶クリームぜんざいは特に人気の商品です。
「甘味処 漆の実」は能作本店の4階に併設されており、「金沢駅」発のバスに乗り、「香林坊」停留所から徒歩3分ほどです。水だしコーヒー
店内はとっても静か
能作 外観
【石川・金沢】創業200年漆器の老舗で伝統文化を体験しよう「蒔絵体験」小学生から体験できます!
¥3,300
更新日:2022/05/20
周辺の予約制駐車場
-
05
「きんつば 中田屋」の「甘味処 和味 東山茶屋街店」
「甘味処 和味」は、和菓子の老舗「きんつば 中田屋」が手がける、古い町屋を改装したお店です。
「中田屋」では小豆にこだわっており、奥能登で取れる「能登大納言小豆」という小豆を使用した和菓子を展開しています。「甘味処 和味」でも同様に、小豆をよりおいしく食べられるスイーツを楽しむことができます。また、こちらでは和菓子に限らず、タルトやチーズケーキなどの洋菓子を取り扱っていることも特徴。洋菓子と小豆を見事にマッチさせています。
お店までのアクセスは、北陸鉄道バス「橋場町」停留所から徒歩2分です。小豆を使った洋菓子
甘味処 和味 東山茶屋街店 店内
甘味処 和味 東山茶屋街店 外観
周辺の予約制駐車場
-
06
「パティスリーオフク」
「パティスリーオフク」は、もともと大正7年創業の「お婦久軒」という老舗和菓子店でした。平成25年にリニューアルオープンし、今の「パティスリーオフク」となりました。
コンセプトは、素材の味を感じることができるようなお菓子を作ること。とにかく素材にこだわっており、シェフが自ら収穫することもあるのだとか。伝統フランス菓子をベースにしたものもあれば、鮮やかな黄緑色のクリスマスケーキなど、多種多様なケーキを提供しています。
また、2Fのイートインスペースからは「21世紀美術館」の「雲を測る男」を見ることができます。
お店は、「金沢駅」発のバスに乗り「香林坊」停留所で下車した、金沢21世紀美術館のすぐ近くにあります。パティスリーオフク
パティスリーオフク
パティスリーオフク 外観
周辺の予約制駐車場
-
07
「茶房 やなぎ庵」
ひがし茶屋街のメインストリートにある赤い建物、その2階が「茶房 やなぎ庵」です。
スイーツからご飯まであるので、ランチにもカフェにもぴったり。中でもお椀にこだわり、和菓子にこだわった「特撰 やなぎ庵」は、とても上品な和スイーツとなっています。また贅沢に金箔を使ったやなぎ庵名物「金箔だし茶漬け」は、人気ご飯メニューの1つです。
カフェでゆっくりしたあとは、1、2階にあるギャラリーショップを見学して、お買い物するのも楽しいかも♪
アクセスは「金沢駅」から北陸鉄道バスまたは周遊バスに乗って、「橋場町」停留所で下車してください。クリームあんみつ 1000円
金箔だし茶漬け 1000円
やなぎ庵 外観
周辺の予約制駐車場
-
08
「甘納豆かわむら」の「MAME ノマノマ」
「MAME ノマノマ」は、お土産で人気の高い甘納豆専門店「甘納豆 かわむら」が手がけるテイクアウト専門のお店です。「モナカアイス」が大人気商品となっています。全部で5種類あり、それぞれ2~3種類の素材がモナカでサンドされています。たとえば「自家製 塩豆あん」と「生乳バニラアイス」、「シャインマスカット」と「クリームチーズ」と「生乳バニラアイス」など、絶妙な組み合わせがおいしいハーモニーを生むのです。「モナカパフェ」などの新商品も要チェック!
お店の場所はにし茶屋街の向かい。ぜひ訪れてみてください。ノマノマ モナカアイス
甘納豆かわむら 外観
イートインの喫茶スペース「サロン・ド・テ・カワムラ」
周辺の予約制駐車場
-
09
「中島」の「菓舗Kazu Nakashima(カホ カズ ナカシマ)」
創業140年の歴史を持つ、老舗和菓子屋「中島」が手がける「菓舗Kazu Nakashima(カホ カズ ナカシマ)」には、2つの大きな特徴があります。
まずは「生きている和菓子」をテーマにしており、毎日新しい和菓子を提供していること。もう1つの特徴が、和菓子と一緒に日本酒を楽しめること。和菓子はお茶や抹茶とのセットが一般的ですが、こちらでは日本酒×和菓子のマリアージュという貴重な体験ができます。「甘い和菓子とお酒って合うの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのお店では塩気のきいた和菓子を提供しており、これがとても日本酒に合う!
お店は、北陸鉄道バス「橋場町」停留所から徒歩3分のところにあります。菓舗Kazu Nakashima(カホ カズ ナカシマ)
日本酒×和菓子の新しい出会い
菓舗Kazu Nakashima(カホ カズ ナカシマ) 店内
周辺の予約制駐車場
-
10
「和菓子村上」の「菓ふぇ MURAKAMI」
和菓子の老舗「和菓子 村上」が手がける和カフェ、「菓ふぇMURAKAMI」をご紹介します。
こちらのお店は、和菓子の1番おいしい瞬間を愉しむことをコンセプトに、手作り・出来立てにこだわったメニューを提供しています。見た目がかわいらしく、少しずついろいろな種類を食べることができる2玉団子は特におすすめです。ほかにも季節によっては、フルーツがたっぷり乗った「季節のあんみつ」や、かき氷も楽しむことができます。
こちらのカフェは本店である「和菓子 村上」に併設されているので、おいしいと思った和菓子を購入し持ち帰ることができるのもポイントです。
お店は、北陸鉄道バス「二万堂」停留所から徒歩2分の場所にあります。加賀棒茶/250円 さくらあん/120円 みたらし・よもぎ/98円
無料でサービスされる抹茶とお茶菓子
菓ふぇ MURAKAMI 店内
周辺の予約制駐車場