
三重県・伊勢志摩を訪れるなら、一度は訪れたい観光スポットや体験したいイベント、グルメについてご紹介します。2016年、サミット開催地にもなった伊勢志摩の魅力は、何といっても伊勢神宮をはじめとしたパワースポット。伊勢神宮の「内宮」だけを参拝して、パワーをもらった気になっていないですか?伊勢志摩に来たら絶対行くべきパワースポット・観光地を厳選して紹介します!もちろん三重県は伊勢志摩だけじゃなく他のエリアもご紹介。旅行の計画を練る際の参考にしてみてください。
-
01
【伊勢】日本有数のパワースポット!伊勢神宮(外宮)編
伊勢神宮は、誰もが知っているお宮さん。125の宮社から成り、それらの総称が「伊勢神宮」なのです。中でも有名なのが、外宮(げくう)と内宮(ないくう)で、この2箇所を中心に多くの参拝客が訪れます。
伊勢神宮はお参りの順番が決まっており、外宮→内宮と回るのが正しい順番。なんてたって「外宮先祭」という言葉があるくらいなので、お参りの順番は守ろう。外宮へのアクセスは、徒歩で行ける、JR伊勢市駅が便利です。
表参道には「赤福」の茶店があり、夏は赤福氷、冬はぜんざいなどが食べられます。
また、外宮でパワースポットとしてよく知られているのが「三石」です。三石は、式年遷宮という20年に一度だけ行われる伊勢神宮最大の祭りの際に、必ずお祓いが行われる場所。このお祓いは1300年という長きにわたり繰り返されているそうです。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】「伊勢神宮」の正しい参拝ルート&隠れパワースポットをご紹介!緑がたくさんで、歩くのが気持ち良いですね。
「赤福」のぜんざい。※夏は赤福氷。
周辺の予約制駐車場
周辺の予約制駐車場
-
02
【伊勢】日本有数のパワースポット!伊勢神宮(内宮)編
続いて、伊勢神宮の内宮についてご紹介。内宮は敷地がかなり広いのでゆっくりしたいときは、1~2時間程度は時間を確保したほうがいいかも。カップルや夫婦で行くと、天照大御神がやきもちを妬いて喧嘩の種になる、という言い伝えがあるそう。ちなみに内宮には、縁結びや安産にご利益があるとされる「子安神社」もあります。内宮のパワースポットとして、有名なのが「四至神(みやのめぐりのかみ)」。お社はないけれど、神宮全体の心臓部であり、伊勢神宮を構成する125の宮社の一つです。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】「伊勢神宮」の正しい参拝ルート&隠れパワースポットをご紹介!「伊勢神宮内宮」の正宮の正式名称は「皇大神宮」。
周辺の予約制駐車場
-
03
【伊勢】おはらい町&おかげ横丁で縁起物を手に入れる
伊勢神宮の内宮前には「おはらい町」があります。「おかげ横丁」は、おはらい町にある赤福が1993年、その一部を再開発したことで生まれた参拝客向けのスポットです。江戸時代から明治時代の街並みを再現していて、食べ歩きやお土産選びをして楽しめます。食べ歩きなら「豆腐ドーナツ」、食事なら「豚捨(ぶたすて)」がおすすめ。また、一息つくなら「五十鈴川カフェ(いすずがわかふぇ)」がおすすめです。このカフェは、五十鈴川に面していて、囲炉裏や畳のある古風なたたずまいが特徴的。インスタ映えすること間違いありません。
また、おはらい町とおかげ横丁には、縁起の良いお土産もたくさん揃っています。その中でも人気なのが「おかげ犬」。おかげ犬は、その昔、主人の代わりに伊勢神宮を参拝したという犬をモチーフに作られたキャラクターで、その無邪気でキュートなルックスは、極上の癒やしを与えてくれます。「もめんや藍」では、おかげ犬のぬいぐるみやストラップが、また「おみやげや」では「おかげ犬みくじ」が販売されています。縁起物なのでお土産にいかがでしょうか。「おかげ様」の精神でおもてなし「おかげ横丁」
「おはらい町」のレトロな街並み。
周辺の予約制駐車場
-
04
【伊勢】「岡田屋」の伊勢うどんを食べよう
伊勢に来たら、ぜひ伊勢うどんを食べてみてください。伊勢うどんの特徴は、味の濃い汁(タレ)とコシをなくした極太麺。通常のうどんのゆで時間が15分程度なのに対して、伊勢うどんの場合は、1時間もかけてしっかりゆでます。そんな伊勢うどんのお店の中でもおすすめなのが「岡田屋」。岡田屋はおはらい町にあり、麺によくからむ、とろみのある特徴的なタレが自慢です。岡田屋自慢のオリジナルメニューもあるので、おはらい町を訪れる際は、ぜひお試しを。
伊勢うどん※イメージ
おかげ横丁で伊勢うどんのお土産探しも楽しい。
周辺の予約制駐車場
-
05
【伊勢】隠れパワースポット「月読宮」
「月読宮(つきよみのみや)」は「月読尊(つきよみのみこと)」が祀られている内宮の別宮です。月読尊は、天照大御神の弟神であり、月の満ち欠け、すなわち暦を司る神です。伊勢神宮の中でも穴場のパワースポットで、それぞれ名前のついた4つの宮が並んでいるのが特徴です。参拝の順序も決められていて、月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈肢宮、伊佐奈弥宮の順序で回りましょう。
外宮と内宮の間に位置する穴場パワースポット「月読宮」
周辺の予約制駐車場
-
06
【伊勢】神宮参拝前の清めの神社「二見興玉神社」
「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」は、交通安全、縁結び、夫婦円満にご利益があるとされている神社です。伊勢神宮の参拝は、この場所から始めるのが正式だとされていて、古くから二見浦の海水で心身を清める「浜参宮」という儀式があります。そのため、神宮参拝者の中には、まず二見興玉神社に参拝し、お祓いを受けてから外宮へ向かう、という方もいます。
縁結び、夫婦円満にご利益がある「二見興玉神社」
周辺の予約制駐車場
-
07
【伊勢】フォトスポット「夫婦岩」は恋愛にも効き目あり
夫婦岩(めおといわ)は、男岩と女岩という大きな二つの岩です。二つの岩は、極太のしめ縄で結ばれていて、夫婦、カップルの愛の象徴とされています。そのため、夫婦岩には縁結びのご利益があるとされています。夫婦岩は写真撮影のスポットとしても有名で、5月~7月の間は、夫婦岩の間から日が昇るところを見ることができます。特に夏至の前後には、条件が整えば遠くに富士山が見えることがあります。富士山と日の出が重なる「ダイアモンド富士」を求めて、このスポットに多くのカメラマンが通い詰めます。
また、秋から冬にかけて、夫婦岩の間から月が姿を現すため、このロマンチックな光景を見ようと、やはり多くの人々がこの地を訪れます。映画に出てきそうな、素敵スポットですよ。
夜は幻想的で神秘的な雰囲気。
周辺の予約制駐車場
-
08
【松阪】本場の「松坂牛」を食べる
松坂牛のお肉は、その柔らかな肉質と細かい霜降りが特徴です。黒毛和牛特有の、上品な甘い香りと脂肪の質の良さから来る、とろけるような舌触りが、多くの人々を魅了しています。松坂牛を使った料理は数多くありますが、手軽に食べるなら「網焼き」、高級志向なら「すき焼き」がおすすめです。三重で、すき焼きの名店として知られているのが「和田金」。和田金の店内は、和のテイストで彩られていて、情緒あふれるゆったりとした空間が広がっています。すき焼きに使われる自慢の松坂牛は、すべて自社で所有している牧場で育てたもの。一度も冷凍をしていない厚切り肉を使っています。
和牛の中でも特に人気のある松坂牛!※画像はイメージ
三重に来たなら松坂牛は食べておくべき!※画像はイメージ
周辺の予約制駐車場
-
09
【志摩】地中海風リゾート「志摩地中海村」
伊勢志摩に訪れたら一度は泊まってみたいホテルが「志摩地中海村」です。地中海の雰囲気を感じさせる白を基調とした街並みに、素朴な石と特徴的な曲線を持つ建物(客室)が並びます。街の設計は、本場スペインの設計士が担当しました。地中海村は「アンダルシアの街」、「サルジニアの街」、「カスティーリャの街」という3つのゾーンに分かれています。「アンダルシアの街」は、明るく華やかな雰囲気が特徴的で、スペイン南部の街を参考にしています。「サルジニアの街」は、地中海にあるイタリアの島をモチーフにしています。イタリアのサルジニアにある美しいビーチは、世界中から多くの観光客が訪れることでも知られています。「カスティーリャの街」はスペインの南、マドリードの隣に位置している街を参考していて、山岳地帯をイメージした落ち着いた雰囲気が特徴です。
▼真っ青なプールや、イタリアにありそうなクオリティの高いレストランなど、もっと詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】まるで地中海リゾート!「志摩地中海村」の白い街をご紹介まるで海外の街並みのよう。この建物のほとんどがホテル!
まさに地中海リゾートに来ているようですね。
お部屋タイプお約束
¥20,900
2023/10/13 チェックイン(2名1室)※1泊1名あたりの料金 更新日:2023/09/29
-
10
【志摩】志摩観光ホテルに泊まる
志摩観光ホテルは、賢島(かしこじま)にたたずむ格調高いホテルで、伊勢志摩サミットの会場に選ばれたホテルでもあります。志摩観光ホテルは、ミシュランでホテル自体、そしてホテル内のレストランも星を獲得していています。志摩観光ホテル「ザ・ベイスイート」は「豪華で最高級なホテル(五つ星+)」。志摩観光ホテル「ザ・クラシック」は「きわめて快適(四つ星)」。そしてフレンチレストラン「ラ・メール」は「一つ星」にそれぞれ評価されています。また、志摩観光ホテルでは、星空観察会、リラクゼーションヨガ、茶道体験、シーカヤックツーリングなど、さまざまなアクティビティを体験することができます。
伊勢志摩サミットの会場にもなった、高台にある「志摩観光ホテル」
カフェ&ワインバー「リアン」
-
11
【志摩】遊覧船「賢島エスパーニャクルーズ」
賢島エスパーニャクルーズでは、展望デッキがある南スペイン風の遊覧船「エスペランサ」に乗って、ゆったりとした時間を過ごすことができます。自然が美しいリアス式海岸・あご湾をめぐる、50分程の旅。遊覧途中には、真珠モデル工場を見学することができます。この工場では商品販売も行っており、真珠のアクセサリーを購入することも可能です。おすすめなのが「快水浴場百選」にも選ばれた「御座白浜ビーチ」。真っ青できれいな海で、東海地方でも有数の浅瀬のビーチなので、のんびりと過ごせます。波もおだやかなので危険もないので、家族連れの方にもおすすめ。
遊覧船「賢島エスパーニャクルーズ」で優雅に船旅。
見の引き締まった絶品のお魚が干されています。
「快水浴場百選」に選ばれている「御座白浜ビーチ」!
-
12
【鳥羽】「海女小屋 相差かまど」で海女体験
伊勢志摩では「海女さん」が現在も漁を行っています。そんな現役の海女さんと触れ合うことができる場所が「海女小屋相差(おおさつ)かまど」です。海女小屋相差かまどは、食堂であると同時に、海女さんが休憩する場所でもあり、一般客が食事やおやつを楽しみながら海女さんの話を聞くこともできます。ランチタイムとティータイムに利用可能で、ランチタイムはサザエやうに飯などがいただけます。また、ティータイムには、お餅や焼き貝などがいただけます。
「海女小屋 相差かまど」で海女さんに!※画像はイメージ
伊勢で摂れた海鮮をその場で焼いていただける。
- 海女小屋 相差かまど
-
4.0
20件の口コミ -
-
- 三重県鳥羽市相差町(相差漁港内)
-
-
-
- 0599337453
-
-
-
- [ランチ]11:30-13:30[ティータ…
-
-
-
- 【URL】https://osatsu.org/
-
すべて表示 -
13
【鳥羽】パールのすべてがわかる「ミキモト真珠島」
「ミキモト真珠島」には、かつて真珠王と呼ばれた御木本幸吉の功績を称えるために建てられた「真珠博物館」があります。島ではありますが、パールブリッジにより結ばれているため、気軽に渡ることができます。真珠博物館では、世界で初めて真珠の養殖に成功し、養殖真珠を世界へと広めた御木本幸吉の生涯、真珠への情熱について学べます。真珠博物館の隣にあるパールミュージアムコレクションでは、さまざまな真珠を使ったアクセサリーを見ることができます。ペンダントやティアラ、ブローチ、美術工芸品などが展示されているため、真珠の美しさを心ゆくまで味わえます。パールジュエリーも販売されているので、旅の思い出に購入してもいいでしょう。
海女さんが実際に真珠を取るダイビング実演は時期によって公演時間が異なる。公式サイトをチェックしよう。
▼【ミキモト真珠島の公式サイト】海女さんの実演時間海女さんが実際に真珠を取るところを見ることができる。
「真珠博物館」1階の「第4展示室」では実際に真珠が入っていた貝を見ることができる。
博物館の隣にある「パールプラザ」で購入もできる。
【300円割引】真珠のテーマパーク ミキモト真珠島 入場クーポン
¥1,350
更新日:2023/09/29
-
14
【鳥羽】神明神社の末社 「石神さん」にお詣り
相差町にある神明神社の参道には、「石神さん」と呼ばれる小さな神社があります。元は海女さんの安全と大漁が祈願されていましたが、現在では女性の願いなら、なんでも一つは叶えてくれる神社として知られるようになりました。そのため、全国から多くの女性が参拝に訪れています。
「石神さん」と呼ばれる小さな神社「神明神社(しんめい)」
-
15
【鳥羽】鳥羽といえば「鳥羽水族館」
「鳥羽水族館」は、鳥羽市にある、日本で最大級の水族館です。館内には12ものゾーンがあり、観覧順路は特に決まっていないため、自由に回ることができます。約1200種類もの海の生き物が飼育されており、ジュゴンやマナティーなどの珍しい生物にも出会えます。
愛くるしいジュゴン!
芸達者なアシカショーが楽しめます。
-
16
【鳥羽】「与吉屋」の牡蠣を食べる
鳥羽市は、実は牡蠣養殖が有名で、市内には新鮮な牡蠣を食べられる料理屋さんがたくさんあります。そんな数ある牡蠣料理屋の一つが「与吉屋」。安心と美味しさにこだわり抜いた牡蠣は、ぜひ一度、食べてみる価値ありです。また、牡蠣の水揚げシーズンの11月〜3月には、牡蠣の食べ放題も行っています。
ぷりぷっりの牡蠣をいただける。
-
17
【菰野町】「アクアイグニス」の温泉へ
「アクアイグニス」は、温泉が楽しめ、宿泊も可能な複合温泉リゾート施設です。自然を多く取り入れた施設の構造や、一流シェフによる料理が人気の秘密です。また、アクアイグニスでは、いちご狩り(12月から5月)や朝ヨガを楽しんだり、陶器、ガラス用品が飾られたギャラリーを鑑賞したりして過ごすこともできます。
いちご狩りや朝ヨガもできるハイクオリティなリゾート施設「アクアイグニス片岡温泉」
【平日・最大25%割引】アクアイグニス片岡温泉 クーポン(入湯料+レンタルフェイスタオル)
¥600
更新日:2023/09/29
周辺の予約制駐車場
-
18
【桑名】イルミネーションといえばここ「なばなの里」
イルミネーションで有名な「なばなの里」は東海地方で最大級のリゾートエリア・ナガシマリゾートの中にあります。「全国イルミネーションランキング」では、3年連続で第1位を獲得している、日本屈指のイルミネーションスポットです。
※2019年7月8日(月)~7月12日(金)は休業するそうなので注意。
▼東海地方最大のイルミネーションが楽しめる「なばなの里」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】全国イルミランキング第1位!イルミといえば「なばなの里」2018年「プロフェッショナルパフォーマンス部門」で1位になった圧巻のイルミネーション。
明るい時間に行っても大満足のロケーションを楽しめます。
周辺の予約制駐車場
-
19
【桑名】なばなの里とセットで行きたい!「ナガシマスパーランド」
「なばなの里」の近隣にあるアミューズメントパークが「ナガシマスパーランド」です。大定番の絶叫マシンから、子ども向けのアトラクションまで、ファミリーで楽しめるナガシマスパーランド。夏場には、さまざまなタイプのプールがオープンし、多くの人でにぎわいます。お父さんお母さんにおすすめなのが「ナガシマスパーランド」内にある「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」。日本最大級のアウトレットパークでたくさん買い物を楽しんで。
絶叫系が好きな方には特におすすめ「ナガシマスパーランド」
「ナガシマスパーランド」内にある「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」
-
20
【鈴鹿】レースだけじゃない!「鈴鹿サーキット」
「鈴鹿サーキット」は、国際的なレースが開催されることで有名ですが、実はサーキットだけではなく、ファミリーで楽しめる総合レジャー施設です。さまざまな乗り物が楽しめる、子どもたちに人気の「モートピア」のほか、天然温泉やボーリング場、ホテルなどが併設されていて、一日中楽しむことができます。
▼実際にマシンに触れたりすることのできるバックヤードツアーも!もっと詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】実は総合レジャー施設の鈴鹿サーキットへ行こう!国際的なレースが行われる「鈴鹿サーキット」
お子さんとおすすめ「モートピア」でレーシング!
周辺の予約制駐車場
-
21
【熊野】歴史を感じる旅、熊野古道へ
熊野古道は、和歌山県南東部にある熊野三山と伊勢、大阪・和歌山方面、高野や吉野をつないでいる旧街道の総称で、世界遺産にも登録されています。日本でも有数の棚田が望めるコースや、風光明媚な石畳の小路など、多彩な風景を楽しめます。また、伊勢方面から熊野入りする伊勢路(いせじ)は、伊勢神宮と熊野三山を結び、「伊勢へ七度、熊野へ三度」ということわざの元になった信仰の路でもあります。
「熊野本宮」の聖地へと続く「熊野古道」は世界遺産にも選ばれています。
伊勢方面から熊野入りする「伊勢路」
周辺の予約制駐車場