激流を下りながら吊るされたゲートを順番に通過し、タイムと技術を競う「カヌー・スラローム」。元々日本では馴染みの薄い競技でしたが、リオデジャネイロ2016大会で羽根田卓也選手が日本人初となる銅メダルを獲得し、一躍注目を集めました。
東京2020オリンピックに先駆けて完成した「カヌー・スラロームセンター」は、国内初の人工カヌー・スラロームコース。難しい水流が作り出されるテクニカルなコースで、風を感じながら水上を疾走する気持ち良さを観戦者と共に味わうことができます。
今回はその「カヌー・スラロームセンター」の行き方についてご紹介します。
-
01
【最寄り駅】葛西臨海公園駅駅から徒歩約12分
カヌースラロームセンターの最寄り駅はJR京葉線「葛西臨海公園駅」です。会場は「葛西臨海公園」に隣接しており、改札は一か所しかないため迷うことはないでしょう。
西口の階段を下りて駅を出ます。葛西臨海公園駅 西口階段
目の前に広がっているのが「葛西臨海公園」です。目的のカヌースラロームセンターは「ダイヤと花の大観覧車」の裏手になります。
ダイヤと花の大観覧車
まずは駅を背中に直進し「パークライフ・カフェ&レストラン」を目指しましょう。
葛西臨海公園駅 正面入り口
「パークライフ・カフェ&レストラン」まで来たら、向かって右手の道に進みます。
黄色い路面の車いす用専用通路が目印
分岐を右に進みます。
右手奥に観覧車が見えれば正解です
並木道を直進します。
春には桜が咲き誇る並木道です
「葛西海岸」の看板奥に観客席が見えます。
葛西看板 目印
駅改札からここまでは歩いて12分ほどです。
建設中の観客席
-
02
【バス】葛西駅から乗車する
「葛西臨海公園」まではバスのルートも充実しています。東京メトロ東西線「葛西駅」からは約15分です。
葛西駅の出口は「博物館口」が最寄りです。運行経路は「葛西21」、バスの乗り場は「9番乗り場」です。平日、週末ともにおよそ10分に1本のペースで運行しています。
都営バス 葛西21「葛西臨海公園駅前」バス停が駅前のロータリーになりますので、バスの場合も観覧車奥を目指して公園内を進みましょう。
葛西臨海公園駅前 バスロータリー
-
03
【バス】一之江駅駅から乗車する
都営地下鉄新宿線・一之江駅から葛西臨海公園までは約25分です。運行経路は「臨海28甲」、こちらも同じく降車バス停は「葛西臨海公園前」です。
一之江駅の最寄り出口は「A2出口」。バスの乗り場は「7番乗り場」です。
都営バス 臨海28甲 -
04
【バス】西葛西駅から乗車する
東京メトロ東西線・西葛西駅からも「葛西臨海公園駅前」行きのバスが運行しています。運行経路は「西葛20乙」、西葛西駅からは約20分です。
西葛西駅の最寄り出口は「南口」。バスの乗り場は「2番乗り場」になります。
都営バス 西葛20乙 -
05
【バス】小岩駅から乗車する
同じくJR総武線・小岩駅からも「葛西臨海公園前」行きのバスが運行しています。運行経路は「京成バス 環07」、葛西臨海公園前までは約35分とやや長めです。
小岩駅の最寄り出口は「南口」、バスの乗り場は「0番乗り場」です。こちらは本数が30分に一本とやや少なめなのであらかじめ時間を確認しておくといいでしょう。
京成バス 環07 -
06
【バス】亀有駅から乗車する
JR常磐線・亀有駅からも「葛西臨海公園前」行きのバスが運行しています。運行経路は「京成バス 環08」、葛西臨海公園前までは約45分とこちらもなかなか長時間です。
亀有駅の最寄り出口は「南口」、バスの乗り場は「1番乗り場」です。こちらも本数は30分に一本、場合によっては一時間に一本の時間帯もあります。
京成バス 環08 -
07
【番外編】東京水辺ラインを利用する
「いつもとは違った東京散策を楽しみたい!」そんな人には「東京水辺ライン」の利用がおすすめです。
葛西臨海公園~お台場間は約50分。東京ゲートブリッジや羽田発着の飛行機、真下から見上げるレインボーブリッジなど普段見る景色とは違った景観が楽しめますよ。冬期(11月初旬~3月末)は運休となりますので、事前に運航ダイヤを確認しておきましょう。
東京水辺ライン「水上バス」水辺ラインの発着場は水色の看板が目印