
首都東京の中心、丸の内に位置するコンベンション&アートセンター「東京国際フォーラム」。
国際会議をはじめ各種式典や学会、コンサートやミュージカルなと幅広いジャンルのイベントが開催されています。シンボリックなガラスのアトリウム「ガラス棟」と、緑が配された爽やかな雰囲気の広場は、イベント参加者だけでなくふらりと立ち寄るのにも最適です。
東京を代表するランドマークのひとつでもある「東京国際フォーラム」。今回はその「東京国際フォーラム」の行き方についてご紹介します。
-
01
【JR】有楽町駅から徒歩1分!
「東京国際フォーラム」までJRを利用する場合は「有楽町駅」が最寄りになります。出口は「国際フォーラム口」です。
「有楽町駅」の出口は3つだけなので、悩まず出られるでしょう。JR有楽町駅・国際フォーラム口
無事「国際フォーラム口」から出ることができれば、目的地はすぐ目の前。信号を渡った先にあるガラスのアトリウムが「東京国際フォーラム」です。
東京国際フォーラム・アトリウム
天気のいい日にはフードトラックが出ていたり、各種イベントを行ったりもしています。買い物の休憩やお仕事中のランチに立ち寄るのもいいですね。
東京国際フォーラム・アトリウム
-
02
【地下鉄】有楽町駅から直結
地下鉄有楽町線・有楽町駅利用の場合は「有楽町駅」が最寄りになります。「D5出口」から直結なので、信号を渡ることも雨に濡れる心配もありません。
地下鉄有楽町駅 D5出口
-
03
【JR】東京駅から徒歩5分
実は東京国際フォーラムは「東京駅」とも連絡しています。
東京駅・国際フォーラム出口
しかし、東京国際フォーラムに連絡している「4番出口」は「京葉線」乗り場の近く。東京駅から京葉線を利用したことのある人ならご存知かと思いますが、京葉線乗り場はとにかく遠い!
例えば同じ東京駅構内で山手線から京葉線に乗り換えようものなら、約10分は見た方がいいとまで言われるほどの遠さです。
京葉線ユーザー以外は東京駅ではなく有楽町駅まで電車に乗ったほうが良いでしょう。東京駅・国際フォーラム出口看板
-
04
【地下鉄】日比谷駅から徒歩5分
千代田線、日比谷線、三田線ユーザーは「日比谷駅」で降りましょう。日比谷駅は駅構内で有楽町駅と繋がっているので、最寄り出口は有楽町駅と同じ「D5出口」になります。
D5出口からは直結ですが、駅構内を歩くのでちょっと時間がかかります。地下鉄有楽町駅 D5出口
-
05
【地下鉄】二重橋前駅から徒歩5分
千代田線ユーザーは隣駅「二重橋前駅」からもアクセス可能です。二重橋前駅、実はこの駅も「有楽町駅・日比谷駅」に繋がっています。
二重橋前駅 駅構内図
有楽町駅・日比谷駅は二重橋前駅「1出口」の先です。外に出ることなく直結の「D5出口」に着きますが、こちらも駅構内をかなり歩きます。
千代田線ユーザーは特別な理由がなければ、二重橋前駅ではなく日比谷駅で降りた方が良いでしょう。 -
06
【地下鉄】銀座駅から徒歩5分
丸の内線・日比谷線・銀座線利用の場合は「銀座駅」から向かうこともできます。最寄り出口は「C9出口」。地上を少し歩きます。
銀座駅 C9出口看板
C9出口を出たら左手の大通り「外堀通り」に向かいます。
銀座駅 C9出口地上
すぐに左折し「外堀通り」を北上します。右手に「マロニエゲート銀座2」を見てしばらく直進です。
右手にマロニエゲート、左手は銀座インズです
「有楽町交差点」を左折します。
有楽町交差点
通り沿いの右手奥に、ガラスの建物が見えてきました。まもなく到着です。
ガラスの建物が東京国際フォーラムです
周辺の予約制駐車場
-
07
【地下鉄】京橋駅から徒歩7分
銀座線ユーザーは「京橋駅」から向かうこともできます。京橋駅の最寄り出口は「3番出口」です。
3番出口は商業オフィスビル「東京スクエアガーデン」に直結
エスカレーターを上り切ったら「東京スクエアガーデン」の裏に向かいます。
東京スクエアガーデンにはカフェやレストランもたくさん
すぐに大きな通り「鍛冶屋橋通り」にぶつかるので、左折します
時間があるときは東京スクエアガーデンで一休みしてから行くのもいいですね
しばらく直進すると「鍛冶屋橋交差点」の奥に目的地が見えてきます。
ガラスの建物が東京国際フォーラムです
JR有楽町駅の反対側、ホールA・E側に到着します。
道はまっすぐですがちょっと地上を歩く距離が長いルートです。人混みが少ないルートを選びたい、ホールA・E側に早く到着したい等の事情がなければ隣の銀座駅で降りた方が良いでしょう。 -
08
【車】霞ヶ関・神田橋・宝町・京橋が最寄り出口
駐車場入り口は1か所のみです。公式ページに各方面からの利用方法(動画つき)や台数などの詳細が掲載されていますので、事前に確認すると良いでしょう。
東京国際フォーラム 駐車場案内駐車場入り口
JR・メトロとも公共交通機関が充実してますので、電車の利用がおすすめです。
東京国際フォーラム 内観