
あなたのおうちに畳はありますか?最近では、畳に寝っ転がることはおろか「畳」という言葉を口にする機会も少ないという方もいらっしゃるかもしれません。畳は断熱性に優れ、さらに空気を浄化する作用もあり、高温多湿の日本に適した床材。いいことづくめだというのに、今の日本からは畳文化が徐々に衰退しつつあります。これではいかん!と立ち上がったのが熊本県いぐさ・畳活性化連絡協議会のみなさん。畳の魅力を伝えるため、スゴイものを作っちゃったんです!
-
01
食べられる畳!?
そのスゴイものとは「お箸」。もちろんただのお箸ではなく、なんとこれ、史上初の「畳味」のお箸なんです。畳という言葉を口にすることが減ったことから、少しでも「畳」を思い出し、口にしてもらうためのプロモーション活動の一環として、本当に“口にできるお箸(畳味)”を作ってしまったというのだから驚き。
食べられるお箸(畳味)。この発想はなかった!
-
02
畳味っておいしいの?
「畳味」って強烈な語感ですが、実際はどんな味なんでしょうか?畳の原料はいぐさ。このお箸にはリラックス効果のあるいぐさの風味をたっぷり詰め込み、さらに低温で焼き上げることでサクッと食べやすい食感を実現しました。まるで香ばしいスナックを食べているよう。
手でポキッと折れます
いぐさは食物繊維が豊富に含まれており、その含有量はなんとレタスの60倍。そのいぐさを使用して作られたこの「食べられるお箸」も、たった一膳でサラダ1皿分の食物繊維が摂れるんだとか!
普段、不摂生している人や、野菜嫌いな人は必食!です。もちろん通常のお箸としても使用可能!
-
03
どこで食べられるの?
「食べられるお箸(畳味)」は都内2店舗・熊本県1店舗で実際に使用・食べられることができます。
1.「熊本郷土料理 うまと」
港区新橋にある熊本の郷土料理を取り扱うお店です。ジビエ料理や馬刺しが人気!1日20膳限定で取り扱いをしています。2.「藺家」(りんや)
熊本県八代市にあるレストラン。農家風の外観で新鮮なお野菜がたくさん食べられるのが魅力です。こちらでは200膳限定で取り扱いをしています。3.「CASA Afeliz GINZA」
東京・銀座にあるスペイン料理のお店です。こちらではいぐさを利用して独自開発したメニューも提供しています。スパニッシュ風にアレンジされた料理も一緒に注文してみましょう!いぐさパウダーをふりかけた「パクチーパエリア」
-
04
日本の生活文化をもっと身近に!
私たち日本人の生活と歴史に深く根付く「畳」。普段はフローリングの上で生活しているという方も、この機会に畳を“口にして”みてはいかがでしょうか?日本人の築き上げてきた、古くて新しい魅力を発見することができるかも!
周辺の予約制駐車場
周辺の予約制駐車場
更新日:2021/01/17