
謎がいっぱいの古代生物たち。そのなかでもひときわ異彩を放つ、「デスモスチルス」についてご存知ですか? 日本で多数の化石が発掘されているにも関わらず、どこに住み、何を食べ、どうやって泳いでいたのかすらさっぱりわからない、謎だらけの古代生物です。この企画展では謎だらけのデスモスチルスの正体と魅力、そしてその頃の地球の“謎”に迫っていきます!
-
01
絶滅動物「ペンギンモドキ」や、イルカの祖先についての謎も!
謎の生き物「デスモスチルス」の“謎”をはじめ、ペンギンそっくりの絶滅動物「ペンギンモドキ」の“謎”、大人気のイルカやアシカの祖先たちの“謎”など、様々な古代の謎を追及していきます。きっと、古代生物についての新しい知識が増えていくでしょう。
日本で最初のシーラカンス標本
-
02
シーラカンスの標本展示で進化の不思議を体感
さらに、生きた化石と言われる「シーラカンス」の標本の展示も行います。シーラカンスのヒレは普通の魚と進化の起源が異なり、四足動物と同じであると考えられています。生物の進化の不思議を体感できる展示です。
古代生物にはいまだに解明されていない魅力的な謎がいっぱい。この夏はご家族で、古代の生物に想いを馳せながら、謎だらけのひとときを楽しみませんか?「ウーパル」という呼び名で有になった両生類
ここまでひっぱった「デスモスチルス」ですがイメージはホームページでご覧ください。今回の展示用のWebサイトは凝ったつくりになっていて面白いので、ぜひ見てから行きましょう♪
http://www.kaiyukan.com/desmostylus/周辺の予約制駐車場
更新日:2021/02/25