
お酒好きのみなさん、北海道の小樽市や隣の余市町へ絶対行ってみて!なぜなら、このエリアには日本酒やビール、ウイスキー、ワインなどを製造する醸造所や蒸溜所、ワイナリーがいーっぱい集まっているから。各施設を巡って見学や試飲、食事や買い物など楽しめます♪ ここでは、数多くある施設の中から5か所紹介します。いざ、飲み歩きの旅へ!
-
01
おたるワインギャラリー(北海道ワイン 小樽醸造所)
「おたるワインギャラリー」は、小樽市にあるワイン醸造所。「おたるワイン」で知られている北海道ワイン社の醸造所兼ショップです。
自社農場や契約農家で栽培されるブドウから醸造したワインがいーっぱいあります!
醸造所へ訪れたら、楽しみはなんといってもワインの試飲!
おたるワインギャラリーでは、ギャラリー内の展示物や映像、発酵タンクや瓶詰の様子などを見学でき、数多くの種類のワインを試飲できます。しかも、予約不要のうえに無料!瓶詰される様子
しっかり見学をして詳しい話を聞いてみたいという人は、ワイナリースタッフが案内する醸造所内ガイドツアー(要予約、有料)がおすすめ!
スタッフの解説を聞きながら醸造所内を見学できるほか、プレミアムワインのテイスティングとワインに合うおつまみ付き。コースによっては非売品のレアワインのお土産までもらえちゃうんです♪スタッフに詳しく教えてもらうと、知的好奇心が満たされること間違いなし!
試飲だけでは物足りないというみなさん、館内のプレミアムワインバーでは、醸造所限定のワインなどをつまみとともに味わえるので、心ゆくまでご堪能を。
車を運転してきた人は、春から秋に販売される「おたるナイヤガラ ワインソフト」がおすすめ!アルコール0なのでドライバーさんも大丈夫ですよ。味比べをして好みの銘柄を見つけましょう!
おたるワインギャリーへは、JR南小樽駅からタクシーで約15分(片道2,000円前後)。小樽市街地や海を見下ろす斜面にあります。
絶景!敷地内や建物内の窓からは海を一望できます!
絶景とともに味比べと買い物を楽しみましょう!
- 北海道ワイン株式会社 おたるワインギャラリー
-
-
- 北海道小樽市朝里川温泉1-130 北海道ワイン株式会社
-
-
-
- 0134342187
-
-
-
- 9:00-17:00
-
-
02
田中酒造 亀甲蔵(きっこうぐら)
日本酒好きのみなさん、小樽へ訪れたらここは絶対行くしかありません!1899(明治32)年に小樽で創業した老舗の造り酒屋、田中酒造です。
田中酒造は小樽市内に「本店」と「亀甲蔵」の2店舗ありますが、今回は見学製造場がある店舗、亀甲蔵を紹介します。亀甲蔵は1905(明治38)年頃に建てられた石造りの倉庫群を再活用した見学製造場兼店舗。趣があります!
田中酒造は、全国的にも珍しい「四季醸造」の酒蔵。一般的に日本酒造りは「寒造り」という冬に仕込み作業を行いますが、ここでは小規模ながら、温度管理をして一年中仕込み作業を行っています。
北海道産米を100%使用した地酒造りを一年中行っています
そのため亀甲蔵では一年中製造場見学ができるうえ、しぼりたての生原酒も味わえるんです♪製造場見学は無料!予約なしでいつでも見学できますが、事前予約をしたほうがスムーズに見学できますよ。
日本酒やリキュールなど約10種類を無料で試飲可能!
試飲コーナーでは代表銘柄の「宝川(たからがわ)」をはじめ、蔵元限定の日本酒などを味見できます。お酒が苦手な人やドライバーのみなさんは、酒まんじゅうや酒粕せんべい、甘酒(ノンアルコール)、黒豆茶の試食や試飲をどうぞ!
店舗では「宝川」の純米酒や大吟醸など各種と、亀甲蔵限定酒や季節限定酒、リキュールや甘酒、酒粕などを販売
店舗に並ぶさまざまな商品の中でも特に注目のお酒が、地元の果実で作ったリキュール「小樽美人」シリーズ。プルーン酒やブルーベリー酒、アロニア酒などがあり、ロックやソーダ割はもちろん、お酒シャーベットにすると美味しいんですって♪定番の日本酒とともにもう1、2本いかがですか?
小樽市の歴史的建造物にも指定されている建物の店内は趣のある雰囲気
田中酒造 亀甲蔵へはJR南小樽駅から徒歩約5分。車を運転しなくてもアクセスできるので、気兼ねなく味比べできますよ♪お気に入りを見つけてお土産にどうぞ!
周辺の予約制駐車場
-
03
小樽ビール 小樽倉庫NO.1
地ビールを楽しみたいなら、「小樽ビール」」へ!小樽ビールは、本場ドイツスタイル製法にこだわったクラフトビールです。
小樽ビールの中心ラインナップはこの3つ。軽やかな飲み心地で爽快感がある「ピルスナー」(左)、香り豊かで味わい濃厚な褐色ビール「ドンケル」(中央)、バナナのようなフルーティーな香りが刺激的な「ヴァイス」(右)
どれも個性的な特徴が際立ち、じっくり飲み比べしてみたくなること間違いありません!
飲み比べにおすすめの場所が、小樽運河沿いにある「小樽倉庫NO.1」です。小樽運河の倉庫を改装して造られた小樽倉庫NO.1
小樽ビールの醸造所は小樽市内に2カ所ありますが、そのうちの1つが小樽倉庫NO.1。ここは普通の飲食店ではなく、小樽ビールの醸造所の中にあるビアパブ。お店のど真ん中に仕込み釜があり、作りたての新鮮な小樽ビールを味わえるんです!
店内中央にある仕込み釜はオブジェではなく、現役でバリバリ稼働中!
ビールとともに楽しめる料理は、ジャーマンポテトやドイツ風ポークカツ、自家製ソーセージプレートなど、ドイツビールに合うものばかり。ぐいぐい飲んでしまいそうですね♪
仕込み釜を眺めながらビールと食事を!
食事を味わえるだけではなく、醸造所見学も無料で楽しめるんです!仕込み釜や発酵タンクの中などを覗けるほか、ビール醸造に使用している麦芽の試食や発酵前の麦汁の試飲もできます。
本場ドイツのビアパブの雰囲気を楽しみつつ、醸造する様子も見学してちょっぴり社会科見学♪
小樽倉庫NO.1は、JR小樽駅から徒歩10分。観光名所として有名な小樽運河沿いなので、街中散策とともに訪れやすいのも嬉しいですね~。
周辺の予約制駐車場
-
04
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
小樽市の隣町、余市町へ訪れたら「ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所」の立ち寄りは必須!ここはかつてNHK連続ドラマ「マッサン」の舞台になって以来、ウイスキーファンのみならず数多くの観光客が訪れる人気スポットです。
蒸溜所内の見学とともに、試飲や買い物を楽しめます
予約不要で自由に見学できますが、事前に予約をするとガイド付きの蒸溜所見学ツアーに参加することもできます。より詳しく奥深く知りたいという方は、ガイド付きがおすすめ!
蒸溜風景や貯蔵庫、ウイスキーの歴史などを紹介するウイスキー博物館などをじっくり見て回りましょう!石造りの門をくぐるとそこは別世界!凛とした空気が広がり、身も心も洗われて清々しい気分♪
ウイスキーが眠る木の樽がズラリ!
この蒸溜所が誕生した大きな理由の一つは、余市町がスコットランドの気候風土に似ているから。そのため建物の雰囲気のほか製法もスコットランド流。昔ながらの石炭を使った蒸溜法など、伝統の技を受け継ぎ生産しています。
そんな様子や雰囲気も見て感じることができますよ♪広い敷地の中には絵になる場所もいっぱい!
じっくり見学をしたら、お待ちかねの試飲タイム!
訪問当日に現地で申込をすると、ウイスキー2種とアップルワイン1種を各1杯ずつ味わえます。もちろんノンアルコール飲料もあるので、ドライバーやお酒が苦手な同伴者もご安心を。試飲会場のニッカ会館で3種飲み比べ!別途ウイスキー博物館の中にも各種銘柄を楽しめる有料試飲コーナーがあります
最後は売店で、さまざまなウイスキー製品のほか、ウイスキーに合うチョコレートや地元の海産物加工品などを品定め!
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所へは、JR余市駅もしくは余市駅前バス停から歩いて2~3分。列車の運転本数は少ないのですが、JR小樽駅前から余市方面へ向かうバスは日中10~20分おきに出ているので、アクセスも容易!気軽に“日本のスコットランド”を訪れてみましょう♪- ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
-
4.5
1269件の口コミ -
-
- 北海道余市郡余市町黒川町7-6
-
-
-
- 0135233131
-
-
-
- 9:00-16:00(最終入場15:00)※…
-
-
05
余市ワイナリー
地酒や地ビールならぬ、“地ワイン”を楽しみませんか?
余市町にある「余市ワイナリー」は、余市産のぶどうを余市で仕込んだ、地元に根付いたワインを醸造しているワイナリーです。見学可能のワイン工場をはじめ、ワインショップやレストラン、カフェ&ベーカリー、ギャラリー・アトリエもあります
ワインショップでは、さまざまな銘柄を試飲して味見をしてから購入可能。余市ワインのみならず、果汁飲料やサイダー、日本清酒の日本酒「千歳鶴」なども販売。地元窯元の陶芸品や小樽ガラス工芸品なども並んでいます。
味見をしてお気に入りの一本を見つけましょう♪
食事とともにワインを楽しみたいという人はレストランへ。
石窯で一枚一枚焼き上げるピザをはじめ、北海道産小麦を使ったパスタ、道産牛を使用したハンバーグなど、ワインがすすむ料理の数々を味わえます。ゆったりとしたレストラン。席数が多いのでグループで訪れても安心♪
ランチでは、全てのメニューに日替わりバイキングつき! (サラダ、スープ、パン、ドリンク)
醸造風景や瓶詰する様子などを見学できる工場や、地元のリンゴを使ったアップルパイや濃厚なワインソフトなどを味わえるベーカリーも要チェック!
見て、飲んで、食べて、買い物を楽しめるワイナリーです
余市ワイナリーへは、JR余市駅からタクシーで7、8分(1,000円前後)です。“地ワイン”を楽しみに訪れてみませんか?お気軽に♪
- 余市葡萄酒醸造所
-
3.5
47件の口コミ -
-
- 北海道余市郡余市町黒川町1318
-
-
-
- 0135232184
-
-
-
-
0135-23-2184
【営業時間】10:00~17:00(レストランやベーカリーなどは異なる)
【休み】11月~12月と5月の火曜日、 1月~4月末の火・水曜日※変更となる場合あり
【URL】http://yoichiwine.jp/
-