
青森県津軽地方に伝わる刺し子の技法「こぎん刺し」。味わい深くもかわいいデザインが、いま女性たちの注目を集めているんです。そんな「こぎん刺し」の刺し子体験ができるお店が弘前市にあると聞き、さっそく訪れてみました!
-
01
こぎん刺しってどんなもの?
白地に淡い水色が印象的なポーチ。これは「こぎん刺し」と呼ばれる、青森県津軽地方の伝統技法によって刺繍されたものなんです。
「こぎん刺し」の名前をよく知っている人も、初めて聞くという人もいるかと思いますが、実はこのこぎん刺しが幅広い年代層の女性のあいだでブームになっているんだとか!
県外からこぎん刺しのアイテムを手に入れたくて青森に訪れる人もいるというくらい、熱いラブコールを受けている「こぎん刺し」。その体験ができるお店が青森・弘前市にあるんです。 -
02
弘前の手芸専門店「しまや」
弘前城下町に位置する一軒のお店。訪れたのは地元の手芸屋「しまや」さんです。
店舗外観
店内にはこぎん刺しコーナーも充実!初心者向けのキットからカラフルなこぎん糸までさまざまな商品が揃い踏みです。
ランチョンマットからコースター、置物まで種類も色々
※アクセス情報は末項
-
03
さっそく体験!
今回作るのは「こぎん刺し」の刺繍が施されたボタンです。所要時間は30分~一時間程度だそう。
こんなに可愛いこぎん刺しボタン、本当に自分で作れちゃうの?
まずは生地と糸の色を選びます。と簡単に言っても、お店側であらかじめ用意してくださっている組み合わせはこんなにたくさん!
ここで悩んでしまう人も多いそう
こぎん刺しの伝統的な配色である紺地に白糸か、色とりどりの糸を使ったカラフルなものにしてみるか?とっても悩みます。
ちなみに、初心者におすすめなのは「明るい色の生地に濃い色の糸」とのこと
今回、先生をしてくれるお店の横島さんにあれこれ相談しつつ、悩むこと十数分。ピンクの生地に紺糸という配色に決まりました。
さらに図案を選びます。こぎん刺しの図案はたくさんあり、中には名前がついていないものもありますが、この体験では「結び花」「糸目入りふくべ」「きくらこ」「かちゃらずつなぎ」の基本の4つの図案の中から好きなものを選択できます。基本の図案
とはいえ、初心者にはどれも同じに見える…という人も多いですよね。
今回は、横島さんのおすすめで「きくらこ」にチャレンジしてみることにしました!初心者向けで、かつ、こぎん刺しの最も代表的な図案でもあるそう。
生地と糸、そして図案が決まったら、いざ!針を手に取ります。
しかし…意気込んだものの、一針目をどこに置くかが難しい!ここも横島さんにアドバイスをもらいつつ、ちくちく刺し始めます。図案と手もとを見比べながら、最初はおそるおそる…
こぎん刺しは、生地の縦糸の織り目に対して、1・3・5・7…と、奇数の目を数えて刺すのがルール。独特の刺し方なので、慣れるまでは少し苦労しますが、ある程度できあがってくると…
図案は左右対称。片側と同じように刺していけば迷わずに進められるようになってきます!
柄が浮かび上がってくる頃には、コツがつかめてひと針ひと針が楽しくなってきました!
余裕ができてくると、先生である横島さんとも会話が弾みます。そもそもどうして寒い地方でこういう伝統技法が生まれたのか?など、こぎん刺しの歴史や、最近のこぎん刺し人気のヒミツなどを教えていただきました。(興味のある方はぜひお店で♡)
そうこうしているうちに完成!お手本よりきれいじゃないし、数十分で刺せてしまう小さな図案ですが「私が作ったんだ!」と思えば、何だか我が子のようにかわいく思えるもの。これをボタンプレス機を使ってボタンにしてもらいます。
小気味いい音が響いて、あっという間にボタンに早変わり!
コロンとしたかわいらしいボタンが登場!
さらにヘアゴムを付けてもらい、お手製「こぎん刺しヘアゴム」の完成です!
世界にひとつしかない自分だけのオリジナルアイテム
体験自体は短い時間ではありましたが、こぎん刺しの歴史にも触れることができ、何だか長い時間旅行をしてきたような気分です。
最近では、カップルやご夫婦で訪れる方も多いという「しまや」さんのこぎん刺し体験。意外にもハマってしまうのは男性の方だったりするのだとか…
奥深いこぎん刺しの魅力に今後もハマる人が続出しそう!興味を持った方は「しまやさん」のHPから体験予約が可能です。優しく親しみやすいお店の皆さんが、丁寧にレクチャーしてくれますよ♡
【しまやさんHP】
http://www.shimaya.info/ -
04
「こぎん刺しヘアゴム」でこんなヘアアレンジ♡
今回作ったオリジナルのヘアゴムを使ってヘアアレンジを楽しんでみました!
青森旅行の際に使用すれば、地元の方が「あ、こぎん刺し、頭につけてるの?」と気軽に声をかけてくれて、何だかいつもと違うあたたかい旅行気分が味わえますよ。弘前を訪れた際は、ぜひこぎん刺しの魅力に触れてみてはいかがでしょう?
-
05
弘前の手芸専門店「しまや」へのアクセス情報
今回ご紹介した「しまや」さんは、弘前駅から歩いて20~25分ほど。中央弘前駅からなら徒歩10分~15分ほどのところにあります。
駅から少し離れた場所にあるので、公共交通機関を利用するなら、どこから乗ってもどこで降りても100円で乗ることのできる「土手町循環バス」を活用しましょう!
「しまや」さんの最寄バス停は「下土手町」。下車後、徒歩2~3分でお店まで到着します。