女子大生3人が「四国美味しいもの巡り」で食べた おすすめご当地グルメ9選


2018.04.16

itta

先日、女子3人で「四国美味しいもの巡り」へ行ってきました。東京から四国へは飛行機を使い、そこからはレンタカーで移動しながら、2泊3日で四県を制覇する旅です。ちなみに日程はかなり前から決めていたのですが、宿は四国に着いてからとりました…。 レンタカー屋さんでガイドブックと「讃岐うどんファイル(レンタカー屋さんお手製)」を借り、移動しながら行きたい場所を決めるという弾丸旅行。無計画ではありましたが、美味しいごはんは全力で探しましたよ! そこで今回は、四国旅行で私たちが食べた、各県のご当地グルメをご紹介します! 【愛媛】3色でカワイイ愛媛の銘菓「坊ちゃん団子」 今回の四国旅行は、松山空港に降り立ち、愛媛県からスタート! 女子3人、レンタカーでの移動です。 移動中の車内でおやつに食べたのは「坊ちゃん団子」。 夏目漱石著『坊ちゃん』の舞台となった道後の名物で、県内の複数のメーカーが製造販売しています。緑・黄色・黒の3色の あんこに包まれたお餅が串にささっており、四国のお土産の中でも人気の高い銘菓。 あんこ「を」包んでいるのではなく、あんこ「で」包んでいるため、当然といえば当然ですが、あんこの味が強いです。ミニサイズなので、食べ歩き旅行の合間におやつとして食べるのにもピッタリ! 【愛媛】地方によって全く別の料理?!「鯛めし」 そんな『坊ちゃん』の舞台である道後は、有名な温泉地。温泉街にある「瀬戸内料理 味倉」でも、愛媛のご当地グルメを堪能してきました。 まずは「鯛めし」! 愛媛の名物ですが、地方によって異なる料理なのが特徴。 こちらの「南予風鯛めし」は、ごはんの上に鯛の刺身が乗っているもの。食べ方もお店によって様々ですが、ここではとろろ芋にタレと薬味を混ぜて、刺身の上からかけるスタイルです。プリっと新鮮な刺身にとろろ芋が加わることで、益々ごはんをかきこみたくなる、滑らかな食感になります。あっという間につるりと胃の中に消えていきました。 一方で友達が注文した「中予風鯛めし」は、ごはんと鯛を一緒に炊きこんだ、先ほどとは全く別の料理。炊き上がりまで20分かかるとのことでしたが、ホカホカの状態で食べられるのは嬉しいですね。友達から一口わけてもらったところ、鯛の身がホロっとほぐれ、二日酔いの日にも食べたくなるような優しい味でした。 【愛媛】温泉のあとはビールとおつまみ!「じゃこ天」「道後ビール」 愛媛県南予地方の名物「じゃこ天」も、鯛めしと同じお店でいただきました。お魚の旨味がギュギュっと詰まっていて、おつまみに最適な逸品。 車の運転は交代制だったため、この日にもう出番がない友達は「道後ビール」も注文していました。 「道後ビール」は、愛媛県松山市の水口酒造が製造しているビールブランド。 こちらは 苦みが少なく口当たりの良い、ヴァイツェンという種類です。 【愛媛】ボリューム満点!スタミナ系ご当地グルメ「焼豚玉子飯」 こちらはサービスエリアで食べた「焼豚玉子飯」。愛媛県今治市のご当地グルメです。 食べごたえのある厚い焼き豚に、半熟玉子の黄身がとろっとかかると絶品! ごはんにまでタレが染みているのも最高でした。ボリュームたっぷり! 【高知】藁焼きが絶品!「鰹のタタキ」高知県といえば、坂本龍馬像のある「桂浜」が有名。そこへ向かう途中で、「土佐タタキ道場」という気になる看板を見つけました。 お店の入り口には、「藁焼き体験」という文字が。鰹のタタキを自分たちで藁焼きさせてくれるようです。12年間フルでゆとり教育を受けた私たちは、「焼いて欲しくね?」なんて渋りながら入店したのですが…。 めちゃくちゃ藁焼きをエンジョイしてしまいました。 焼いた鰹のブロックを目の前で捌いてもらい、好きな薬味を好きなだけ盛り付け。まさかの薬味取り放題に、再度テンションが上がります。 気になるお味はというと、もう…これは…鰹の概念が覆される美味しさ…!! 藁焼きのスモーキーな香りが鼻にぬける一方で、プリプリの身はさっぱりとした口当たり。お世辞なしで、感動の涙が出るレベルです。「家族にも食べさせてあげたい」と残念がりながら、友達と3人で奪い合うように食べました。 【徳島】濃い味なのに、女子でもガツガツ食べちゃう「徳島ラーメン」今回の四国旅行では時間の都合上、徳島県での滞在時間があまりとれず、「鳴門の渦潮」だけ見に立ち寄る形に。しかし、展望台のそばの食堂で、徳島グルメを食べることは欠かしません。こちらは醤油とんこつ味が特徴の「徳島ラーメン」。私たちはおやつとして食べたため、3人で2杯しか注文しなかったのですが、結局「これは1人1杯いけたね」となるほど夢中で食べられる美味しさでした。スープ自体は濃い味なのに、女子でもどんどん食べ進められるほど病みつきになるラーメン! 【香川】冷たいとコシの強さが際立つ!「讃岐うどん」① 四国旅行のゴールは香川県! 香川のご当地グルメといえばやっぱり「讃岐うどん」でしょう。今回の旅行では、県内の3店舗で食べ比べをしました(2泊3日の四国旅行にしては高割合)。 まず1店目は、「本格手打ちうどん おか泉」。私は「かけ」を頼んだのですが、食べてみて1番おすすめだったのは、友達が注文した「ひや天おろし」!冷水にさらしてキュッと締まった麺で、讃岐うどんらしいコシのの強さを感じることができました。おつゆが別になっているので、大きな天ぷらがサクサクのままなのも「ひや天おろし」の魅力。店内の中心には、セルフ形式のおでんや、おにぎりなどもありました。 【香川】地元の人は1日4食うどんを食べる?!「讃岐うどん」② 古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている、金刀比羅宮(ことひらぐう)。1368段の階段を上ったところにあるのですが、その参道の階段が始まる前、お土産屋や飲食店の並ぶ通りで食べられるのが、「虎屋」のうどんです。 注文したのは、牛肉・しいたけ・かまぼこ・わかめが入った「さぬきうどん」。少し肌寒かったため、温かいおつゆが身体じゅうに染みわたりました。 ちなみにこのお店で食べられるうどんは全て讃岐うどんであり、こちらは商品名が「さぬきうどん」というだけです。 約400年前に創業された歴史ある宿「虎屋旅館」の帳場の建物を利用した店内は、趣たっぷり。お店のおばあさんに、「香川県の方はどれくらいの頻度でうどんを食べるんですか?」と友達が聞いたところ、「私は1日4回食べてるよ!」と返ってきたのが衝撃的でした。 【香川】帰る前にもういっちょ!空港で「讃岐うどん」③今回の旅行で最後に讃岐うどんを食べたのは、高松空港にある「はやし家製麺所」。東京に戻る前にもう一度食べておこう、ということで、飛行機の出発前に寄ってみました。 最後は讃岐うどんのコシを存分に味わえるよう、「ぶっかっけうどん 冷」を注文。ピチっと締まった麺は、ツルツルとのど越しよく食べられます。ハリがあって、噛むことでお腹も満たされる! 【香川】アイスに醤油は意外とイケる!「かまたまソフト」 そんな讃岐うどんの新形態が「かまたまソフト」。金刀比羅宮の表参道にある「こんぴらしょうゆ豆本舗」で購入できる、讃岐うどんのソフトクリームです。 生姜味のアイス、という時点ではまだ味を想像できますが、なんとトッピングで醤油とネギがかかっています…。味は「うどん」とは断言できないものの、「しょっぱいアイスも意外とイケる!」といった感じ。ネタとして抜群のインパクトがあります。 絶品ご当地グルメが盛りだくさんの四国。お土産として販売されているものも多いので、各県1種類ずつ厳選して、家族に買って帰りました。それでも現地で食べる出来立ての味は、やっぱり格別! 四国へ旅行に行く際は、ぜひご紹介したグルメを参考にしてみてください。  

read-more
鳴門の渦潮
place
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池
phone
0886836262
すべて表示arrow
no image
こんぴらしょうゆ豆本舗 参道店
rating

3.5

13件の口コミ
place
香川県仲多度郡琴平町811
phone
0877753788
すべて表示arrow
no image
松山空港
place
愛媛県松山市南吉田町
すべて表示arrow
かつお船
rating

3.5

35件の口コミ
place
高知県高知市仁井田201-2
phone
0120119213
opening-hour
[売店]8:30-17:00[食事]店舗に…
すべて表示arrow
瀬戸内料理 味倉
rating

4.0

29件の口コミ
place
愛媛県松山市道後湯之町12-32 大沢ビル1F
phone
0899347075
opening-hour
11:00-14:00/17:00-21:00
すべて表示arrow
本格手打うどん おか泉
place
香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10
phone
0877494422
opening-hour
11:00-19:00(L.O.)※お土産う…
すべて表示arrow
虎屋
rating

3.5

36件の口コミ
place
香川県仲多度郡琴平町内町814
phone
0877753131
opening-hour
9:00-17:00
すべて表示arrow

この記事を含むまとめ記事はこちら