
自由に海外旅行を楽しむにはまだ少し時間がかかりそうです。今こそ、国内に目をむけて、すぐそばに広がる素晴らしい景色を楽しみませんか? 特集では、日本各地の観光のプロに聞いた、その地ならではの夏の絶景・風物詩をご紹介。 今回は、福井県観光連盟の仲谷さんが選ぶ、夏の風景5選です。 次の旅までの時間を使って、ゆったり妄想トリップをお楽しみください。◆水島水島。 敦賀半島の先端近くに位置する遠浅の砂浜と岩場に囲まれた水島は、まるで南国の島のような透明度抜群の青い海が人気の島で、北陸のハワイと称される。 「例年7月上旬~8月下旬(※2021年は運航期間を短縮)、水島までの渡し船が運航されます。 2024年春に北陸新幹線が敦賀駅まで延伸される予定で、首都圏からも行きやすくなりますよ」(仲谷さん)水島(みずしま)所在地 福井県敦賀市色ヶ浜https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=391◆水晶浜海水浴場水晶浜海水浴場。 水晶のように透明度が高い海水と、白く細かい砂がきらめくように美しい、水晶浜海水浴場。 県内外からの海水浴客だけでなく、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しみに訪れる人々も多いスポットだ。 「福井県にはほかにも高浜町の若狭和田ビーチ、若狭町の常神半島『青の洞窟』等、綺麗な海が沢山あります。 関西では福井の海は有名ですが、関東ではあまり知られていないと思います。新幹線延伸を機に、より多くの方々に知っていただきたいですね」(仲谷さん)水晶浜海水浴場(すいしょうはまかいすいよくじょう)所在地 福井県三方郡美浜町竹波https://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=359◆平泉寺白山神社平泉寺白山神社。 境内に広がる苔の荘厳な景観から、苔宮とも称される平泉寺白山神社。 司馬遼太郎の紀行文集「街道をゆく」の中でも、その苔の素晴らしさと境内の静寂さが絶賛されている神秘的な神社だ。 「『義経記』には、源義経が『有名な平泉寺を拝みたい』と立ち寄った様子が描かれていますよ。苔が美しく見られる時期は、梅雨明け~7月頃になります」(仲谷さん)平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)所在地 福井県勝山市平泉寺町平泉寺https://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=105◆雄島雄島。 雄島は、東尋坊の近くに位置する周囲2キロメートルの島で、東尋坊同様に柱状節理が発達した、自然林に覆われたパワースポット。 「島にまつられている大湊神社は、平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載されている古社です。 明智光秀の物語『明智軍記』には、島を訪れた光秀が優美な雄島の景色を絶賛し、漢詩を詠んだことが記されています」(仲谷さん)雄島(おしま)所在地 福井県坂井市三国町安島https://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=468◆ツリーピクニックアドベンチャーいけだツリーピクニックアドベンチャーいけだ。 ツリーピクニックアドベンチャーいけだは、池田町の山林にある日本最大級の冒険の森。 2018年に日本初の試みとしてスタートした樹上のテントサイトがあり、大自然の景観とともに多彩なプログラムを楽しめる。 「高さ4メートルの樹間に浮かぶデッキの上でのテント泊は、自然と一体になったような景色を楽しめます。 森の上を滑空する全長約1キロメートルの『メガジップライン』や、森のジャングルジムなどの家族で楽しめる体験プログラムも豊富。 この近くにある『かずら橋』は、恋人同士の旅行にも人気です」(仲谷さん)ツリーピクニックアドベンチャーいけだ所在地 福井県今立郡池田町志津原28-16https://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=617【協力】福井県観光連盟https://www.fuku-e.com/※記載されている「見ごろ」は例年のものです。気候等により変動する場合がございます。※施設の休業、イベントの中止・延期の可能性がございます。事前にご確認ください。文=佐藤由樹
