近畿の温泉
-
- 牛滝温泉 四季まつり
-
- 大阪府岸和田市大沢町1156
- 大阪府岸和田市大沢町の府道40号線沿いにある温泉施設。日帰り入浴もできる大浴場には、高い保湿性で「美人の湯」とも称されるナトリウム・塩化物炭酸水素塩泉の外湯と、ラドン温泉の内湯を備える。湯上がりにくつろげる畳敷きの休憩所や、自家製麺のうどんなどを味わえる食事処、施設入り口には無料の足湯も設置されている。宿泊は客室のほか、ログハウスやキャンプサイトを併設。予約をすればバーベキューも利用できる。車で30分圏内には花の名所として知られる農業公園「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」が位置している。
- 効能
- 関節痛
- 筋肉痛
- 神経痛
- etc
-
- 夕日ヶ浦温泉
-
- 京都府京丹後市網野町浜詰
- 丹後半島の西部・夕日ヶ浦に面する、昭和55年(1980年)に開湯した比較的新しい温泉地。一帯は景観の名所として知られており、年間を通して多くの観光客で賑わいを見せる。特に夕日が非常に美しく、名前の由来にもなっている。泉質は無色透明の低張性弱アルカリ性高温泉で、疲労回復のほか、神経痛や筋肉痛、五十肩、リウマチ性疾患の緩和等の効能があると言われている。また、お湯が柔らかく、入浴後には肌がつるつるになることから美人の湯とも呼ばれている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 五十肩
- 打ち身
- etc
-
- 洞川温泉
-
- 奈良県吉野郡天川村洞川
- 修験道の聖山として知られる大峯山の登山口付近、標高約800mに位置する温泉地で、古くから修験者や旅人達の癒しとなっている。泉質は弱アルカリ性、低張性の単純泉で、低刺激な優しい入り心地が特徴的だ。筋肉痛や関節痛、神経痛、冷え症、慢性消化器病等に効くと言われており、登山客を中心に多くの湯治客で賑わう。入浴後には肌がしっとりとうるおい、すべすべになると評判で、女性客からも人気が高い。日本名水百選の一つとして知られる洞川湧水群からも近く、自慢の名水を使った豆腐が名物となっている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 病後回復
- 冷え性
- 打ち身
- 慢性消化器病
- etc
-
- るり渓温泉
-
- 京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
- 京都府南丹市園部町大河内広谷にある高原リゾート施設。国内でも有数のラジウム含有量を誇る温泉を使用した大浴場に加え、露天風呂や温泉プールを水着で利用できるバーデゾーン、岩盤浴や酵素浴などの種類豊富なリラクゼーション施設を備える。宿泊施設は本館のほか、貸切風呂も備えた「こぶし荘 花あかり」や、キャンプ場「GRAX」、一棟貸し切りのコテージで贅沢なグランピングを楽しめる「GRAX HANARE」を併設。バーベキューやゴルフ、渓流遊歩道の散策など、るり渓の自然の中で様々なアクティビティを楽しめるほか、夜には「京都イルミネーション シナスタジアヒルズ」の新感覚イルミネーションも体験できる。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 五十肩
- 運動麻痺
- 打ち身
- くじき
- etc
-
- 十津川温泉郷
-
- 奈良県吉野郡十津川村平谷・武蔵・出谷
- 奈良県最南端に位置する日本一広い村、十津川村の温泉地。面積の96%が山林に覆われる村内で、最も多くの旅館や商店が集う。全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をした村だ。温泉施設のすべてが源泉かけ流しの温泉地として注目を集めている。元禄元年(1688)、炭焼き職人によって発見されたと言われる二津野ダム湖畔の温泉で、ナトリウム炭酸水素塩泉のお湯は切り傷や火傷などに効能があるとされる。塩素消毒、希釈、巡回再利用は一切せず、極上な泉質の温泉をこんこんとかけ流している。湯泉地、十津川、上湯の3温泉を合わせた総称である。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 打ち身
- 慢性消化器病
- etc
-
- 吉野温泉
-
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山にある温泉。300年以上前に開湯され、吉野山を訪れる文人墨客や修験者たちに愛された秘湯で、泉質は赤みを帯びた含鉄炭酸塩泉。島崎藤村ゆかりの宿としても知られる温泉旅館「吉野温泉元湯」が一軒宿となっている。日帰り入浴(当日可の予約制)も可能で、ひっそりとした佇まいの浴場で秘湯を楽しめる。鴨鍋や、冬のぼたん鍋など、滋味あふれる山の味覚を楽しめる料理も魅力。吉野熊野国立公園にも含まれる吉野山は日本を代表する桜の名所としても知られ、「金峯山寺蔵王堂」や「吉水神社」など、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産となっているスポットも点在する。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 五十肩
- 運動麻痺
- 関節痛
- 打ち身
- etc
-
- 天然紀州黒潮温泉
-
- 和歌山県和歌山市毛見1525
- 和歌山県和歌山市毛見のリゾート施設「和歌山マリーナシティ」内にある日帰り温泉。塩分による保温効果や保湿効果が特徴のナトリウム-塩化物温泉を使用した大浴場に露天風呂を備え、目の前に広がる和歌浦の海の景色と共に入浴を楽しめる。また、海が見えるサウナや、岩盤浴、名物「紀州めん」などを味わえるレストランなども併設。「和歌山マリーナシティ」には、地中海の町並みを再現したテーマパーク「ポルトヨーロッパ」や、まぐろをはじめとした海の幸を堪能できる「黒潮市場」、「海釣り公園」といった施設が集まる。
- 効能
- リウマチ
- 腰痛
- 神経痛
- 五十肩
- 打撲
- ねんざ
- 胃腸病
- etc
-
- 湯の峰温泉
-
- 和歌山県田辺市本宮町湯峯110
- 和歌山県田辺市本宮町にある温泉。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。開湯1,800年の歴史を誇る、日本でも最古の名湯として知られる。公衆浴場を中心に、湯の谷川沿いに10数軒の旅館や民宿が軒を連ね温泉街を形成。中でも、2、3人まで入浴できる「つぼ湯」は、古くから熊野詣に訪れた人が身を清める「湯垢離」に使用されてきた日本最古の共同浴場とされ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産の一つともなっている。
- 効能
- リウマチ
- 神経痛
- 皮膚病
- 糖尿病など
- etc
-
- 箕面温泉
-
- 大阪府箕面市温泉町
- 一帯が「明治の森 箕面国定公園」に指定されている「箕面温泉」は、自然に囲まれた環境の良い場所にある温泉で、天空の露天風呂からは大坂平野が一望できる。関西屈指の優れた泉質があり、療養泉として認可を受けており「命の温泉」とも呼ばれている。ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉(旧称 含食塩・重曹ホウ酸泉)という特徴的な温泉で、神経衰弱・慢性婦人科疾患・神経痛・リウマチ等の効能と、美肌効果が期待できる。箕面は有名な紅葉名所で、「日本の滝100選」の一つ「箕面大滝」がある「明治の森 箕面国定公園」は秋が特に素晴らしい。太陽の塔が有名な「万博記念公園」等もあり、関西観光の拠点としても利用できる。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 打ち身
- 慢性消化器病
- etc
-
- 湯の花温泉
-
- 京都府亀岡市田野町
- 京都市中心部から西へ約7kmほどの静かな山あいにある歴史の長い温泉郷で、戦国時代には数多くの武将たちが刀傷を癒しに訪れたという。泉質は無色透明の単純弱放射能温泉(天然ラジウム泉)で、疲労回復や健康増進効果のほか、慢性の消化器病や婦人病、痛風、冷え性、胆石症等の緩和に効能があると言われている。周辺には穴太寺や神蔵寺をはじめ、数々の寺院や史跡があり、古都散策の拠点として年間を通じ多くの観光客に利用されている。
- 効能
- リウマチ
- 変形性関節症
- 腰痛症
- 神経痛
- 五十肩
- 運動麻痺
- 軽症高血圧
- etc