熊本
阿蘇
ASO
雄大な阿蘇山を擁するエリア。大迫力の自然や温泉を堪能しよう
熊本県の北東部にそびえる阿蘇山を中心とする地域。阿蘇山は世界最大級のカルデラ(火山活動によってできた凹地)をもつ活火山で、中岳や根子岳などの阿蘇五岳や外輪山も含めての総称になる。中岳の火口までは車やシャトルバスを使って行くことができる。火口をひと目見れば、その圧倒的なスケールに言葉を失うことだろう。火山地域のため、周辺には黒川温泉や内牧温泉、栃木温泉などの温泉も多い。疲れたら温泉に浸かって身体を休めよう。阿蘇の魅力は自然だけではない。「阿蘇ファームランド」は健康の専門家が監修した、世界的にも珍しいテーマパークだ。頭と身体を使って楽しく運動できるアトラクションやスパ、健康バイキング、ドーム型のホテルなどパーク内には魅力がいっぱい。子どもから大人まで楽しめるため、ファミリーにもおすすめだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
あーと和紙工房白水
- 日本名水百選「白川水源」の水を使った紙漉き体験
- 「日本名水百選」のひとつであり、毎分約60tの水が湧き出ている白川水源。「あーと和紙工房白水」は、湧水池の目の前にあり、清水を使用した紙漉きで世界にひとつだけのオリジナル作品を作ることができる。まずは、色紙またははがきサイズの和紙を選ぶところからスタート。色つけや押し花を添えることもでき、作り手によって個性が出るのもおもしろい。実際に体験してみると、和紙を均一に伸ばすことが意外に難しく、デザインを考えるのにも長い時間悩んでしまいそうだ。紙漉き体験は子どもたちの夏休みの自由研究としても人気があり、阿蘇への旅と合わせて、いい思い出になるだろう。体験は乾燥時間も含めて約30分。周囲は紅葉やイチョウをはじめ、豊かな自然にも触れられるスポットだ。
- スポットの詳細
-
あーと和紙工房白水
-
spot 04
-
南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ「森のアトリエ」
- 南阿蘇の星空体験ツアーで宇宙を身近に感じよう
- 南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ「森のアトリエ」は阿蘇郡にある阿蘇くじゅう国立公園内、活火山である阿蘇山によって形成されたカルデラにたたずむ西洋料理宿。地元の食材を使ったフレンチも人気だが、最大の魅力は降り注ぐ満天の星空を観察できること。宿泊者以外も参加可能な「プレミアム星空体験ツアー」を毎晩開催。4Kプラネタリウムや高さ6mある九州最大級の天体望遠鏡を備え、星を存分に楽しめるプログラムや施設が整っている。「プレミアム星空体験ツアー」は星空の専門家「星のコンシェルジュ®」が、天文学などを交えた生解説付きで阿蘇の星空をわかりやすく説明。晴天時には星見ヶ原の広大な草原に寝転がって満天の星を眺めるツアーもある。電話で予約さえしておけば誰でもすべての星空体験に参加できるのもうれしい。南阿蘇に広がる星空に癒やされながら、宇宙の神秘を感じられる貴重な一晩を過ごそう。
- スポットの詳細
-
南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ「森のアトリエ」
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
阿蘇カドリー・ドミニオン
- 九州で唯一! 赤ちゃんグマと触れ合える動物のテーマパーク
- 「阿蘇カドリー・ドミニオン」は阿蘇の大自然のなかにある、九州で唯一赤ちゃんグマの抱っこ体験ができる動物のテーマパーク。来園者はペンギンやカピバラなど多くの動物とも触れ合える、ファミリー層にも人気のスポットだ。
- スポットの詳細
-
阿蘇カドリー・ドミニオン
-
spot 09
-
阿蘇ヘリコプター遊覧飛行
- 阿蘇観光の思い出に、ヘリコプターで大自然を空から眺めよう!
- エス・ジー・シー佐賀航空株式会社が運航している「阿蘇ヘリコプター遊覧飛行」では、阿蘇の雄大な自然を上空から体感することができる。離着陸場は阿蘇カドリー・ドミニオンと阿蘇スキー場の2か所。阿蘇カドリー・ドミニオンのフライトコースは、1機を丸ごと貸し切りでチャーターフライトするコースも含め、全5種類。なかでもいちばん人気は「噴火口ど迫力見学コース」だ。約7分間のフライトで、迫力満点の阿蘇山の火口を上空から眺めることができる。写真を撮れば映えること間違いなしだ。また「阿蘇山麓コース」もおすすめ。阿蘇の象徴のひとつ「米塚(こめづか)」を見ることができる。米塚は高さ約80mの、丸みのあるかわいらしい山。米塚の山頂にはえくぼのようなくぼみがあり、ぜひ上空からそのほほえましいくぼみと山のフォルムを眺めてほしい。
- スポットの詳細
-
阿蘇ヘリコプター遊覧飛行
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
阿蘇大観峰茶店
- 阿蘇随一の観光スポットに隣接する売店兼レストラン
- 阿蘇五岳を一望できる「大観峰展望所」。大観峰茶店は阿蘇随一の観光スポットの入り口に位置する売店兼レストランだ。店内の食堂ではうどん、そば、おにぎりといった軽食をはじめ、フランクフルトなども販売されており、外に出て景色を見ながら味わうこともできる。最も人気が高いのが、搾りたてのジャージー牛乳を使用したソフトクリーム。非常に濃厚でコクがあり、まさに絶品。大観峰茶店の限定品なので、大観峰を訪れたらぜひ食べておきたい。売店では菓子や雑貨、ハムやソーセージといった加工食品や酒まで、さまざまなものを取り扱っている。なかでも、焼酎「大観峰」は茶店のオリジナル。酒好きの人へのお土産にもってこいだ。ソフトクリームにも使われているジャージー牛乳を使用したプリンやクッキーは、スイーツ好きにおすすめ。大観峰に到着したらまずは茶店で休憩しながら腹を満たし、帰りにお土産を購入するのが定番コースだ。
- スポットの詳細
-
阿蘇大観峰茶店
-
spot 13
-
白水乃蔵
- 南阿蘇村自慢のあか牛料理を堪能できる食事処
- 熊本で誕生した和牛を「あか牛」といい、やわらかい赤身肉にほどよい脂肪分を含んでいるのが特徴だ。そのヘルシーさから「体にもやさしい牛肉」といわれており、桜色の断面も美しい。阿蘇山麓の大自然でのびのびと育ったあか牛は、弾力とうまみも備えていて、まさに絶品。『ミシュランガイド熊本・大分2018特別版』にも掲載された「白水乃蔵」は、馬刺しも美味と評判で、熊本の郷土料理「だご汁」(小麦粉の団子が入っている汁物)は地元の人のファンも多い。人気メニューはあか牛丼と蔵定食(BBQ)。催事がある際には手作り弁当も出店している。店のすぐ近くには「日本名水百選」のひとつ「白川水源」、満天の星空を満喫できる「南阿蘇村ルナ天文台」もあるので、食後には辺りを散策したい。
- スポットの詳細
-
白水乃蔵
-
spot 14
-
山賊旅路
- 懐かしい味に心安らぐ熊本阿蘇の代表的な郷土料理
- 阿蘇五岳を中心とし、世界最大級のカルデラや広大な草原を有する阿蘇市。壮大な阿蘇山のふもとで収穫される阿蘇高菜は、機械を使わずに人の手によって収穫され、ほかの高菜に比べて茎が細長くしんなりしづらいことから、漬物に向いているといわれている。阿蘇高菜漬けを油で炒めて白いご飯に混ぜ合わせ、上に錦糸玉子を載せる郷土料理が熊本を代表とする「高菜めし」だ。醤油とごまの風味が食欲を誘う、熊本らしい味に仕上がっている。飲食店で高菜めしと合わせて提供されることの多いのが「だご汁」だ。小麦粉を練って団子状にし、根菜や椎茸などとともに味噌で煮込んだ昔ながらの郷土料理で、地域によって使用する味噌や風味が異なる。昔は祖母や母から子ども、孫へと作り方や家庭の味が伝承され、おふくろの味といわれていた。赤味噌、麦味噌、米味噌などを合わせて作るこの店のだご汁は、ヤミツキになるほどのうまさ。長い間地元の人々に親しまれている味だ。
- スポットの詳細
-
山賊旅路
-
spot 15
-
レストラン北山
- 景色も味も抜群にいいあか牛のレストラン
- レストラン北山は、絶景を眺められる「西湯浦園地展望所」からすぐ、ミルクロードと菊池阿蘇スカイラインが交差する位置にある。テレビや雑誌などでもたびたび取り上げられ、多くの観光客で賑わっている有名店だ。看板メニューは、阿蘇の特産品である「あか牛」をどんぶりの上にたっぷりと載せた「倍喰丼(ばいくどん)」。やわらかい肉とニンニク醤油味のタレが調和し、頬が落ちそうになるほどのおいしさだ。「西湯浦園地展望所」に向かうときなど、近くに寄った際はぜひ味わってみてほしい。また、あか牛を使ったビーフシチューやカレー、ハンバーグなども提供しており、「倍喰丼」に劣らないほど美味。料理は店内だけでなく、外のテラス席でもいただける。カルデラの盆地や阿蘇五岳などの絶景を眺めながらの食事は格別だ。倍喰丼は数に限りがあるので、できるだけ早い時間に行きたい。広い駐車場が用意されているので、車やバイクでのアクセスがおすすめ。
- スポットの詳細
-
レストラン北山
-
spot 16
-
spot 17
-
らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場
- 動物との触れ合いや酪農体験を楽しめる牧場
- 熊本平野が一望できる草原にある体験型の牧場。33万平方メートルの広大な敷地で、乳搾りや動物との触れ合い、乳製品づくりなどさまざまな体験ができる。おいしい空気と料理、かわいい動物たちに癒やされること間違いなし。
- スポットの詳細
-
らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場
-
spot 18
-
spot 19
-
道の駅阿蘇(ASO田園空間博物館)
- 阿蘇の豊かな自然と特産品を一度に楽しめる憩いの場
- 緑豊かな大自然が魅力の阿蘇。JR阿蘇駅の近くにある「道の駅阿蘇」では、観光情報を入手できるほか、旅の疲れを癒やしながら地域のさまざまな特産品を味わったり購入したりできる。楽しい体験イベントも要チェックだ。
- スポットの詳細
-
道の駅阿蘇(ASO田園空間博物館)
-
spot 20
-
spot 21
-
spot 22
-
spot 23
-
spot 24
-
spot 25
-
いやしの里 樹やしき
- 満天の星空を眺めながら温泉を楽しむ
- 田の原川のほとりに30軒の宿が集まる黒川温泉郷。温泉郷の中心から少し離れた静かな場所に、源泉かけ流しの温泉を楽しめる「いやしの里 樹やしき」がある。約4万6000平方メートルの敷地は、黒川温泉郷の中で唯一高台にあり「展望の宿」を謳う。9:00~21:00に日帰り入浴を受け付けており、黒川温泉入湯手形も利用できる。浴槽は満天の湯、桶湯、立ち湯、華の湯、内湯とバラエティ豊富。露天風呂から空を見上げれば、降り注ぐような満天の星。豊かな自然を五感で感じながら湯に浸かれば、日々の疲れが溶け出ていくような心地良さを感じられる。存分に湯を楽しんだあとは、くじゅう連山を見渡せるラウンジへ。窓辺に広がる四季折々の景色を堪能でき、夜は3000Wの電球によるライトアップが幻想的な雰囲気を演出する。とろりとした舌触りの自家製梅酒を味わいながら、ゆっくりと流れる非日常の時間に癒やされる。
- スポットの詳細
-
いやしの里 樹やしき
-
spot 26
-
黒川温泉どら焼き家どらどら
- どら焼きと大福をひとつにした「どらどらバーガー」が人気
- 黒川温泉の案内所からいご坂を下ると見えてくるどら焼き専門店。この店の名物「どらどらバーガー」は、和菓子の代表であるどら焼きと大福をひとつにした欲張りな逸品。手間暇を惜しまず手焼きにこだわった皮に、北海道産小豆を100%使用したこだわりの自家製餡と、クリームを包み込んだ大福を挟んであり、食べごたえ十分。「恋するどら焼き」の異名でも呼ばれ、「好きな人と一緒に食べると恋が叶う」ともいわれる。ふたりで食べれば大切な旅の思い出になること請け合い。もちろんひとりで食べてもおいしいことに変わりはない。5種類のバリエーションがあり、お土産にもおすすめ。店頭では「どらどらバーガー」の製造過程をガラス越しに見ることができ、視覚的にも楽しい。
- スポットの詳細
-
黒川温泉どら焼き家どらどら
人気スポット
旅のヒント
-
その1
阿蘇の観光には車がおすすめ。山岳道路「阿蘇パノラマライン」では、雄大な景色を楽しみながらドライブできる。
-
その2
中岳の火口は気象状況によっては立ち入りができない。阿蘇火山火口規制情報を事前に確認しておこう。
-
その3
阿蘇のお土産は、阿蘇の特産品が豊富な「道の駅阿蘇(ASO田園空間博物館)」で買うのがおすすめ。観光案内窓口もあるので、観光情報を集めるのにも便利。