-
- 【北海道・東北エリア編】全国のお取り寄せおやつ5選。北海道物産展の人気商品も!
- 全国 | グルメ
-
Hanako.tokyo
-
- 【2021年開運】デザイナーやアーティストが手掛ける神社の授与品たち。世界的デザインアワードで認められた品も!
- 全国 | お寺
-
Hanako.tokyo
-
- こんな芸術的なチャイ見たことない!熊本・長洲町にある癒し系カフェ
- 熊本 | カフェ
-
るるぶ&more.
-
- 【全国】パン好き女子必見! こだわり食パンを味わえる店
- 全国 | 観光
-
旅色LIKES
-
- 熊本のプール付きホテル12選!夏の旅行にはずせない!
- 熊本 | 観光
-
TravelBook
-
- 【九州&沖縄】家族で1日遊べる格安遊園地・テーマパーク9選
- 全国 | ファミリー向け
-
いこーよ
熊本
荒尾
ARAO
炭鉱の歴史に触れ、日本最大級の遊園地で思い切り遊ぶ
熊本県の西北端に位置する荒尾市は温暖な気候に恵まれ、自然災害が少ないことで知られる。この地には、5世紀前半に造られたと推定される「別当塚古墳群」や、1070年(延久2)の建立と伝わる「四山神社」、日本の近代化を支えた「万田坑」など、古代から近代までの歴史を今に伝える史跡が多くある。なかでも世界文化遺産の万田坑はぜひ訪れたい場所。これは明治時代初期に国内最大の炭鉱だった三池炭鉱の竪坑(人や石炭などが行き来する縦穴)で、シンボルの「第二竪坑櫓(たてこうやぐら)」や閉山時の事務所、炭鉱マンがススを洗い流していた浴室などを見学できる。こうした史跡がある一方で、日本最大級の遊園地「グリーンランド」も人気だ。アトラクション数は約80機種と日本一を誇り、遊園地のすぐ近くにオフィシャルホテルもあるので泊まりがけの訪問も可能だ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
宮崎兄弟の生家・資料館
- 歴史を駆け抜けた宮崎兄弟の足跡を追って
- 江戸初期に荒尾に移り住んだとされる宮崎家。その宮崎家から宮崎兄弟は輩出されたが、よほど明治の歴史に詳しい人でなければこの兄弟のことは知らないかもしれない。いったい何をした兄弟なのか?
- スポットの詳細
-
宮崎兄弟の生家・資料館
-
spot 04
-
万幸堂
- 子どもの頃がよみがえる素朴で懐かしいメロンパン
- 2個や3個、5個と手に取って買うお客がいるなか、「20個お願いします」という人も。しかも、そういう人は決して珍しいわけではなく、10個、20個単位で購入する人はときどき現れた。みんなが求めているのは万幸堂(まんこうどう)のメロンパン(1個150円)だ。万幸堂はごく普通の町のパン屋さんといった店構え。だが、ここのメロンパンを目当てに、地元九州はもとより全国各地からお客がやってくる。いったい、どんなものなのか。まずは食べてみた。できたてのメロンパンは、ふかふかでやわらかい。これまで食べてきたどのメロンパンよりもふんわりしているのは確かで、味は極めて素朴に感じる。最近の凝った複雑な味わいのメロンパンとはまったく違う。店長さんによると1962年(昭和37)頃に開発され、学校給食にも出していたそうだ。手作りで製法もまったく変わっていないという。つまり正真正銘、昭和の味のメロンパンなのである。子どもの頃に味わった世代が懐かしく感じるのは当然だが、今の若い世代の人たちもどこか懐かしさを感じるという。シンプルだからこそ、世代を超えて共感できる味わいを実現しているのかもしれない。
- スポットの詳細
-
万幸堂
-
spot 05
-
荒尾干潟水鳥・湿地センター
- 国内有数の規模を誇る荒尾干潟の豊かさに触れる
- 目の前には、ラムサール条約湿地に登録された荒尾干潟が広がっている。地元の人々から「宝の海」と呼ばれる荒尾の海、そして、渡り鳥のオアシスとしても知られる干潟について同センターで学ぶことができる。
- スポットの詳細
-
荒尾干潟水鳥・湿地センター
-
spot 06
-
小岱焼 末安窯
- 自分が作りたいものを遊び心を忘れず楽しく作陶
- 末安窯(すえやすがま)の開窯(かいよう)は1968年(昭和43)。多数の受賞歴があり国内だけではなく海外でも展示会を数々開いてきた末安英介さんの跡を継ぐ、3代目の洋介さんはこう話す。「初めは自分の物作りをしていて、自分なりの飲みやすい口作りはできていました。だいぶ経って、父の口作りをまねして試したもののよいものはできず、結局、自分の手や感覚にないものをまねてもだめだとあらためて気づきました」。洋介さんは伝統を意識しつつ、遊び心を忘れないようにして楽しみながら、暮らしのなかに溶け込んだ器を作ってゆく。末安窯の展示室には、英介さんと洋介さんの作品が多数並んでいる。日用で使う器については、どちらの作品かははっきりとはわからない。洋介さんの作品も、色合いなどが派手だったりするわけではないので簡単に見わけがつかない。だがそこに、伝統を受け継ぎつつ自分の世界を自由に広げていく努力や技が控えめに、けれども確実に光っているように感じる。ハート型の器もあり特に女性から人気となっている。ただこの器も、形がかわいらしいのは当然ながら、小代(しょうだい)焼の伝統的な雰囲気を守っている印象だ。そこが大きな魅力となっている。
- スポットの詳細
-
小岱焼 末安窯
-
spot 07
-
荒尾漁業協同組合 水産物直売店
- 有明海の夏の風物詩マジャクと直売所で初対面
- ユニークな海産物の多いことで知られる有明海。なかでも荒尾の名物はマジャク。シャコに似ているもののシャコとはまったく違う。何よりもその漁の仕方がおもしろい。使うのは、書道の筆だ。
- スポットの詳細
-
荒尾漁業協同組合 水産物直売店
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
万田坑では予約をすればガイドの案内を受けることができる。先着順となるため、公式サイトから電話で早めに予約しておこう。
-
その2
万田坑と宮崎兄弟資料館のお得なセット券がある。宮崎兄弟資料館では、近代日本における宮崎兄弟の功績や、宮崎滔天(とうてん)が支え、辛亥革命を起こした孫文に関わる資料に触れられるのでぜひ足を向けよう。
-
その3
荒尾の特産品にはジューシーな「荒尾梨」や芸術性の高い陶器「小代焼(しょうだいやき)」、荒尾定番のおやつ「メロンパン」などがある。これらは「まるごとあらお物産館」などで購入可能。