長崎

西海・東彼杵

SAIKAI / HIGASHISONOGI

美しい海の景色と豊かな自然に恵まれた大村湾の北側地域

長崎県のほぼ中央部に位置する東彼杵(ひがしそのぎ)郡は、東彼杵町、川棚町、波佐見町の3町からなる。山々に囲まれた東彼杵町はほとんどが山林に覆われ、平野部は少なく棚田が発達。茶の栽培が盛んで長崎一の生産量を誇る。大浦湾に接し、駅のホームから海を一望できる千綿駅が大人気だ。日本一駅と海が近い駅として知られ、レトロな駅舎が印象的で、1993年(平成5)の改築の際も昭和の懐かしい雰囲気はそのまま残し現在の姿となった。また、東彼杵郡北部に位置し江戸時代初期から続く波佐見焼で知られる波佐見町では、2001年(平成13)に窯元の福光製陶所が廃業。のちにレトロな雰囲気を残して「西の原」としてリノベーションされ、カフェや雑貨店のほかにも個性的な店が点在し、近年はおしゃれな人が集まる場所として話題になっている。一部の建物は国の有形文化財と県のまちづくり景観資産に指定されている。一方、西彼杵半島の北部に位置する西海市は、三方を海に面し入り組んだ海岸線をもつ自然豊かな地。人工物と自然が織りなす雄大な景色を眺められる西海橋公園や、かわいい動物と触れ合える長崎バイオパークなどの見どころがある。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    西海橋公園
    日本初の海峡横断橋を有する観光公園。うず潮と桜も魅力
    大村湾と佐世保湾をつなぐ海峡、針尾瀬戸の両側にまたがる県立公園。狭く流れの速い海峡に発生するうず潮と、2本の橋が見どころ。園内には展望台ほか各種レジャー施設が整備されており、春は花見スポットとして人気。
    南側の展望台から見た針尾瀬戸と大村湾。右が西海橋(国道202号)、左が新西海橋(西海パールライン)
  • spot 02
    長崎バイオパーク
    遊んで、学んで、触れ合える動植物園
    人と自然との調和をテーマとした動植物園。30万平方メートルの敷地内に約200種2000点の動物と約1000種の植物が展示されている。最大の楽しみが、放し飼いの動物たちとの触れ合い。汚れてもいい服装で行き、思い切り楽しもう。
    長崎市からも佐世保市からも車で1時間弱。路線バスや、ハウステンボスからの無料シャトル(要予約)もある
  • spot 03
    音浴博物館
    貴重な音源を貴重な機器で再生することのできる音の博物館
    西海市大瀬戸町の山奥にぽつんと建つ昭和レトロな博物館。約16万枚のレコードなどが聴き放題で、味わい深いアナログの音にどっぷりと浸ることができる。蓄音機やジュークボックスなど再生機器のコレクションも必見。
    音楽好きならわざわざ山奥まで足を延ばす価値がある。軽食を用意して行くといい
  • spot 04
    千綿駅
    JRのポスターにも採用された、海に面した絶景駅
    長崎県の中央部にあるとても小さな鉄道駅・千綿(ちわた)駅。大村湾に沈む夕日をバックに走る電車を写真に収めようと、多くの写真愛好家が訪れる。昭和初期の風情を残す駅舎も旅情満点で、ポスターやCMロケ地にも選ばれた名所だ。
    ホームの目の前に美しい大村湾が広がる。西向きなのでダイナミックな夕日も期待できる
  • spot 05
    千綿食堂
    千綿駅の構内で海を見ながらいただくスパイスカレー
    長崎県東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)に位置し、海を背にしてホームに立つと、空の青と海の青をバックに写真を撮れる。柵や手すりなどさえぎるものがなにもなく、開放的な情景が広がる。ガラス戸を開けて一歩駅舎に入ると、スパイスの香りが鼻をくすぐる。構内にある千綿食堂は2016年(平成28)にオープン。こぢんまりとした店内はカウンターとテーブル席で12席ほど。佐世保市から移住した湯下夫妻が切り盛りしている。食事のメニューは「本日の日替わりカレー」の一品のみ。店主の湯下龍之介さんが前日から仕込むスパイスカレーは、ルウや小麦粉を使わずに作る本格派だ。ターメリックライスの黄色に色鮮やかな野菜、卵などが盛られたカレーは食欲をそそる。駅から見える絶景と相まって、インスタ映えする写真を撮りたい女性にも人気だ。街の喧騒から離れて非日常を味わえる「千綿食堂」へぜひ一度足を運ぼう。
    日本一海に近いといわれることもある千綿駅の中に千綿食堂はある
  • spot 06
    Sorriso riso 千綿第三瀬戸米倉庫
    古い米倉庫をおしゃれにリノベーションした癒やしスポット
    海に面した絶景駅として有名な千綿駅から、海沿いに北へ約1km。がっしりとした土蔵造りの建物が見えてくる。Sorriso risoは取り壊される予定だった米倉庫をリノベーションした交流拠点。壁に入ったひびが歴史を感じさせるが、中へ入ると打って変わっておしゃれな空間が広がる。吹き抜けの天井は広々とし、むき出しの梁が印象的。奥へ進むと、右側は喫茶室「Tsubame coffee(ツバメコーヒー)」、左側は文化観光交流拠点「くじらの髭」と、2つの空間に分かれている。また、店先の移動販売車「CHANOKO(ちゃのこ)」が販売する、クジラ型のたい焼き「くじら焼」も人気。かつて捕鯨基地があり、クジラの町として栄えた地元の歴史にちなんだ新名物だ。地域のPRのため、さまざまな地域で活動しているCHANOKO。日曜日にSorriso riso前に出店していることが多いが、最新情報はインスタグラムで確認を。
    地元を盛り上げようとオープンしたSorriso riso 千綿第三瀬戸米倉庫。土蔵造りの建物を改装したものだ
  • spot 07
    くらわん館
    豊富な品ぞろえは波佐見町一! 波佐見焼も特産品もお任せ!
    波佐見町やきもの公園内の陶芸の館1階にある「くらわん館」には、波佐見町内のさまざまな窯元・商社が取り扱う波佐見焼がずらり。地酒や地域の特産品も並ぶ、波佐見町最大の物産館だ。
    町内随一の品ぞろえが自慢の店だ
  • spot 08
    西の原
    製陶所跡地に波佐見らしい個性豊かな店が集う複合施設
    江戸から平成まで長きにわたり「波佐見焼」を作り続けてきた製陶所跡地をリノベーション。製陶所の面影を残しつつ新しく生まれ変わった、波佐見とモノづくりの魅力を発信するスポットだ。
    国の有形文化財にも指定されている福重家住宅主屋(福重邸)。見学はできない
  • spot 09
    monne legui mooks
    陶器の町のおしゃれな古民家カフェ
    波佐見焼で有名な陶器の町、波佐見町の注目スポット「西の原」。ここには以前、江戸時代から続く窯元が営む製陶所があった。しかし、2001年(平成13)に製陶所は廃業。それから5年後、レトロな雰囲気をそのまま残して改装し、カフェや雑貨屋など3軒の店がオープン、現在までに9店舗に増え、おしゃれな若者たちが集まる町として注目されている。その一角にあるmonne legui mooksは、瓦屋根と白い木の壁が目をひく古民家カフェ。2012年(平成24)に国の有形文化財、県の「まちづくり景観資産」に指定された建物を利用した人気のレストランだ。平日でもオープン前から並んで待つ人がいるほどの賑わいぶり。それでいて店内には落ち着いた雰囲気が漂う。料理はすべて波佐見焼の器で提供されており、ココナッツミルクカレーやスイーツ、カフェラテなどが人気だ。
    波佐見焼の器でいただく「鶏肉と野菜のココナッツミルクカレー」
  • spot 10
    monne porte
    表現の楽しさを発信する多目的空間とセレクトショップ
    長崎県内で唯一、海に面していない自治体である波佐見町。江戸時代前期から続く、波佐見焼で知られる町だ。ここは、2001年(平成13)に廃業した製陶所のろくろ場として使われてきた建物を改装し、その面影を残しつつ生まれ変わった場所。店名となっているmonne porteのモンネは波佐見弁で「-だよね」、ポルトはフランス語で「扉」を意味する言葉で、「この場所が表現を楽しむきっかけになれば」との思いを込めてつけられた。店内では、ギャラリー展示を主とした多目的空間と「表現する喜び」をテーマにしたショップとが併設されている。ショップでは若手の作家を中心にセレクトした、長崎県内では取り扱いの少ない国内外の文具や画材、雑貨やアート関連書籍が並ぶ。「見る」と「つくる」、そのどちらの楽しみにも出合える場所となっている。
    センスの光る文房具や雑貨が大人のおもちゃ箱のように集まっている
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    長崎バイオパークでは、動物が暮らす本来の環境に近づけた生態展示方式が採用されている。また、いたるところで動物に触れることができ、園内で販売されているエサをあげることも可能。

  2. その2

    千綿駅は長崎駅から普通列車で1時間半で行くことができる。1〜2時間に1本の運行なので時間を調べておくことをおすすめする。

  3. その3

    千綿駅の待合室に併設された千綿食堂は、店主こだわりの日替わりカレーとドリンクのみのメニューだが、大人気で平日でも賑わっている。

recommend spot

関連記事

記事一覧

長崎のその他のエリア

+ -
back
open

西海・東彼杵エリア