-
- 空港で買う!激ウマだらけの長崎土産18選【長崎】
- 長崎 | 歴史的景観
-
トリップノート
-
- コーヒーラヴァーが傍らに置く、自宅喫茶のおともたち。Part2
- 全国 | グルメ
-
Hanako.tokyo
-
- 九州のおすすめドライブスポット・コース45選!日帰りでお出かけしよう
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 毎月150万個が売れる! 長崎発祥『福まん家』の「あご出しから揚げ」が大人気のワケ
- 長崎 | ガイド
-
食楽web
-
- 【長崎】長崎空港から佐世保方面へ!魅惑スポット9選!レンタカーでまわろう!
- 長崎 | 絶景
-
トリップノート
-
- 【香港】宿泊客でなくても楽しめる香港の最高級ホテル「ザ・ペニンシュラ香港」
- 全国 | 観光
-
トリップノート
長崎
諫早・大村
ISAHAYA / OMURA
海に囲まれた自然豊かな都市で、アクセス抜群の長崎県の玄関口
長崎県の中央部に位置する諫早市。有明海、橘湾、大村湾の3つの海に面し、一年を通して温暖な気候で冬の積雪も少なく、四季折々の豊かな自然に恵まれている。古くから地理的な特性を生かし交通の要衝として発展し、人口も多い。隣接する大村市には長崎空港があり長崎県の玄関口となっている。諫早市内中心部から国道207号を佐賀方向に向かうと、さまざまな果物をかたどった「フルーツバス停」が現れる。1990年(平成2)に開催された長崎旅博覧会で訪れる人々を和ませるために設置され、現在ではSNS映えするスポットとして人気だ。また、高城(諫早城)の城跡が諫早公園になっており、公園一帯が国指定天然記念物に指定、「日本の歴史公園100選」にも選ばれている。この公園には、樹齢600年を超すクスノキの大木や国指定の重要文化財である眼鏡橋があり、歴史を感じさせる場所にもなっている。大村市の玖島城跡(くしまじょうあと)にある大村公園は、「日本の歴史公園100選」や「日本さくら名所100選」に選ばれ、花の名所として知られている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
諫早眼鏡橋
- 日本で初めて国の重要文化財に指定された石橋
- 諫早公園の池に架かる石橋で、もとは公園の北を流れる本明川にあったもの。毎年のように氾濫する本明川に架けるため、永久に流されない堅固な石橋として1839年(天保10)に造られた。長さ49.25m、幅5.5mで、現存する江戸時代の二連アーチ式石橋では日本一の規模であり、「永久不壊の橋」として一度も流失することはなかった。しかし、1957年(昭和32)の集中豪雨後の河川拡幅改修工事にともない、諫早公園に移設されることになる。その後、1958年(昭和33)に石橋として初めて国の重要文化財に指定された。市民の憩いの場としても知られており、4月初旬~5月初旬に開催される「諫早つつじ祭り」の時期は、約3万株のツツジに囲まれてライトアップされた姿を楽しむことができる。また、隣接する高城公園には5分の1サイズの「ミニ眼鏡橋」もある。眼鏡橋移設の際に実験のために作られた模型だ。こちらもぜひ行ってみたい。
- スポットの詳細
-
諫早眼鏡橋
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
おおむら夢ファーム シュシュ
- 大村の農産物とおいしい笑顔にあふれる農業交流拠点
- 直売所やレストランをはじめ、農業体験や農泊など多角的に事業を展開する「おおむら夢ファーム シュシュ」。大村産の自慢の農産物をアイスやジュース、スイーツなどに姿を変えて提供。多くの人を笑顔にする食のワンダーランドを楽しみ尽くそう。
- スポットの詳細
-
おおむら夢ファーム シュシュ
-
spot 09
-
ガラスの砂浜
- 環境にも人にもやさしい!きらきら輝くSDGsな映えスポット
- 波穏やかな大村湾に浮かぶ世界初の本格的な海上空港として知られる長崎空港。橋のたもとにある「森園公園」のそばに整備された「ガラスの砂浜」は、写真映えすると話題を呼んでいる人気スポットだ。遠目に見る限りでは普通の砂浜。だけど近づいてみると、色とりどりのガラスの砂粒が太陽の光を受けて小さなきらめきを放つ。その正体は廃棄されたガラス瓶から製造した再生砂。もともとは大村湾の自然環境を取り戻すために、水質改善の手助けをしてくれるあさりを育てようと2016年(平成28)に整備された浅場。見た目の美しさもさることながら、廃材の活用や海水の浄化の手助けをはじめ、SDGsの目標の1つである「海の豊かさを守ろう」につながる取り組みとしても注目を集めている。ちなみにガラスは細かく砕いたあとに角を取り、丸く削ることで安全面にも配慮。ただし、まれに鋭いものも混ざっているため、素足での立ち入りなど見学の際はご注意を。映えショットを狙うなら、太陽の光が反射する晴れた日を狙って出かけよう。また大村湾は夕日のスポットとしても人気。太陽が沈む前のマジックアワーに撮影すると、昼間とはまた違った幻想的な写真が撮れるのでおすすめだ。
- スポットの詳細
-
ガラスの砂浜
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
鰻と肴菜と日本酒の店 まんまる
- ぜいたくをもっとカジュアルに!うなぎと日本酒のマリアージュを楽しめる
- 「うなぎをもっとカジュアルに」。そんな想いから、これまでにない新しい楽しみ方を教えてくれる「鰻と肴菜(さかな)と日本酒の店 まんまる」。諫早で唯一の酒蔵「杵の川(きのかわ)酒造」とコラボし、うなぎをあてに日本酒が飲めると評判だ。一番人気は蒲焼き、肝、白焼きをひと皿で味わえる「串3種盛り」。添えられる薬味にも一家言あり。長崎の上五島産の一番結晶のみを使った「まあるい塩」や、本ワサビ特有のピリッと強い辛みが特徴の茎ワサビなど、あれこれ試しながら自分の好みを見つける時間も楽しいもの。うなぎのコク深いうまみと樽の香りを感じる日本酒が口の中で重なり、お互いの味を高めあう。うなぎの骨を揚げてトッピングした「カリカリサラダ」の香ばしさと食感がまた、日本酒を誘うのだ。こうしたアレンジも多彩ながら、うなぎの質も申し分なし。オーナーの夫がうなぎの卸問屋を営んでいるため、宮崎や鹿児島から良質なものを厳選。なるべく蒸しを入れず、うなぎ本来の味を大切にしながら皮はパリッと、身はふわっと焼き上げていく。飲んだあとには定番の「うなぎ丼」もお忘れなく。うなぎの頭でだしを取った肝吸いのうまみが、ほろ酔いの体にやさしくしみわたる。
- スポットの詳細
-
鰻と肴菜と日本酒の店 まんまる
人気スポット
旅のヒント
-
その1
諫早市内はJR線、島原鉄道が通っていてアクセスが良い。さらに2022年(令和4)九州新幹線西九州ルートが開業予定で、停車駅である諫早市駅周辺は再開発が進んでいる。
-
その2
長崎県の眼鏡橋は長崎市の中島川に架かるものが有名だが、諫早公園の眼鏡橋は1958年(昭和33)に石橋としては日本で最初の重要文化財に指定された。
-
その3
3月下旬から6月下旬の大村公園の「おおむら花まつり」期間中は、日没から23時までライトアップが行われ、多くの花見客で賑わいを見せる。
関連記事
長崎のその他のエリア
-
- 小浜・雲仙・島原
-
-
島原城
-
姫松屋 本店
-
湧水庭園 四明荘
- ...etc
-
-
- 西海・東彼杵
-
-
西海橋公園
-
長崎バイオパーク
-
音浴博物館
- ...etc
-
-
- 五島列島
-
-
鬼岳
-
堂崎教会
-
大瀬埼灯台
- ...etc
-
-
- 壱岐・対馬
-
-
一支国博物館
-
猿岩
-
住吉神社
- ...etc
-