福岡の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 堀川用水・朝倉揚水車
    旅行/観光
    福岡県朝倉市山田・菱野他
    西鉄天神大牟田線の「朝倉街道」駅からバスで約1時間、「菱野」で下車し、静かな住宅街を歩くと、江戸時代に整備された堀川用水と、現在でも稲作時季に活躍する「菱野の三連水車」が見える。さらに歩くと「三島の二連水車」、「久重の二連水車」があり、約450mの間に7基の水車が筑後川から農業用水を運んでいる。
  • 海元寺
    旅行/観光
    福岡県福岡市博多区中呉服町10-5
    1396年(応永3)に創建された寺は、博多旧市街の御笠川に架かる石堂橋の近くに位置している。元々は御笠川の東側の「松崎小崎」にあったが、福岡藩初代藩主黒田長政の城下町整備に伴い、現在地に移された。
  • 博多旧市街
    旅行/観光
    福岡県福岡市博多区博多駅前
    博多は古代から交通の要所で、平安時代には外交施設の鴻臚館が設置された。中世には中国や朝鮮との交易拠点となり、商人は交易で富を得、僧らは大陸の情報や文化を伝えた。
  • 宮ノ陣神社
    旅行/観光
    福岡県久留米市宮ノ陣5-12-1
    久留米市宮ノ陣地区にある神社。境内に植えられた「将軍梅」は、南北朝時代に征西大将軍を務めた懐良(かねなが)親王によるお手植えと伝わり、市内では最大の梅の木としても知られる。例年3月中旬頃に見頃を迎える。
  • 坂本繁二郎生家
    旅行/観光
    福岡県久留米市京町224-1
    久留米市京町にある歴史的建造物。明治から昭和にかけて活躍した洋画家・坂本繁二郎の生家で、幕末から明治初期に建築された。現在は繁二郎が上京した明治35年(1902)頃の姿に復元されており、友人で同じく洋画家の青木繁と共に描いた襖絵の複製も展示されている。市内に残る唯一の武家屋敷でもあり、市の有形文化財に指定されている。
  • 菅公歴史館
    遊ぶ/趣味
    福岡県太宰府市宰府4-7-1
    太宰府天満宮に併設された資料館。祭神として祀られている菅原道真の生涯について紹介する展示を行っている。博多人形を使って再現された16の場面から、道真の人生を辿ることができる。
  • 榎社
    旅行/観光
    福岡県太宰府市朱雀6-18-1
    県道581号線沿いにある神社。大宰府に流された菅原道真がその生涯を終えるまでの約2年間を過ごした場所に、治安3年(1023)に建立された。毎年9月の秋分の日を中心に行われる太宰府天満宮の「神幸式大祭」の際には、菅原道真の神霊が同社で一夜を過ごした後に太宰府天満宮本殿へと向かう。
  • 南淋寺
    旅行/観光
    福岡県朝倉市宮野86
    朝倉市宮野地区にある寺院。天台宗の開祖・最澄によって大同元年(806)に建立。最澄の作と伝わる本尊「薬師如来坐像」は国の重要文化財に指定されている。3月下旬から4月上旬頃には、本堂前のしだれ桜が開花する。
  • 日限地蔵院
    旅行/観光
    福岡県朝倉市秋月
    朝倉市秋月地区にある寺院。参勤交代で赴いた江戸で病に冒された黒田家の家臣が、現在の東京都港区白金にある松秀寺の日限地蔵尊に祈願して生き永らえたことから、後にこの分身を秋月に祀ったと伝わる。
  • 垂裕神社
    旅行/観光
    福岡県朝倉市秋月野鳥
    朝倉市秋月野鳥地区にある神社。安政6年(1859)に創建され、筑前秋月藩の初代藩主・黒田長興などが祀られている。境内地は秋月城跡に隣接しており、現在の社殿は明治初期に建てられたもの。「黒門」と呼ばれる秋月城の大手門も境内に移築されている。
  • 英彦山修験道館
    遊ぶ/趣味
    福岡県田川郡添田町大字英彦山665-1
    田川郡添田町英彦山地区にある資料館。山形の羽黒山、奈良の熊野大峰山と共に「日本三大修験山」に数えられた修験道の霊場・英彦山に関する歴史資料を収蔵展示している。国の重要文化財に指定されている「彦山三所権現御正体」をはじめ、英彦山神宮に伝わる宝物や、英彦山の出土品などの貴重な資料を見学できる。
  • 八女人形会館
    旅行/観光
    福岡県八女市津江735
    国道3号線沿いにある人形の展示販売施設。節句人形などを製造するフジキ工芸産業の本社に併設されている。約500坪に及ぶ大規模な売り場で雛人形や五月人形、羽子板、盆提灯など、オリジナル商品や人形師の作品を展示販売するほか、同社が所蔵する徳川家ゆかりの雛人形など江戸時代の貴重な人形や道具の展示も行っている。
  • 魚っちんぐプラザ
    旅行/観光
    福岡県福岡市中央区長浜3-11-3 鮮魚市場市場会館2F
    福岡市長浜鮮魚市場の市場会館内にある展示施設。鮮魚市場の仕組みや、日本で漁獲される魚の種類や特徴などを学べる資料の展示を行っている。同館13階には港や町を望む展望施設を併設。
  • 旧松本家住宅
    旅行/観光
    福岡県北九州市戸畑区一枝1-4-33
    北九州市戸畑区にある国の重要文化財指定の歴史的建造物。炭鉱経営などを行っていた実業家・松本健次郎が明治45年(1912)に建築した住居兼迎賓館で、アールヌーヴォー様式の洋館と書院造りの日本館からなる。現在は結婚式場としても利用されているほか、特別公開時には無料で見学できる。
  • 北九州市ほたる館
    遊ぶ/趣味
    福岡県北九州市小倉北区熊谷2-5-1
    小倉北区熊谷にある博物館。ホタルの生態や生息環境について学べる資料展示を行っており、大型生態水槽ではホタル以外の水辺の生き物も観察できる。屋外には水辺の環境を再現した人工水路「せせらぎ水路」を併設し、ホタルの飼育方法などを体験的に学べる。
  • 広寿山福聚寺
    旅行/観光
    福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
    寿山町にある寺院。寛文5年(1665)に小倉藩小笠原氏の初代・忠真が菩提寺として創建した。享和2年(1802)に再建された本堂や総門、鐘楼などの建物は幕末の戦火をくぐり抜けて現在もその姿をとどめており、県の文化財に指定されている。
  • 北九州銀行門司支店
    旅行/観光
    福岡県北九州市門司区清滝2-3-4
    国道3号線沿いにある歴史的建造物。外国為替を専門に扱った横浜正金銀行の支店として昭和9年(1934)に建設されたもので、建築家・桜井小太郎の設計による古典主義様式の建築となっている。見学は外観のみ。
  • 旧JR九州本社ビル
    旅行/観光
    福岡県北九州市門司区西海岸1-6-2
    JR門司港駅の目の前にある歴史的建造物。三井物産の三代目門司支店として昭和12年(1937)に建設された鉄筋コンクリート6階建てのビルで、当時は九州一の高層建築として名を馳せた。現在は北九州市によって管理・保持されている。
  • 松月文人館
    旅行/観光
    福岡県柳川市三橋町高畑329
    三橋町高畑地区にある文学資料館。北原白秋の詩「立秋」にも登場する料亭「懐月楼」の建物を利用し、柳川にゆかりのある文人墨客の資料展示。敷地内には北原白秋らの文学碑が建てられている。また柳川の川下り観光の乗船場も併設している。
  • 太宰府天満宮
    rating-image
    4.0
    2086件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県太宰府市宰府4-7-1
    学者・政治家・文人として活躍するも、政略によって大宰府に左遷させられた菅原道真公。その御神霊をお祀りするために御墓所の上に御社殿を造営した太宰府天満宮は、かつて「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれ、栄華を極めた大宰府の姿を今も留めている。

    晴天の5月の日曜日訪問しました。学問の神様菅原道真公を祀っています。大混雑とまでは行かないほど、ほどほどの混みようでした。神牛の前では写真を撮るための行列。人が交代する合間を縫って、人が映りこまないようパチリ。赤い太鼓橋も心字池もそこそこの人。菖蒲が綺麗に咲いていました。

福岡の主要エリア

around-area-map

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。

福岡の写真集

目的から探す