-
- 日本の人気岬TOP20!旅行者が行っている岬ランキング
- 全国 | 絶景
-
トリップノート
-
- 【国内】夕日のおすすめ絶景スポット18選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【国内】まるで南国リゾート!南の島気分を味わえるおすすめ離島11選
- 全国 | 島
-
トリップノート
-
- パワースポットを巡って30年!植島啓司さんの「圧倒的聖地」。【vol.1万物の根源 石】
- 全国 | パワースポット
-
Hanako.tokyo
-
- 四国で人気の神社・お寺TOP12!旅行好きが行っている寺社ランキング
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 【高知県中部・西部】ここにしかない絶景がたくさん!ドライブスポット7選
- 全国 | 絶景
-
itta
高知
四万十川・足摺
SHIMANTO RIVER / ASHIZURI
アクティビティやグルメも充実。手つかずの自然が残された高知県屈指の観光エリア
高知県西部、四国の西南端に位置するエリア。四万十川、足摺岬、竜串、柏島など高知県屈指の観光スポットが多く集まる。「日本最後の清流」として有名な四万十川は、高知県中西部を逆S字を描くように大きく蛇行しながら無数の支流を集め、四万十市から太平洋に注ぎ込む。初夏にはホタルが乱舞し、77種類のトンボを見ることができるなど、きれいな水や空気がある場所ならではの生き物も豊か。「日本の秘境100選」や「名水百選」にも選ばれている。四国最南端にある足摺岬は、断崖絶壁から太平洋が一望できる人気のスポット。四国の最果てといわれるだけあって行きやすい場所ではないが、亜熱帯の島に来たような自然に圧倒されるはず。足摺半島は奇岩が多く見られる地域でもあり、「唐人駄場遺跡巨石群」や「竜串海域公園」はSF映画の世界に迷い込んだような不思議な景観が楽しめる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
沈下橋
- 四万十川の代名詞にもなっている欄干のない橋
- 沈下橋は川が増水したときに水面下に沈む欄干のない橋で、四万十川の風景に欠かせない。潜水橋、もぐり橋、沈み橋など、名前を変えて全国に散在しているが、四万十川は数が多く有名だ。地元住民の生活道のため車1台が通る幅はあるが、意外と高さがあるので、歩いて渡るにもちょっと怖い。有名なものでは、最下流にあって最長の「佐田(さだ)沈下橋」。四万十市街地から訪れやすく、ドラマの撮影にも使われた。映画『釣りバカ日誌14』に登場する「勝間(かつま)沈下橋」は橋脚が3本ある珍しい橋で、手前に広々とした河原があってのんびりできる。中流域に架かる「岩間(いわま)沈下橋」は、四万十川のイメージ風景にたびたび選ばれている橋で、川が大きく蛇行するポイントに架かっていて、短い橋ながら見ごたえ十分だ。これらの橋の近くには駐車場が設置されている。ほかにも、予土線と並行して架かる橋や、最古の沈下橋など、魅力ある橋は多数。四万十川には60余りの沈下橋が確認されているが、高知県が1998年(平成10)に策定した「四万十川沈下橋保存方針」では、本流22橋と支流26橋の合計48橋の沈下橋が生活文化遺産としての保存対象になっている。
- スポットの詳細
-
沈下橋
-
spot 03
-
屋形船四万十の碧
- 屋形船でのんびり四万十川クルーズ
- うなぎや鮎などの四万十グルメを味わいながら、のんびりクルーズを楽しめる屋形船。四万十川下流の大きく蛇行した流れに乗って、2つの沈下橋(三里沈下橋、佐田沈下橋)の間を約1時間かけて往復。畳敷きの船内で風や水音を感じながら、民家や道路がほとんど見えない大自然の風景を満喫できる。四万十市街地から三里の乗り場までは、国道441号を車で約20分。定番の「ふらっと堪能コース」は1時間おきに運航しており、空きがあれば予約なしで乗ることができるが、観光シーズンには混み合うこともあるので予約が確実。前日12時までに予約しておけば、船内での食事も楽しめる。人数が多ければ、船上でうなぎや鮎の炭火焼を味わうこともできる貸切コースがおすすめ。ほかにも季節限定の川遊び付きのコースや、伝統漁法を見られるコースもある。
- スポットの詳細
-
屋形船四万十の碧
-
spot 04
-
spot 05
-
足摺岬灯台
- 四国最南端の岬に立つ白亜のロケット形灯台
- 遊歩道になっているツバキのトンネルを抜けると現れる、スラリとした白い灯台は紺碧の空と緑のシュロに彩られて南国ムード満点。足摺岬の断崖に立つ日本最大級の灯台で、高さ18m、光度46万カンデラ、光達距離38km。1914年(大正3)に初点灯して以来、沖を行き交う船の安全を見守っているが、現在のロケット形になったのは1960年(昭和35)。当初は白亜の八角形だったが、第二次世界大戦で被害を受けたため、世界平和の願いを込めてロケット形に改修された。モダンなデザイン灯台では唯一「日本の灯台50選」に選ばれている。灯台内部に入ることはできないが、南側の展望スペースからは、太平洋の大パノラマを楽しめる。灯台下の園地には小説『足摺岬』で知られる作家田宮虎彦(たみやとらひこ)の文学碑が立ち、「砕け散る荒波の飛沫が崖肌の巨巌いちめんに雨のように降りそそいでいた」という一文が刻まれている。
- スポットの詳細
-
足摺岬灯台
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
竜串観光汽船
- 国内最大のシコロサンゴ群が見られるグラスボート
- 陸路では近づけない「見残し海岸」へ往復するグラスボートのひとつで、船底に大きなガラス窓が設けられ、サンゴのカラフルな海の中を気軽にのぞき見ることができる。見残し湾は天然記念物に指定されている国内最大のシコロサンゴの群生地で、その間を色とりどりの熱帯魚が泳ぐ竜宮城の世界。ガイドの音声が流れるほか、長年、海に潜ってサンゴの保護活動に取り組んできた船長みずからがその案内をしてくれる。1人から乗船可能で定員は50人。8時半から16時半までの間、40分間隔で定期運航する。行きはテーブルサンゴとシコロサンゴの群落地2か所に立ち寄り、見残し海岸まで約20分の航海。見残し海岸を自由に散策したあと、帰りは約10分で竜串港に戻る。
- スポットの詳細
-
竜串観光汽船
-
spot 11
-
足摺海底館
- 黒潮の海中世界を楽しめる中四国地方唯一の海中展望塔
- 全国に6つある海中展望塔の1つで、1972年(昭和47)にオープン。足摺宇和海国立公園内にあって、日本で初めて海中公園に指定された竜串・見残しエリアの赤いシンボルだ。塔内の螺旋階段を7m下りた先の展望室には、直径60cmの強化ガラスを2枚重ねた丸窓が16個あり、ここから黒潮に育まれたサンゴや多くの魚を間近に観察できる。入り口には透明度の表示があり、海が荒れていても透明度が高ければ、波に揉まれる魚が見られておもしろい。天然の水族館なので海中の景色は刻々と変化。潮の流れの速さにも驚く。美しい色の熱帯魚やのんびり泳ぐハリセンボンなどのほか、季節によってイワシやキビナゴなどの回遊魚も見られ、運が良ければ回遊魚を目当てにやってくるブリやイカに出合えることも。
- スポットの詳細
-
足摺海底館
人気スポット
旅のヒント
-
その1
公共交通機関で四万十川下流域へ行くには、高知駅からJR土讃線で四万十市中村駅まで特急で約1時間45分。中村駅からは、バスやタクシー、レンタカー、レンタサイクルで観光できる。
-
その2
高知市から四万十市まで車で行く場合、高知自動車道と国道56号経由で約2時間。四万十市中村駅から四万十川下流域の佐田沈下橋までは車で約15分。
-
その3
12-2月を除く、土・日曜、祝日やゴールデンウィーク、夏休み、春休みには、沈下橋などの四万十川の観光スポットを効率良く巡る「四万十川バス」が運行。半日プランや丸一日コースなどがある。
-
その4
ゴールデンウィーク、夏休み、冬休み、春休みには、四万十市街から佐田沈下橋を巡回する「循環周遊バス」が1日ワンコイン(500円)乗り降り自由で便利。
-
その5
高知市から足摺岬までは高知自動車道と国道56号経由で約2時間50分。