高知の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 岡御殿
    旅行/観光
    高知県安芸郡田野町2147-1
    天保15年(1844)に建築された田野の豪商・岡家の屋敷。かつては参勤交代や東部巡視の本陣として使用していた建物を一般公開している。敷地内には御殿をはじめ茶の間や土蔵、御成門などが保存復元されており、藩政末期の様子を偲ぶことが可能。面を取った角柱と敷詰の畳からなる御殿は高知県東部において最高の格式をもった建物だ。政治や経済、文化の中心として繁栄した田野の面影を残し、当時の建築様式を現代に繋いでいることから県の有形文化財に指定された。
  • 岩崎彌太郎銅像
    旅行/観光
    高知県安芸市井ノ口甲
    昭和60年(1985)に岩崎彌太郎生誕150年を記念して建てられた銅像。当初は安芸市役所近くの上江ノ川公園内に建っていたが、平成27年(2015)に岩崎彌太郎生家前へ移設された。和服姿で海に向かって立つ弥太郎をイメージした像は高さ3.3m、台座の高さ1.1mの巨大な像。その堂々とした姿には偉人のもつ独特の雰囲気が漂っており、見応えも抜群だ。力強く右手をあげ、時代の激風に向かって立つ威風堂々とした姿に並んで記念撮影する観光客の姿も多い。
  • 香美市立美術館
    遊ぶ/趣味
    高知県香美市土佐山田町262-1 プラザ八王子2F
    山田の総鎮守八王子宮の西隣、「香美市福祉センター」と「香美市ボランティアセンター」が併設されているプラザ八王子の2階にある美術館。日本画や油彩画・版画・陶芸・彫刻など約800点を収蔵しており、年5-6回の企画展や収蔵品展を開催している。
  • 龍河洞博物館
    遊ぶ/趣味
    高知県香美市土佐山田町逆川1424
    日本の代表的観光鍾乳洞である龍河洞も含め、野外博物館もあわせて運営している博物館。龍河洞の生成についての地史的・科学的解明や、洞内生息動物の生態研究・弥生人穴居生活の遺産遺物の保存及び展示している。また洞外自然環境の学術的資料化などや、地質・岩石・生物・考古・地史・人類など、広範囲の分野にわたる資料研究物も公開展示している。
  • 安徳天皇陵墓参考地(横倉山県立自然公園)
    旅行/観光
    高知県高岡郡越知町越知丁2332-4
    越知町西方に屹立し、標高774mの山である横倉山や仁淀川などが見どころの横倉山県立自然公園の中にある墓参考地。国の指定を受けている。安徳天皇が都を忍び従臣と共に蹴鞠をして遊んだ場所として伝えられている。県内で唯一の宮内庁所轄地だ。
  • マンガ神社
    旅行/観光
    高知県高岡郡中土佐町大野見橋谷
    マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れるユニークな神社。神社が設立された当初、高知県で毎年行われている「マンガ甲子園(3-5名で構成されたチームで対決する)」で、参拝し敗者復活戦から立ち上がったチームがあったことから有名になった。目をひくカラフルな屋根が目印だ。
  • 吉村虎太郎銅像
    旅行/観光
    高知県高岡郡津野町新田
    津野山郷芳生野の庄屋として生まれた吉村虎太郎の銅像。24歳のときに土佐勤王党に加盟。勤王の志に燃え二度の脱藩を経て天誅組を組織し、総裁をつとめた。天誅組の行動は明治維新のさきがけとなったことで有名だ。
  • カルストテラス
    旅行/観光
    高知県高岡郡津野町芳生野4921-48
    四国カルスト高知県立自然公園指定天狗高原にある自然学習の出来る施設。四国カルストは山口県秋吉台・福岡県平尾台と並び、日本三大カルストのうちのひとつ。延長東西約25km、標高は1000-1400mの山頂にあり、延長と標高は日本一。学習館には天狗高原ジオラマ・山野草写真・剥製・カルストの生立ち・カルストの生き物など、さまざまな展示がある。
  • 維新の門
    旅行/観光
    高知県高岡郡梼原町川西路2352-1
    志士の足跡が残る地を選び八志士の群像を大志を抱き、峻険を駆け抜けた男たちの決意を偲んで建立された門。郷土を誇りとする青年たちの情熱と維新の里の発展を希求する町内外の多くの有志の熱い想いが込められている。
  • ゆすはら座
    旅行/観光
    高知県高岡郡梼原町梼原1496-1
    昭和23年(1948)に梼原町の町組によって北町に建設され平成7年(1995)に東町に移転復元された建物。大正時代の和洋折衷様式を取り入れた建造物で、モダンな外形に花道のついた舞台・2階の桟敷席・天井の木目の美しさが素晴らしい。また、高知県下では唯一の木造りの芝居小屋でもある。
  • 六志士の墓
    旅行/観光
    高知県高岡郡梼原町梼原1561
    梼原町にゆかりの勤王志士である吉村虎太郎・那須信吾・那須俊平・前田繁馬・中平龍之介・掛橋和泉を分霊した墓地。幕末時代に尊皇攘夷論を唱え、国事に奔走して殉死した彼らの墓地は梼原町の指定文化財にもなっている。
  • 東町 茶堂
    旅行/観光
    高知県高岡郡梼原町梼原1565
    梼原町各地に今も現存するお茶堂。慶長9年(1604)から11年にかけて津野山郷各村々に茶堂を建て、弘法大師・考山霊・三界万霊を祭り、厄払招福の祭りをする申し合わせがなされたと、その起源について伝えられている。広さは2間(3.6m)に1間半(2.72m)くらいで現在町内には13棟が保存されている。
  • 浦戸城跡
    旅行/観光
    高知県高知市浦戸
    高知を代表する景勝地桂浜の背後の山一帯が、長宗我部氏最後の居城、浦戸城跡だ。山内一豊が高知城を築くにあたり、浦戸城の石垣などを取り壊して運んだといわれており、浦戸城は石垣の一部と尾根の西方二ノ丸付近に3条の堀切を残すのみだが、在りし日の面影が偲べる。
  • 高知市濱口雄幸生家記念館(市指定史跡)
    旅行/観光
    高知県高知市五台山4377
    明治3年(1870)、長岡郡池村唐谷(後に五台山村)に生まれ、昭和4年(1929)、第27代内閣総理大臣になった「ライオン宰相」と異名をもつ濱口雄幸氏。高知県出身で初めて内閣総理大臣になった濱口雄幸氏の、生家を記念館として解放している。現在ある主屋・勉強部屋・蔵は、平成6年(1994)に市民の保存運動によって復元された。
  • 高知市田中良助旧邸資料館
    旅行/観光
    高知県高知市柴巻381
    坂本龍馬がしばしば遊びに訪れた屋敷で、そこで過ごす龍馬の伝承が多く残る田中邸。敷地は強風から家を守るための高い石塀で囲まれ、家屋は切妻造り桟瓦葺きの平屋建てで、山村の豪農であったことを思わせる屋敷構えになっている。
  • 日根野道場跡
    旅行/観光
    高知県高知市上町2-13
    龍馬誕生地から徒歩でも5分ほどの場所にあった龍馬ゆかりの地。龍馬はここで14歳から19歳まで修業し、剣法や居合・槍・棒・薙刀・騎射・水泳・水馬などの武芸を身につけた。道場跡を決定づけるものは何もないが頑丈な石垣や、土用竹の生垣は道場ありし頃の光景を彷彿させる。
  • 武市半平太旧宅及び墓(国指定史跡)
    旅行/観光
    高知県高知市仁井田3021
    昭和11年(1936)に国の史跡に指定された土佐勤王党の盟主、武市半平太旧宅と墓。旧宅は、半平太が城下に出たとき以来、武市家の所有を離れているが、母屋・土蔵などは郷士屋敷の面影を残している。武市半平太旧宅は現在個人宅につき、立ち入りできないので高知市民権・文化財課へ問い合わせよう。
  • 旧山内家下屋敷長屋展示館(国指定重要文化財)
    遊ぶ/趣味
    高知県高知市鷹匠町1-3-35
    16代藩主 山内豊範により慶応元年(1865)完成した建物で国指定重要文化財建造物。幕主に元藩主 山内容堂が下屋敷としたものの一部で桁行17間半、梁間2間半の二階建だ。下屋敷で警固番を勤めた足軽の詰所であったとみられる。近世の長屋建築でこれだけの規模を持つものは少なく、全国的にみても貴重だ。
  • 長宗我部元親公初陣の像
    旅行/観光
    高知県高知市長浜6600 若宮八幡宮外苑
    長宗我部元親は長宗我部氏第21代当主。土佐の国人から戦国大名へと成長し、土佐統一を経て四国全土をほぼ統一した人物として有名だ。若宮八幡宮は、長宗我部元親が出陣の際の戦勝祈願の社として崇敬していた神社で、像は長宗我部元親公没後400年に当たる平成11年(1999)に、地元有志「一領具足会」の発案により若宮八幡宮内に建立された。
  • 秦神社
    旅行/観光
    高知県高知市長浜857-1
    長宗我部元親公を主祭神と仰ぐ日本国内でただ一つの社。明治4年(1871)に因縁ある長浜城山麓の元の雪蹊寺跡に創建した。国重用文化財 絹本著色長宗我部元親画像・高知県指定文化財 元親座像・長浜地区 長宗我部地検帳写本・戸次川戦没者霊板・山内忠義公奉納絵馬が社宝だ。

高知の主要エリア

around-area-map

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。

高知の写真集

目的から探す