愛媛

内子

UCHIKO

明治の町並みと文化遺産を守る、歴史情緒あふれる町

愛媛県南西部に位置する内子町(うちこちょう)は県内有数の観光地であり、ひと味変わった興味深いエリアだ。平成の大合併で内子、五十崎(いかざき)、小田の3つがあわさり誕生したのが現在の内子町で、町内の約8割が山林だ。平地は限られているが、米、柿、栗、椎茸などの栽培が盛んで、古くから小田川の水運を利用した物資の集散地として栄えてきた。江戸時代中頃に木蝋生産が始まり、幕末に伊予式箱晒し法を開発したことから、石けんや化粧品の原料となる白蝋生産が評判になり、日本有数の生産地となった。当時の面影を残す趣ある八日市護国地区の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。五十崎地区は江戸時代から手漉き和紙の産地として知られており、こどもの日に小田川の河原で行われる伝統行事、いかざき大凧合戦も有名だ。小田地区は小田川の最上流にある山林豊かなエリアで、地域の南に広がる小田深山は観光拠点ともなっている。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    内子座
    大正期に思いを馳せられる古きよき芝居小屋
    大正時代から長きにわたり、娯楽の中心となって内子の人々を楽しませ続けてきた芝居小屋。現在でも多種多様に利用されており、催し物がない日には、桝席、回り舞台や奈落など劇場内部を見学できる。
    商店街から少し入り込んだ住宅街に突如姿を現す様は、まるで大正時代の町に迷い込んだかのよう
  • spot 02
    商いと暮らし博物館
    昔の商家の暮らしぶりを体感できる博物館
    江戸から明治時代の商家(薬局)を活用した博物館。人形や道具類を使って、1921年(大正10)頃の薬局の商いと暮らしを再現している。人形たちの内子弁に耳を傾けてみるのも楽しい。
    大正時代の薬屋の店頭の様子を再現した展示スペース
  • spot 03
    八日市・護国の町並み
    漆喰装飾が華やかな商家や町家が並ぶ、歴史情緒あふれる町並み
    かつて木蠟(もくろう)生産で栄えた往時の面影と、今もここに住む人々の暮らしが息づく「八日市・護国地区の町並み」。約600mの通りには、昔の建物を利用した資料館や手仕事職人の店など見どころも多く、町歩きにぴったりだ。
    江戸や明治の面影を残す伝統的な建物が並ぶ八日市・護国の町並み
  • spot 04
    町家資料館
    江戸時代の町家の暮らしを体感できる資料館
    八日市・護国の町並保存地区にある町家資料館は、内子町に現存する最古級の町家を利用した資料館である。1793年(寛政5)頃に建てられた町家は、現在までに何度か改修され、外観内部ともに手を加えられていたが、1987年(昭和62)に建築当時の姿に復元。現在は、江戸時代の町家の生活様式を学ぶ場として内子町が無料で公開している。厨子(つし)二階という低い2階の造りに、虫籠窓(むしこまど)と呼ばれる虫籠のような格子を付けた明かりとりの窓、蔀戸(しとみど)と呼ばれる摺り上げ式の板戸や大戸(おおど)を通りに向かって開け放すことができる設計など、江戸時代の町家の典型をよく知ることができる。1階は広い土間と表の間、奥の間、納戸から構成され、土間には生活用具や農工具を展示。箱階段を上がって、2階を見学することもできる。内子の町並みを散策する際の休憩スポットとして立ち寄れば、当時の町家の雰囲気を肌で感じることができるだろう。
    9時から16時30分まで無料で解放されているので、町並み散策中にふらっと立ち寄れる
  • spot 05
    本芳我家住宅・大村家住宅
    江戸後期から明治期の面影を色濃く残す町家と豪商の屋敷
    八日市・護国の町並みは、かつての地場産業の名残を感じられるスポットだ。そのなかでも目をひく並びの建物が、「本芳我家住宅」と「大村家住宅」だ。本芳我家住宅は、木蠟生産で財をなした豪商の屋敷で芳我家の本家である。本芳我家は、1736年(元文元)から木蠟生産を始めたとされ、明治期には「旭鶴」の商標で海外にも製品を輸出するほど隆盛を極めた。1889年(明治22)に建てられた主屋には、漆喰を使った鏝絵(こてえ)、懸魚(げぎょ)、海鼠壁(なまこかべ)、弁柄の出格子(でごうし)など、随所に凝った意匠が見られる。主屋の南に立つ土蔵には、当時の商標「旭鶴」の鏝絵が今も輝く。大村家住宅は、1789〜1801年(寛政年間)に建てられた民家で、町家資料館とともに内子の町並みのなかでも最古級の建物である。内子で木蠟生産が盛んになる以前の古い町家の形式で、江戸時代後期から明治期の町家の状況がわかる貴重な建物だ。江戸時代から商いを生業としていた家で、明治期には藍染めも行っていた。土間には当時の染物をした痕跡が残る。隣接する本芳我家住宅と大村家住宅の建物を見比べるのもおもしろいかもしれない(本芳我家住宅、大村家住宅ともに邸宅内は非公開)。
    美しい町並みを構成する中心的な建物。写真左から大村家住宅、本芳我家の土蔵と主屋
  • spot 06
    木蝋資料館上芳我邸
    往時の木蝋産業を今に伝える国指定重要文化財
    かつて製蝋で財をなした豪商の屋敷を「木蝋資料館上芳我邸(もくろうしりょうかんかみはがてい)」として公開。広大な敷地には10棟の国指定重要文化財がある。木蝋生産の歴史や工程を紹介する展示棟もあり、豪商の暮らしと製蝋業について知ることができる。
    重厚な漆喰の壁と名家らしい風格が漂う木蝋資料館上芳我邸
  • spot 07
    大森和蠟燭屋
    江戸時代から200年続く愛媛・内子にたったひとつ残る和蠟燭屋
    かつて木蠟生産で栄えた町、愛媛県内子町。八日市・護国地区には、木蠟で財をなした商家や古民家が今なお軒を連ねる。そんな伝統的な町並みを本町通りに向かって下る坂道の途中にあるのが、大森和蠟燭屋(おおもりわろうそくや)だ。木蠟作りが盛んだった江戸時代の創業。6代目と7代目の親子職人が昔ながらの製法で和蠟燭を作り続ける。暖簾をくぐれば、職人が土間から続く板間に腰掛け、黙々と作業する風景を見られる。和蠟燭作りは、原料にハゼの実を蒸したものを圧搾し絞った状態の生蠟(きろう)を使う。ミツロウやパラフィン蠟と比べ、融点の低さが特徴で、温度管理が肝になるという。40~45℃に溶かした蠟を素手ですくい上げ、灯芯にすりつけては乾かす「生掛け」を何度も繰り返し、50℃の蠟で「ツヤ出し」をし、「芯出し」「切りそろえ」をしたら完成だ。色も絵もつけず素材の質感を残した和蠟燭はまるで樹木のよう。上から見ると、蠟を丹念に重ねた跡が年輪のようにも見える。大きくてやさしい炎に、すすが少なく蠟が垂れないのが特徴。店頭には多彩なサイズの和蠟燭がそろう(1匁1本297円-)。内子のお土産を買いに、蠟の微妙な温度変化があやなす手仕事を見に、立ち寄ってみては。
    今では全国でも数えるほどになった和蠟燭の作り手。7代目・大森亮太郎さんが1匁(もんめ、3.75g)の和蠟燭を「ツヤ出し」しているところ
  • spot 08
    高昌寺
    歴史情緒あふれる町並みを見守る曹洞宗の古刹
    室町時代に創建された曹洞宗の古刹。八日市護国地区の最上部に位置し、釈迦の最後の姿を模して造られた石造涅槃仏で有名。毎年3月15日には、約260年の歴史をもつ「ねはんまつり」が行われている。
    本堂、山門、中雀門および廻廊、位牌堂、座禅堂が内子町の有形文化財に指定されている高昌寺
  • spot 09
    道の駅 内子フレッシュパークからり
    食べて買ってくつろいで、自然あふれる道の駅
    内子町で欠かせない観光スポットのひとつといえば道の駅 内子フレッシュパークからり。内子町の中心地にあり気軽に立ち寄ることができる、豊かな自然とおいしいものがあふれた名所だ。
    食事や買い物、休憩にぴったりな道の駅。170台の駐車場と車椅子対応トイレも完備
  • spot 10
    観光ふじブドウ園
    ブドウ狩りと自家製ワインで旬のブドウをとことん満喫
    内子町の山あいに立ち、ブドウ狩りと自家製ワインの両方を楽しめる「観光ふじブドウ園」。標高の高い山で育った甘くておいしいブドウを心ゆくまで堪能できる行楽スポットだ。
    大きな房を選んで収穫する楽しさはリアル体験ならでは
  • spot 11
    天神産紙工場
    長く受け継がれる伝統工芸・和紙漉き体験をできる場所
    大正初期に創業した天神産紙工場。ここで100年以上受け継がれているのは、流し漉きという技法で作られる大洲和紙(おおずわし)。和紙作りを実際に自分の手で体験することもできる、希少な場所だ。
    緑豊かな田園風景のなかにたたずむ天神産紙工場
  • spot 12
    竹工芸 武工房
    用の美をまとった竹ざる製品に出合える場所
    内子の中心地、昔ながらの町並みが広がる八日市護国地区にある武工房。ここは京都で竹細工を学んだ武智さんと秋山さんが営むアトリエ兼ショップだ。店内にはあらゆる竹製品が並んでおり、小さな茶托や箸、平らなざる、深さのある米とぎざる、弁当箱のような蓋のある箱型まで、ひと口に竹製品といっても幅広い。価格もさまざまで指輪は1つ100円、平ざるは4500円から、オーダーメイドのハンドバッグは5-12万円程度だ。地元内子と高知県で採れる苦竹(にがたけ)や真竹(まだけ)がおもな材料で、職人自ら伐採を行うことも多いそう。収穫した竹はいくつもの工程を経て4か月ほどで加工できる状態に仕上がる。竹の皮をはいで幅をそろえ、面取りして、完成図を想像しながら一つひとつしっかりと狂いなく編み上げていく。そのすべてはもちろん手作業で、熟練の職人だからこそなせる技だ。通りに面している縁側から2人が竹を編む姿を見られるので、散策途中に足を止めて眺めていく人も少なくない。手作りならではの温かみが宿る内子限定の土産を探しに、ぜひ訪ねてみてほしい。
    日常生活をより豊かにしてくれそうな竹ざる製品がずらり
  • spot 13
    五十崎凧博物館
    常時400点展示。凧づくりやうちわづくりも体験できる!
    日本国内と世界中から集められた約400点の凧が展示されている五十崎凧記念館(いかざきたこはくぶつかん)。世界各地のユニークな凧や、地域ごとの文化が表現された日本中の凧が一度に多数鑑賞できる、珍しい博物館だ。
    目にも鮮やかな凧は一つひとつに個性がキラキラ
  • spot 14
    下芳我邸
    築140年の建物で地元の旬野菜と蕎麦を堪能
    内子駅から歩いて約10分。内子観光のランチ処として立ち寄りたいのが、築140年の商家を改装した下芳我邸(しもはがてい)だ。明治の風情が残る建物は国の登録有形文化財に指定されており、黒く光る大黒柱や床材をはじめ、当時の趣を生かした造りとなっている。入り口をくぐると広い土間空間が広がり、小上がりの先には武の間、雅の間、和の間と、ゆったりとした座敷スペースが。座敷から眺められる中庭の景色が美しく、座椅子が用意されているのでリラックスして過ごせるのもうれしいポイントだ。ランチの定番人気メニューは「野遊び弁当」(1850円)。国産蕎麦に内子の朝採れ野菜を使った天ぷら、小鉢、季節のミニデザートも付いたボリュームたっぷりのセットだ。食事を堪能したあとは時間があれば2階のギャラリースペースものぞいてみよう。大洲和紙の製品や内子の縫製会社が手がける洋服、和小物など、地元産のプロダクトが多く並んでいる。案内スタッフからは建物についての説明を詳しく聞くこともできるので、食事+αの楽しみがきっと見つかるだろう。
    ボリュームたっぷりの野遊び弁当。蕎麦は、かけ/ざるから選べる
  • spot 15
    うちこの和 手しごと職人の家
    職人の意匠が光る日用品と手作り体験を楽しめる
    木工、和紙、染物、切り絵……職人技の光る伝統工芸品がそろう、うちこの和 手しごと職人の家。日用品や雑貨の買い物から手仕事体験のワークショップ、着物のレンタルまで堪能できる、充実のスポットだ。
    長く使い続けられるような美しい木工品
  • spot 16
    そば処 石畳むら
    のどかな山里でいただく野趣あふれる手打ち蕎麦
    内子の中心街から北にそれ、細い山道をくねくねと進むこと約20分。のどかな風景が広がる山あいにあるのが、人口約300人の石畳(いしだたみ)地区だ。この地区内にある石畳むらは2007年(平成19)にオープンした小さなそば屋。開業以来ずっと打ちたて、湯がきたてのそばを提供している。そば生地は注文を受けてから作られることが多く、タイミングによっては職人がそばを打つ様子を見ることもできる。そば粉に少しずつ水を混ぜながら成形した生地をていねいにこね、1mmの薄さになるまで引き伸ばしたら、麺切り包丁で細く均一にカット。湯がいたあとすぐに冷水で締めることでより食感よく仕上げている。できたてのそばは香り高く、豊かな風味を感じられるのも特徴。ちなみにここで使われているそば粉の原材料のそばの実は、店のすぐ目の前の畑で採れたもの。そばと一緒に注文する人も多いかきあげや栗ジェラートまで、使っている材料はすべて石畳産だ。素材のよさが直に味わえるシンプルなそばは、わざわざ足を延ばしてでも食べに行きたい一品である。
    盛りそば700円。土・日曜のみ、1日限定100食の提供
  • spot 17
    弓削神社
    静寂な空気に心洗われる、神秘的なパワースポット
    内子・五十崎ICを下りて車で30分ほど。山道をのぼった標高約300mにある内子町の石畳地区は、日本の原風景のような美しい景色に出合えるところだ。ここに1396年(応永3)に創建された弓削(ゆげ)神社は知る人ぞ知るパワースポットで、内子町の指定有形民俗文化財。五穀豊穣や家内安全、商売繁栄など、たくさんのご利益があるといわれている。社殿を囲む弓削池に屋根付きの太鼓橋の架かった景観がなんとも趣深く、よく晴れた日に訪れれば、池に橋が合わせ鏡のように映る姿も眺められる。少し高低差のあるアーチ状の橋を渡ったところに鳥居があり、その先が本殿だ。本殿に手をあわせてお参りしたら、すぐ裏にある山の斜面にも注目してほしい。神様が祀られているうしろにひっそりと立つ、巨大な御神木。約9-10mもある太い幹と力強い枝ぶりからは、長い間人々の営みを見守ってきた歴史の深さが感じられる。地元の人の間でも願いが成就することが多いとひそかに評判を呼んでいるそう。自然のパワーと神秘が潜んだここで過ごす時間は、心豊かで貴重なひとときとなるはずだ。
    まるで秘境のような神秘的な光景。風で揺れる水面も美しい
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    内子地区の内子座へはJR予讃線の内子駅下車徒歩約7分。八日市護国地区町並みにつながっている。内子全体を十分に楽しむなら、車で移動するのが効率がよい。

  2. その2

    高速道路利用の場合、松山ICから約25分。松山自動車道の内子・五十崎ICを降りてすぐ。国道56号線利用の場合、松山から所要時間約60分で到着する。

  3. その3

    JR内子駅に観光案内所「旅里庵」があり、情報収集に便利。「町並みガイド」「内子ねき歩きガイド」(有料)なども充実している。

  4. その4

    ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎が生まれ育った大瀬地区が小田への道沿いにある。深い森に囲まれ、大江作品の舞台となった場所であり、大江文学の原点である。

  5. その5

    時間があれば足を延ばして「小田深山渓谷」の美しい景色を堪能するのもいい。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

愛媛のその他のエリア

+ -
back
open

内子エリア