松山のスポット一覧
エリア
-
- 道後温泉本館
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後湯之町5-6
- 国内でも古い歴史をもつ温泉「道後温泉」にある共同浴場で、木造三層楼の建物は国の重要文化財に指定されている。文豪・夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場し、一躍有名になった。館内は黒々とした柱や梁、木製のロッカーなど歴史情緒あふれる空間。古くから地元で愛されてきた「神の湯」「霊の湯」の2つの湯殿があり、ゆっくりと温泉を楽しむことができる。有料の休憩室では、浴衣の貸出やお茶・茶菓子の接待が受けられる。最寄は道後温泉駅。
-
- 松山城
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市丸之内
- 今も天守が残る12の城のうちの一つ。平成18年(2006)、日本100名城に選定された。加藤嘉明が1602年から築城をはじめ、日本の築城史上最長の年月(約四半世紀)をかけて完成した、日本最後の完全な城郭建築である。標高132mの勝山山頂に本丸があり、裾野に二の丸、三の丸がある広大な城で、日本三大連立式平山城の一つに数えられている。大天守の最上階からは石鎚山から伊予灘までを一望でき、その景色は圧巻だ。
-
- 道後舘
-
4.5208件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後多幸町7-26
- 建築家・黒川紀章の手で設計された道後温泉の名旅館。温泉街の高台にあり、松山城を眺めることもできる。打たせ湯・寝風呂・露天風呂・サウナ等さまざまな湯処を完備した大浴場は日帰り入浴も可能。館内は江戸時代の古い町並みを彷彿とさせるつくりで趣深い。
-
最低最悪の宿。 子ども連れの旅行でしたが、部屋に案内され部屋のドアを開けた瞬間に強烈なタバコの匂い。そのタバコの強い臭いの影にカビ臭さもするそんな部屋。他に部屋がないのか聞くも要領を得ず。そのまま部屋にいると頭痛がし、鼻の奥が痛くなるほど。部屋にある空気清浄機を稼働させてみるとこれまたカビ臭さと埃が舞い不衛生・不潔。子連れの以前に人を泊まらせられる部屋ではない。 3月上旬で夜はまだ寒い日でした...
-
- 石手寺
-
4.0282件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市石手2-9-21
- 松山市石手にある、真言宗豊山派の寺院。「熊野山 虚空蔵院」と号す。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺としても有名。神亀5年(728)、伊予国の太守・越智玉純が開基。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813)に空海が訪れ、真言宗に改めたとされている。国宝である仁王門のほか、本堂や三重塔などの重要文化財も見どころ。
-
51番札所。大きな立て看板メッセージがあったり、絶えず放送が流れていたりとなんだか騒がしい落ち着かない印象でした。巨大な弘法大師像などインパクトがあると同時にクセがすごいお寺なんでしょうかね。
-
-
- 萬翠荘
-
4.0256件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市一番町3-3-7
- 大正11年(1922)に旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵の別邸として建てられた純フランス風の洋館で、愛媛県松山市の「松山城」城山南麓にある。マンサード屋根と連続アーチのバルコニーを持つフランス・ルネサンス様式の意匠を取り入れた華麗な建物で、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定。かつては各界の名士が集まる華やかな社交場として利用され、来県した皇族も立ち寄った。現在は愛媛県立美術館分館としてイベントや展示会が行われている。
-
萬翠荘は、旧松山藩主の子孫にあたる久松伯爵が、別邸として建設したようです。純フランス風の建物には、各界名士が集まり、皇族方が来られた時は必ず立ち寄られたところだそうです。
-
- 奥道後 壱湯の守
-
3.5221件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市末町267
- 美人の湯と名高い天然温泉を源泉かけ流しで楽しめる奥道後温泉の湯守。アルカリ性単純硫黄温泉の泉質は柔らかい肌触りで癖がなく神経痛や筋肉痛、疲労回復や慢性婦人病などの効能がある。お子様連れでも安心のファミリーブランやワンランク上の極上ステイが楽しめる贅沢プランなど、豊富なプランが用意されているのも魅力のひとつ。西日本最大級の大露天風呂からは、美しい山の景色が360度のパノラマで満喫できる。
-
外観は写真のように綺麗ではありませんが、 内装などはボロボロという訳ではなく、普通です。 ただサービス内容は非常によく、当方が宿泊した日はハープの生演奏もありました。 温泉は種類が多く、晩と朝に入っても飽きません。 足湯は穴場ですよ!
-
-
- ふなや
-
4.553件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後湯之町1-33
- 伊予鉄道城南線「道後温泉駅」から徒歩3分のところに位置する老舗温泉宿。江戸時代、寛永年間に開業し、松山ゆかりの文人たちに親しまれてきたことでも有名。温泉は日帰り入浴可能。ヒノキの香りを楽しみながら入浴できる「檜湯」と、伊予大島石を用いた御影石の湯船が2つ用意された「御影湯」は朝夕の入れ替え制。それぞれサウナと露天風呂も用意。
-
道後温泉の老舗旅館。館内に一歩足を踏み入れると懐かしい感覚の中に現代の新しさも感じます。歴史と伝統が今に引き継がれた宿は、漱石や子規をはじめとした数々の文人等も訪れたとの事。今回は宿泊ではなくフレンチのランチをいただきました。スープ、ポアレ、リゾット、牛サーロイン、季節の野菜、デザートコーヒー、パンと味は一級なのに価格は4,000円以下、一緒に食事した仲間も皆、口を揃えて「東京だと倍はする」と感心...
-
- 松山市立子規記念博物館
-
4.0105件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市道後公園1-30
- 「道後温泉」駅より徒歩約5分のところにある博物館。松山出身の俳人・正岡子規の直筆原稿や著書、親交のあった夏目漱石ら文人と交わした書簡などを展示している。道後・松山の歴史を交え、子規の生きた時代や彼の交友関係などについても詳しく紹介。また定期的にさまざまなイベントを開催し、地域住民の交流の場となっている。
-
坂の上の雲ミュージアムのあと、こちらにも寄ってみました。映像や資料が中心なので本気で知りたいひと向けです。漱石の住まいだった愚陀仏庵を再現したコーナーは楽しかったです。座敷に実際に入って思いに更けるにはいい空間です。さらっとみんなで楽しむなら坂の上の雲ミュージアム、じっくり一人で考えるなら子規記念博物館です。道後温泉本館から徒歩5分ぐらいなので待ち時間の間に行くのがいいですね。
-
- 道後ぎやまんガラス美術館
-
3.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1 山の手ガーデンプレイス内
- カフェやイングリッシュガーデンなどが集まった山の手ガーデンプレイス内にある和ガラスの美術館。美しい水と緑、夜はイルミネーションが輝く庭園に囲まれ、館内は赤と黒を基調にしたモダンな造り。展示作品は、道後温泉本館の象徴、振鷺閣の赤い板ガラス、江戸時代のぎやまん、びいどろや切子、明治・大正時代の和ガラス作品など約300点と、西日本最多展示数を誇る。庭園のガラスと水を使ったオブジェも見どころ。
-
美術館としてはかなり小規模でサクッと見れてしまいます。 夜の雰囲気はいいので併設されてるレストランはいいかも。 本サイトで10%offもありました。
-
- 松山城二之丸史跡庭園
-
3.5133件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市丸之内5
- 松山市中心部、「日本100名城」のひとつである「松山城」の山麓に位置する史跡庭園。伊予松山藩2代目藩主、蒲生忠知が築いた屋敷跡を庭園としたもので、表御殿跡は草花、奥御殿跡は水と芝生で当時の間取りを表現している。約1.6ヘクタール、4840坪もの広大な敷地で発掘された大井戸遺構は、日本一の大きさを誇る。平成25年(2013)には「恋人の聖地」として認定され、結婚式前撮りの撮影が年間500件ほど行われている。園内の「勝山亭」「聚楽亭」「観恒亭」は茶会・句会などの文化的な催しでの利用も可能だ。
-
新たに整備された庭園。城主の家族が住んでいた屋敷跡の部屋の割り振りのガイドもあるので、表(政治面)と裏(家族)の生活が思い浮かべることができる、珍しいところ。
-
- 道後ハイカラ通り
-
4.0113件の口コミ
- お買い物
- 愛媛県松山市道後湯之町15-23
- 伊予鉄城南線道後温泉駅から道後温泉本館を結ぶL字型の商店街。明治時代から門前市として栄えた歴史があり、「明治ロマン」としての魅力が感じられる。通りには、坊ちゃん団子で有名な「白鷺堂」や愛媛の地酒が楽しめる「道後麦酒館」など、道後温泉の魅力を伝えるお店が並ぶ。他にも「温いこころのおもてな志」をコンセプトに約60店の商店が観光客を暖かく迎え入れる。平成28年(2017)には「はばたく商店街30選」に選ばれるなど活気に満ち溢れている。
-
コロナウイルスの影響で訪日観光客が少ないなか、三連休の初日の夜間に行きましたが道後ハイカラ通りは日本人の若い子観光客が多かったです。この通りにはお土産屋さんもあり一六タルトや坊ちゃん団子など売っていました。
-
- 愛媛県美術館
-
3.555件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市堀之内
- 愛媛県松山市堀之内にある平成10年(1998)開館の美術館で、テーマは「みる・つくる・まなぶ」の3つ。前身である「愛媛県立美術館」のコレクションをはじめ、地元ゆかりの作家の作品や近代日本を代表する作家の作品、モネ・セザンヌなど海外作家の作品など約11900点の美術作品を収蔵している。コレクション展は展示替えを行いながら年5-6回開催。多彩なテーマを扱う企画展も好評である。松山城を眺めながら食事や喫茶が楽しめるレストランを併設。
-
9月10日午後 到着 駐車場は待ち時間なしで止めることができました。残暑の中 ロマンティック・ロシア展 ロシアの至宝 忘れ得ぬ女を見てきました。 平日なので来場者も少なく、ゆっくり鑑賞できました。 常設展 吉田勝彦 銅版画 なども鑑賞 して約2時間 ゆったりできました。 ハッシュタグでリツイート
-
- 坂の上の雲ミュージアム
-
4.033件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市一番町3-20
- 「坂の上の雲」は秋山好古、真之兄弟と正岡子規の生涯を通じて日本の近代化が描かれた、司馬遼太郎による小説である。こちらのミュージアムでは主人公三人の生涯と、小説に関する資料が数多く展示されている。地下一階、地上四階建ての建物は安藤忠雄氏の設計によるもので、「坂の上の雲」を表現した空間になっている。
-
ミュージアムの休憩に、甘いものが食べたくなり、ロールケーキを注文しました。あまさ控えめで美味しかったです。
-
-
- 神の湯階下(道後温泉本館)
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後湯之町5-6
- 松山市道後湯之町の公衆浴場「道後温泉本館」内にある浴場の一つ。施設1階に位置する大浴場で、道後温泉特有の「湯釜」と呼ばれる円筒形の湯口から注がれる源泉かけ流しの湯に銭湯感覚で入浴できる。
-
-
-
- 東道後のそらともり
-
4.044件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市南久米町3-1
- 道後温泉本館から約12分、「東道後温泉郷」と呼ばれる温泉地区で日帰り、宿泊とも楽しめる温泉施設。温泉の湯は独特のぬめりがあるアルカリ性単純泉。美肌効果が高い上に神経痛、肩こりなどの適応症がある。温泉水を三玉石のフィルターに通したミネラルウォーターを飲むことで、体の中からも効果を感じることができる。チーズタッカルビやもつ鍋、船盛コースやアフタヌーンティまで、豊富な食事メニューも魅力だ。
-
天然温泉、岩盤浴、マッサージ、レストラン、仮眠施設が一体となった施設。照明が明るすぎず、ゆったりすごすことができます。 温泉はほどよくヌルヌルしていて美肌効果がありそう。 レストランでは愛媛のご当地グルメもあり、旅行にもおすすめ。 男女問わず入れる岩盤浴、女性専用の休憩所もあり、1人でも女子旅でもカップルでも楽しめると思います。
愛媛の主要エリア

愛媛県は南国地域で、冬でも暖かい日が多い県です。みかんが名産品で、松山空港やえひめ愛顔の観光物産館では「みかんジュースの出る蛇口」を体験できます。 松山空港へは国内主要都市から航空便が就航しており、東京からは約1時間半、大阪・名古屋からは約1時間で到着します。 松山・道後にある日本最古の温泉「道後温泉」は定番の観光スポット。道後温泉本館は建物全体が国の重要文化財に指定されています。 ほかにも、新居浜・東予にあるタオルとアートを融合した世界初の今治タオルミュージアム「タオル美術館」など面白いスポットも多数。宇和島やしまなみ海道では、サイクリングやサップ、カヌーのアクティビティ体験が大人気です。 愛媛のB級グルメには、今治焼豚玉子飯や三津浜焼き、揚げ足鳥があり、どれもここでしか味わえないグルメです。